京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:70
総数:430353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

親子で学ぼう はじめの一歩

画像1
画像2
画像3
12月15日(土)午前10時から,PTA人権学習「親子で学ぼう はじめの一歩」を行いました。今年度は,視覚障害者の一谷 孝さんに「共に生きる社会を目指して」というテーマで講演していただきました。児童・保護者・地域の方・教職員など約50名が参加しました。ハーモニカの演奏なども交え,街で視覚障害者に出会った時の援助の仕方など具体的にお話くださいました。一谷さんの生き方・お話から,人へのやさしさや誰もが笑顔で過ごせる社会にするために行動することの大切さなど多くのことを学びました。

町別児童会

画像1画像2
 冬休み前の町別児童会をしました。集団登校の振り返りと地域の遊びで気をつけることや危険な場所などについの話し合いをしました。地域委員さんや見守り隊の方からは,挨拶をしっかりするようにお話がありました。挨拶については,あったか言葉の取り組みや児童会の月間目標でも取り上げたことがありますが,課題として残っています。

理科 もののとけ方(ホウ酸3)

画像1画像2
 溶け残ったホウ酸を溶かしきる方法で,水を増やす,水を温める以外に,2つの方法が出ました。1つは,よく溶ける砂糖や食塩を加える,もう1つは,溶け残ったホウ酸を細かくするというもので,いくつかのグループが話し合ってこれらの方法で実験しました。30分ほどがんばってかき混ぜましたが,この方法では溶けないことが分かりました。
 また,温める方法で45度くらいで溶けたものを置いておくと,いつの間にかホウ酸の粒が現れ,温度計で測ると33度くらいに冷えていました。

朝霜の美しさ

画像1画像2
 登校してきた子どもたちが,タイヤに毛が生えているというので見ると,5mmくらいの霜が針状に密集していました。冷たいのも忘れ,手でこすり取って「わあ すごい!」と大喜びする子が続出しました。

はじめての彫刻刀

画像1画像2
 図工では,木版画に挑戦しています。初めての彫刻刀に悪戦苦闘しながら,がんばっています。安全に彫刻刀を使うために,彫刻刀の持ち方も学習しました。
 お気に入りの作品ができあがるように,根気よくがんばりましょうね。

まなびの集いに向けて

画像1画像2
 各クラスで,学級劇に取り組んでいます。劇の見せあいもしています。それぞれのクラスのよいところをまねて,よりよい劇にしていきましょう。

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2画像3
1月24日からの小さな巨匠展に向けて、
日野小学校のあおぞら学級は、春日野小学校の
ひまわり学級と一緒に、共同作品作りを始めました。

今年の伏見東支部のテーマは「ぼくらの学校 パラダイス」です。
そこで「あったらいいな〜。こんな学校。」というのを
いろいろ考え、“電車たちの学校”を作ることにしました。

土台となる部分を協力して作り、みんなで楽しくたくさんの絵を
描きました!
次は電車作りです。
どんな“電車たち”ができるのでしょう…?

理科 もののとけ方(ホウ酸2)

画像1画像2
 前時に溶け残ったホウ酸を溶かす方法を考えました。水を増やすのと,水をお湯にする方法を試してみることにしました。班で相談して,二つの方法を分担してやりました。水は,全部が溶けるまで,50mLずつ増やしていきました。お湯にする方は,300mLのビーカーに60度〜70度の湯を入れてその中で温めました。
 この日のホウ酸を溶かしている液温は12度で,水は2〜3回加えました。湯はすぐに冷えて,3回熱いものに入れ替え,全部溶けた時の液温を測ると,45度〜55度でした。
 クラス全体の結果から分かることを考察に書いて終わりました。

理科 もののとけ方(ホウ酸)

画像1画像2
 50mLの水に,食塩は15g溶けました。ホウ酸はもっとたくさん溶けるのではないかと予想してやってみました。食塩と同じように,ふた付き瓶に50mLの水を量り取り,ホウ酸5gを入れて振ってみましたが,溶けません。もっと激しく振れば溶けるのではないかと,10分ほど振り続けましたがたくさんの溶け残りが出ました。
 溶かすものによって,こんなに溶けにくいものもあることが分かりました。

ちぎり絵教室

画像1
画像2
 ちぎり絵協会の方にお世話になり,来年のえとの「へび」のちぎり絵に1年生児童が挑戦しました。説明を聞き,紙をちぎって台紙に貼り付けていきます。ちぎってするところに味があるのですが,難しい場合ははさみも使って仕上げました。カラフルなかわいいへびが出来上がりました。家に飾って,お正月を迎えてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 親子で学ぼうはじめの一歩 PTA
12/16 衆議院議員選挙(多目的)
12/17 クラブ
12/18 まなびの集い 教育相談1日目
12/19 ALT 教育相談2日目 フッ化物1.4.6年
12/20 ALT 6年お楽しみ会 フッ化物2.3.5年あ
12/21 朝会(2年) 授業終了・給食終了
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp