京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:29
総数:643712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

読書タイム

画像1
画像2
朝の読書タイムに自分で読みたい本を静かに読む活動をしています。
読んだ本を記録する読書ノートも,2冊目以上になっている子どもがふえてきました。
いろいろな本に親しんでもらいたいと思っています。

3年 はんをつかって

画像1
画像2
画像3
図画工作の「はんをつかって」では,「自分が一番輝いている姿」をテーマに作品作りを進めいています。サッカーをしている自分,料理を作っている自分,ピアノを弾いている自分など,それぞれ自分が光っている姿の下絵を丁寧に描いています。今日は,鏡を見ながら自分の表情を描いたり,写真や実物のボールを見ながら描いたりしました。

下絵ができれば,次はいよいよ彫刻刀で彫っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

歯科検診

画像1
今日は午後から低学年の歯科検診がありました。
様子を見に行くと,ちょうど2年生が歯科校医の先生の健診を受けていました。
みんな静かに順番を待っています。
保健室前の廊下に上靴がきちんとそろえて脱いであります。
お利口ですね。

いつもお知らせしていますように,本校は虫歯の児童がとても少ないです。
これは,小さいときからきちんと歯の衛生管理をしていただいているおかげだと感謝しております。
ずっと良い歯を保つためには,幼いころから歯を大切にする習慣を育てておくことが何よりも大切です。

今日の健診で虫歯のなかった人は,このまま良い歯でいられるよう気をつけてください。また,虫歯が見つかった人はできるだけ早く,必ず治療しましょう。

後期の健診では,これまでできなかった『治療率100%』をぜひ,達成したいと考えています。

ご家庭のご協力,どうぞよろしくお願い申し上げます。


シャボン玉で遊んだよ!:4年生

画像1画像2
図工で版画の学習に取り組みはじめました。
今年は「シャボン玉で遊んだよ」という題材で,シャボン玉をしている自分の顔を板に彫ります。
今日は,実際にシャボン玉をして,顔の動きなどを見ました。
とてもいいお天気でしたので,外に出て,できるだけ大きなシャボン玉を作ってみました。
久しぶりにシャボン玉をした子が多く,とても楽しんでいました。

下絵が完成したら,来週から彫刻刀でほっていく予定です。
出来上がりが楽しみです。


今日の子どもたち

1時間目の様子です。

運動場では,3年生と4年生の子どもたちが活動していました。
「何をしているのですか?}と尋ねたら,
3年生は,「鏡にお日さまの光を映して反射させています。」と理科の学習活動であることを教えてくれました。
また,4年生は,「シャボン玉遊びをしています。」と言って,これから取り組む図工の版画の題材となる『シャボン玉』を楽しみながら,下絵のイメージ作りをしていました。

朝から気温が上がらず肌寒い日ではあるものの,運動場では,元気な子どもたちがお日さまの光を浴びて輝いていました。

校舎を回っていると,秋の読書週間の成果物として,春に葉っぱをつけた柿の木に,子どもたちの読後感を記した柿の実がたくさん実っていました。

「実りのある学校を創る」という教育スローガンの実践が,柿の実りとなって示されていること,とても嬉しく思います。

これからも,進んで読書に親しみ,たくさんの素敵な読み物と出合ってほしいと思っています。


画像1
画像2

大文字駅伝支部予選・支部交歓会

画像1画像2画像3
11月24日(土)に大文字支部予選会・支部交歓会があり
6年生47人が参加をしました。
予選会に出場したチームは見事2位となり予選突破となりました。
交歓会に出場した子ども達も力強く走りぬき「たすき」を最後まで
繋ぐことができました。
子ども達から朝練の取組の継続する力をみせてもらいました。

たくさんの方々の応援,本当にありがとうございました。

今日の子どもたち:5年2組(2)

4時間目は,理科の学習です。
理科室で,「カーブの外側は流れが速いのだろうか。」という学習問題に対して予想を立て,実験して調べました。理科担当の教員が,グループごとに実験用にスモールサイズの川を準備してくれています。きめ細かい学習準備がなされているのも,理科担当者が居てくれる強みです。仲良く実験に取り掛かり,川におがくずを流して,カーブの内側と外側の流れる水の速さを見比べていました。

お昼の給食や掃除の時間も,役割を分担し手際良く進めていたのも,さすが高学年ですね。

掃除の後はステップタイムです。
読み声の後,タイマーに合わせて,黙々と漢字練習に取り組んでいます。この時間の取組の流れがきちんと定着していて,ロスタイムがないのが素晴らしいです。

5時間目は,これもまた雨の影響で,本来は運動場で走り幅跳びの予定だったのですが,教室内での保健の学習に変更になりました。
朝と同じように,整然とした態度で保健の教科書を広げています。本当にかしこいなぁと感心しました。

今日一日,このクラスで過ごして感心したのは,みんな仲が良いということです。
どの時間にも,グループで活動する場面がありましたが,どのグループも男女仲良く活動できていて,子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
笑顔いっぱいの素敵な教室でした。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:5年2組(1)

今日は一日5年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。

1時間目は児童集会で縦割りグループで楽しく活動する予定でしたが,あいにく雨天のため後日に延期となったため,教室で国語の学習をしました。来週3年生に読み聞かせをしてあげる本を紹介するポップカード作りをしました。
楽しい予定が変更になったにもかかわらず,粛々と学習に向かっています。

2時間目も引き続き,国語科の学習でしたが,「天気を予報する」という説明文の学習です。今日は,自分たちが見つけてきた図や表やグラフ,写真が使われた文章から,それらの資料が使われている意図や効果についての自分の考えを交流しました。
子どもたちはそれぞれに,自然・文化・社会等,多岐にわたるジャンルから資料を見つけ,その意図や効果について自分なりの考えをまとめていることに感心しました。また,交流場面でも,発表者は相手意識を持って,学習ノートを示しながら自分の考えを述べており,聞く人も,発表を確かに受け取ろうと真剣な態度で聞けていたのも立派でした。

続いて3時間目は,算数担当教員と担任とのTT体制での算数の学習でした。この時間は,授業実践力向上を目指す公開授業として位置付けていたため,たくさんの参観者がありました。課題に対して自分の考えを持ち,それを交流し,確かな学びを得るという流れで,授業が進みました。


画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会 出場!

画像1
24日に開催された,大文字駅伝支部予選会で,2位になりました。
支部からは上位3校が出場できるので,12年連続での出場となります。

当日はたくさんの保護者の皆様や地域の方々が応援に来て下さいました。
選手たちにとって大きな励みになったことでしょう。

ご声援ありがとうございました。

2年生   読書週間の取り組み

今週は読書週間でした。中間休みに図書室で図書委員会の人が読み聞かせをしてくれたり,手作りのしおりをいただいたりしました。最終日の今日は,4年生が読み聞かせをしてくれました。半分ずつそれぞれの教室に行き,グループごとに4年生が選んでくれた本を読み聞かせてくれました。朝読書の時間などを使って読む練習をしてくれたそうです。気持ちをこめた読み声に2年生の子ども達は,身を乗り出して聞いていました。本当に4年生のみなさん,ありがとうございます。すてきな時間をもつことができてよかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp