京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:37
総数:431543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 電気の性質とはたらき(問題づくり)

画像1画像2
 各班で感じた,手応えの違いや明るさの違い,オルゴールの曲が音楽になっていないこと,コンデンサは発電機を回すことなどから問題づくりをしました。
 手応えの違いから,電気がたくさんいるのは,
電熱線>コンデンサ>豆電球>プロペラorLED>電子オルゴール
ではないかと予想して調べることにしました。

あおぞら掲示板 12月

画像1
画像2
画像3

いよいよ12月です。
あおぞら掲示板も、クリスマスツリーやリースを
作り、にぎやかな雰囲気になりました!

ツリーはモールの飾りをはって、カラフルです。
リースはアルミホイルの飾りで、キラキラです。
みんなで協力して完成させました。

あおぞら郵便局〜全校編3〜

画像1画像2画像3

シャボン玉大会が終わった後、
1年生からあおぞらにはがきが届きました。

「大きなしゃぼんだまができてうれしかったよ」
「にじいろのしゃぼんだまができました」
「しゃぼんだまたいかいがたのしかったです」

言葉とともにいろんなしゃぼん玉の絵も描かれていました。

はがきを受け取り、あおぞらのみんなは
とても嬉しそうな表情で絵をみたり文を読んだり…。

返事をたくさん書くのは大変な時もありますが、
もらった人が嬉しい気持ちになれるように
みんなで考えながら1枚1枚仕上げています。



理科 もののとけ方(溶けたものの重さ)

画像1画像2
 5グラムの食塩を50ミリリットルの水に溶かすと,食塩の重さはどうなるのか予想して実験をしました。電子天秤は,風袋をネグレクトする機能が付いているのですが,十分理解できないで実験したところは思わぬ結果になるグループがありました。上皿天秤では,両方に薬包紙を乗せたり,風袋と同じ重さの粘土で釣り合わせたりして,視覚的にも分かりやすかったのですが,デジタルは操作は簡単でも,意味が分からないと実験が成り立ちません。
 この実験では,食塩水の重さは,溶かした水の重さと溶けた食塩の重さを足したものになって,溶けても食塩の重さは減ったりなくなったりしないことが分かりました。5グラム軽くなったグループは,食塩を量り取った後ゼロボタンを押していたことが原因だということも分かりました。
 

理科 もののとけ方(量る)

画像1画像2
 この単元では,正確に物の重さを量ることを繰り返します。今は,電子天秤を使いますが,上皿天秤でも0.1グラムまで量れます。シーソーのような仕組みに興味を示して一人一つの錘を量りました。揺れている状態で釣り合いをみるのはアナログ的で,いずれ小学校の理科の教材から消える運命ですが,大事なものが失われていくように感じます。

白い朝

画像1画像2
 この冬一番の冷え込んだ朝,日野山から霧が流れ込んできました。「太陽が白い」「目で見ても太陽がまぶしくない」と登校する子どもたちが東の空を見上げました。運動場の向こうのほうが白くぼんやりとしか見えません。

家庭地域教育学級

 本日10時より,春日丘中学,春日野小学校,日野小学校の3校合同の家庭地域教育学級が日野小学校で行われました。
 今回は,本校の栄養教諭の中野敬子先生が,「伝えよう,食文化」というテーマで講演しました。中野先生が作ってこられたいろいろな「だし」を試飲したり,最近では少し珍しくなったかつおぶしを削ったりして,日本の伝統の味のよさを再認識しました。手間ですが,手作りを大切にして,子どもたちに本物の味覚や臭覚を身につけてほしいというお話がありました。
画像1

しゃぼん玉大会

画像1画像2
11月5日から21日の間、1年生から6年生までを
招待してしゃぼん玉大会をしました。

あおぞらでは、2つのグループに分かれて準備や片づけ
などに取り組みました。あおぞらで作ったしゃぼん玉液は
大きなしゃぼん玉がたくさんできます!
しゃぼん玉大会は毎日だったので大変でしたが、大きな
しゃぼん玉が空に飛んでいくのをみて、子どもたちからは
大きな歓声があがっていました。
大きなしゃぼん玉は、作った人も見ている人もみんな
嬉しそうでした。

理科 もののとけ方(溶ける)

画像1画像2
 物が水に溶ける様子をじっくり観察しました。
1000mLのメスシリンダーに水を入れ,食塩を一つまみ入れると,白い粒が次第に小さくなり,やがて見えなくなりました。
 コーヒーフィルターに入れた食塩を水に浸して吊るすと,下からもやもやしたものが溶けてきました。陽炎のように揺らいで見えました。

理科 水溶液の性質(気体が溶けている液)

画像1画像2
 いろいろな水溶液を,スライドガラスに数滴たらしアルコールランプの火で水を蒸発させた後,何か残るかどうかで個体が溶けているのか気体が溶けているのか調べました。
 市販されている塩酸やアンモニア水は,ふたを開けると溶けていた気体が発生します。直接鼻を近づけないようにしても強い刺激臭がしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 親子で学ぼうはじめの一歩 PTA
12/16 衆議院議員選挙(多目的)
12/17 クラブ
12/18 まなびの集い 教育相談1日目
12/19 ALT 教育相談2日目 フッ化物1.4.6年
12/20 ALT 6年お楽しみ会 フッ化物2.3.5年あ
12/21 朝会(2年) 授業終了・給食終了
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp