京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:135
総数:929151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

通級指導教室より

通級指導教室ってどんなところ?
「今、入ってもいいですか・・・。」「ここでどんなことしてるのですか?」といろいろな子どもたちが笑顔で部屋をのぞいてくれます。うれしいですね。子どもたちには次のように通級指導教室のことをお話ししています。

 教室でたくさんのお友達と勉強するのは楽しいですね。でも、みなさんの中には、「長い時間大勢の中で学習するのが苦手。」という人がいます。人によっていろいろな感じ方をするのですから、それは悪いことではありません。
 人数の少ないクラスで学習する方が話を集中して聞くことができるし、思いを話しやすい人もいます。先生と一対一でいる方が自分の力をいっぱい出すことができるという人もいます。だから、週に何時間か通級指導教室に来て100パーセントの力を出せるように学習しています。
 学習の内容は、クラスでみなさんが教室でしているものと同じことをすることもあれば、ノートの書き方を確かめたり、体全体を使ったり、一人一人のめあてによってちがいます。静かにテストをしていることもあります。
 時には、クラスで勉強や友達のことで悩みをもって困っているときに相談しに来てくれる人もいます。一人で困ったままでは学校生活が楽しくないでしょう。「だれかに相談したいな。」と思ったらいつでもきてくださいね。
 通級指導教室では、このようにいろいろな人が来ています。保護者の方や他の学校の先生方もいらっしゃいます。教室の前を通るときは静かにしてくださいね。また、急にドアを開けると集中して学習している人がびっくりするので、ノックをして「失礼します。」と声をかけてくださいね。
 通級指導教室に通っているお友達がいたら、「いっしょにがんばろうね。」や「いい作品だね。」などあたたかい言葉をかけてほしいと思います。
 おたがいにちがいを認め合って「まあるい心」ですごしたいですね。
画像1

<4年生>もののあたたまり方

画像1
ものは,どのようにあたたまっていくのか実験で確かめました。
金属,水,空気のあたたまり方について調べました。
実験の準備や方法,片付けなどがとてもスムーズにできるようになってきました。
画像2

育成 じしゃくで遊ぼう

 育成学級では,生活単元の時間に磁石の性質を調べる学習に取り組んでいます。教室の中や,運動場に出て,磁石につくものを探したり,磁石どうしを近づけたり,はなしたりする実験をしたりしてきました。それらの活動をとおして,磁石は鉄にくっつくこと,磁石にはN極とS極があること,同じ極は退け合い,違う極はひきつけあうことなどの性質を学習しました。学習のまとめとして,磁石の性質を使ったゲームを企画して,みんなで楽しむ計画を立てました。ダーツゲームとつりゲームの二つのグループに分かれ,それぞれが工夫をして楽しいゲームを作り,自分たちでお客さんとお店の人にわかれ,それぞれのゲームを楽しみました。その後,保護者の方や先生たちをゲストとして招いてのゲーム・ランドも開きました。ゲームの楽しさと磁石の不思議な力に子どもたちの磁石の世界はどんどん広がっています。次は磁石でどんなことをしようかな?楽しみです。
画像1画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その5

京阪の墨染駅前では,駅を利用される方々にしおりを配ることができました。中には,踏切を待っているタクシーの運転手の方が,「良かったら一つほしいんだけど!」と声をかけていただく場面もありました。また,「毎年もらっているしおりを,家で大切にしています。」という方もおられ,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その4

校区内にある郵便局前では,2つの入口に分かれしおりを配らせていただきました。子どもたちが声をかけに行くと,快く受け取ってくださり,お互いが笑顔になるという姿が見られました。郵便局の職員の方も,安全に活動できるようにと,ご協力いただきました。
画像1

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その3

校区内にあるイズミヤでは,出入り口付近でしおりを配らせていただきました。とても気さくに声をかけてくださる方もおられ,子どもたちも笑顔で配布することができました。
中には自転車を横に置き,子どもたちの話に耳を傾けてくださる方も。一生懸命な姿は,きっとたくさんの人の心に届くのだと思います。
画像1
画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その2

校区内にある,京都銀行前では通行される方々に声を掛けさせていただきながら,「よろしければ,どうぞ!」としおりを渡すことができました。
たくさんの方々が,子どもたちの「声」に耳を傾けていただき,子どもたちも「もっとくばるぞ!!」とさらにパワーアップ!
この機会に「人権」が身近になればと思います。
画像1
画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その1

12月は人権月間です。学校内でも様々な取り組みを行ってきました。その中の一つの取組として「しおり配り」を行い,街頭での啓発を行いました。
毎年全校児童で「人権しおり」を作り,それを4年生が街頭で配っているものです。今年も,様々な場所に協力をいただき,配布することができました。また,保護者の方々もご参加いただき,子どもたちが勇気を振り絞って声をかけ,手渡しする協力をしていただきました。
JR藤森駅では,「うれしいです!」と言ってくださる方もおられ,子どもたちの花が咲いていました。
画像1
画像2
画像3

ノロウイルスにご注意を!

朝晩冷え込みの厳しい日が続いています。

それに伴い,全国的にノロウイルスの感染が広まっています。
ノロウイルスは感染力が強く,嘔吐物の飛まつに触れた手から
他の人に感染することがあります。

感染の拡大を防ぐためにも,特に食事前やトイレの後などに
しっかりと手洗いをするようにしましょう!

画像1

<4年生>高跳びに挑戦

寒さに負けず運動場でがんばっています!
気を付けることや工夫することを決めて,高さに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 環境の日  土曜学習会
12/19 藤ノ森っこタイム
12/20 4年こどもエコライフチャレンジ
12/21 朝会  授業・給食終了
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp