京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:34
総数:644170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  町探検の報告会

町探検に行って,調べてきたことを「見つけたカード」にまとめました。それを今週からみんなの前で報告しています。保護者の方にお願いして撮ってきていただいた写真をコンピューターに入れました。テレビにうつしながら報告をしています。ときには,その写真を指さしながら説明をしてくれます。聴いてきたことをしっかり発表してくれています。質問にもきちんと答えてくれます。頼もしくなりました!
画像1
画像2

2年生  どう?似合うかしら

2年生は今日から衣装をつけて練習をしました。初めて学校で衣装に手を通しました。用意してくださった衣装をとてもうれしそうに着始めた子ども達。みんなかわいいのらねこに変身!お互い見合いっこをしながらポーズをとっていました。体育舘での練習は,いつもに比べて役になりきって演じてくれました。すてきな衣装の用意をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:3年2組(2)

4時間目は国語です。
長い時間をかけて学習してきた「ちいちゃんのかげおくり」の学習もいよいよ今日が最終です。今日は,学びのまとめとして書いた感想文の交流会をしました。
グループ内で交換し合って,お友達の作品を静かに味わっています。読後には,その作品の良かったところや,自分の感じ方と比べて思ったことなどを中心に,付箋にメッセージを書いて贈ります。手元に戻ってきたカードに貼られているお友達からのメッセージをとても嬉しそうに読んでいました。

給食も完食!
お掃除もテキパキ!
滑らかに時間が流れていきます。これまでの確かな日々の積み重ねが感じられる子どもたちの動きです。

ステップタイムも担任の指示通りにスキル学習が粛々と進んでいました。

5時間目は,朝測定した地面の温度との違いを調べるためにまた運動場へ温度を測りに出ました。

そして6時間目は社会のテストです。

今日は,朝から,国語と理科が2時間ずつ,そして,算数と社会が1時間ずつという時間割でしたが,子どもたちはどの学習にもとても集中して取り組んでいたのに感心しました。
時間を守り,きちんとスケジュールにのっとって気持ちを切り替えてがんばれる,すばらしい子どもたちでした。

素敵な時間をありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:3年2組(1)

今日一緒に過ごしたのは3年生2組の子どもたちです。

3年生の火曜日は,フッ化物洗口から始まります。
担任から専用の水溶液をコップに一人ずつ入れてもらい,口に含んで歯全体にフッ化物をからませます。時計を見ながら慣れた様子で進めています。

1時間目は理科です。今日は,ひなたとひかげの地面の温度の違いと,朝とお昼の地面の温度の変化について調べる学習です。学習のめあてと観測の方法を教えてもらった後,グループごとに運動場へ出て調べました。温度計で測るだけでなく,自分の手で地面を触っているのも大事なことですね。

3時間目は,算数で「43×6の筆算でしてみましょう。」という学習です。
子どもたちは,繰り上がりのある計算の場合はどうするのかということを考え,自分の解法をノートに記しています。このような計算領域においても,まず,答を導くにはどうすればいいか自分で考えさせる事を大切に授業が進められています。
ノート指導がきちんとされていることにも感心しました。


画像1
画像2
画像3

2年生  合同体育で

今日は朝方の雨で運動場に水溜りがあったので,パスゲームができませんでした。鉄棒もぬれていてできませんでした。そこで,乾いている運動場のまんなか辺りでクラス対抗のドッジボールをしました。ボール遊びをよくしている人が多いので,ボールの速度がとても速くなりましたね。来年にはクラス替えがあるので,今日のように3クラスで関われる時間をもっていきたいと思います。おおいに盛り上がった体育の時間でした。
画像1
画像2
画像3

2年生  わあい!大きなおいもだあ

今朝は雷雨があり荒れ模様のお天気でした。けれども,1時間目はところどころ青空が見え始めました。当初延期にしようかと思っていましたが,芋ほりをすることにしました。つるが伸びてからまっています。できるだけつるについたままお芋を掘ってほしかったので,子ども達は土をやさしくとりのぞいていました。傷つけないようにとてもていねいに扱っていました。苦労の末にやっと掘り出した芋の大きさにびっくり!そんなに数はありませんでしたが,とても大きな芋を収穫しました。大喜びの子ども達でした。後日学校でいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験

今日から金曜日までの4日間,「生き方探求・チャレンジ体験」として桃山中学校の2年生14名が,本校に来てくれることになりました。

朝一番,職員室に全員そろって,学びに向かうあいさつをしてくれた後,小学生とってに身近な良いモデルとなる態度・行動を示してほしいという願いを伝えました。

中学生は4日間,それぞれ割り当てられた学級・学年の子どもたちと一緒に一日を過ごします。

短い期間ではありますが,現場体験を通して,机上では成しえない学びを獲得してほしいと思っています。


画像1

2年生  舞台で練習しています

今日2年生は2時間「11ぴきのねこ」の練習がありました。いつもは1時間なので,最後まで通すことが難しいのですが,今日はたっぷり練習することができました。月曜日で声が出るか心配していましたが,どの人も大きな声でがんばっていました。動作も大きくなってきました。次回の練習では,用意してきた衣装を身に付け演技をしたいと思います。きっともっと役に近づき,上手に演じてくれることでしょう。
衣装の準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「仕事リーフレット」を作ろう

画像1
国語の学習で「仕事リーフレット」を作っています。
自分の興味を持った仕事についてインターネットで調べ,仕事の内容などを写真と文で友達に伝えます。
コンピュータ室でパソコンを使うのにも慣れてきて,2人組になって調べ学習を進めることができるようになりました。
どんな「仕事リーフレット」ができるのか楽しみですね。

今日の子どもたち:3年1組(2)

お掃除の時間です。ほうき,ぞうきん,机運びと仕事を分担して,手際よく掃除を進めています。3年生になると,教室以外の場所も分担して掃除をします。1組が担当している渡り廊下は,この時期落ち葉がたくさんたまり,お掃除も大変です。様子を見に行くと「ピッカピカに掃きました。」と,満足げな表情で答えてくれました。落ち葉が一枚残らず掃き集められていました。がんばってきれいにできていい気持ちですね。

掃除の後は,ステップタイムです。
今日は音読練習をしました。
担任の先生が指で示す声の物差しに合わせて,上手に声の大きさを0から5に変化させながら群読していました。

5時間目は,学年合同で桃山発表会の練習をしました。
照明,人の出入りの様子などを,本番通りに通して練習しました。
練習を積み重ね,3年生全員の心が届けられるよう,本番まで,この調子で頑張ってくださいね。

楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。
あっという間に,さようならの時間になってしまいました。
活力あふれる子どもたちから,たくさんの元気をもらえた一日でした。



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp