京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:40
総数:874082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

モノづくり学習 1

今年度から4年生は生き方探究館で「モノづくり学習」を行います。
京都の伝統産業や先端産業のモノづくり体験をします。



画像1
画像2

雨の日の昼休み

今日は朝から雨が降り続いています。
外で遊べないので,図書室で本を読んでいる子どもたちもいます。
3年生の教室では,歯みがきを終えて,座席で学習のつづきをしている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

春見つけに行きました!

画像1画像2画像3
 学校の中や上桂公園にも まだまだ春がいっぱいありました。

しろつめ草をつんで かんむりを作ったり

おおばこで すもうをしたり

たんぽぽのわた毛を 空に飛ばしたり

さくら・梅・いちじく・びわの実も見つけました!!

みんなでワイワイガヤガヤ あそびながら 楽しみました!

「ほら、ここにも あるよ!」

放課後まなび教室開講式

5月14日(月),「放課後まなび教室(2年生以上)開講式」が行われ,担当者の紹介,連絡事項,注意等のお話がありました。
学校運営協議会「放課後まなび教室部会」の方々にお世話になり,子どもたちの自主的な学びの場と放課後の安心・安全な居場所の充実を図っていきます。

画像1
画像2

校区探検

3年生は社会の学習で地図記号について学習しています。
今日は,校区地図に地図記号を書き入れるために「校区探検」をしてどこに何があるか調べました。
画像1
画像2

ものの燃え方 2

隙間の開け方を変えたり,空気の流れを線香の煙を使って確かめたりもしました。
画像1
画像2

ものの燃え方 1

6年生は理科で「ものの燃え方」について学習しています。
今日は,「ろうそくをびんの中に入れて燃え続けさせるにはどうしたらいいか。」について各班で実験方法や結果予想をまとめ,発表しました。
そして,実際にやってみました。
画像1
画像2
画像3

春と遊ぼう

4年生は図工で「春と遊ぼう」の絵に取り組んでいます。
スナップエンドウをよく見てかいて,そこで遊ぶ子どもたちをかきました。
画像1
画像2
画像3

学年・学級目標

各学年の目標・各学級の目標を決めて,それを達成すべく頑張っています。
4年生もみんなが常に意識して取り組めるよう階段の踊り場に掲示しています。
画像1

ゴロゴロ・・・

2年生は,体育の時間に芝生広場でも運動をしました。
きれいに刈りそろえられた芝生の上は,気持ちよさそうです。
ゴロゴロゴロゴロ・・・上手に転がりました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 育成小中交流会(桂川小)
12/19 児童集会,フレンドリータイム,トイレ清掃
12/20 牛乳パック・アルミ缶回収
12/21 給食終了,大掃除
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp