京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:88
総数:1317918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生 「京都のなぜ」に取り組む

画像1
画像2
画像3
 午前は昼からの探究活動のCMDVDの上映。そして午後からは「京都のなぜ」をテーマにパワーポイントでの発表が6ヶ所同時並行で行われました。
 「なぜ京都の土産で八橋は有名なのか」
 「なぜ京都には南大路だけないのか」
 「なぜ海がない京都に水族館ができたのか」
 などのテーマで研究した内容が発表されました。本当に個性あふれるテーマには驚きました。これからの探究につなげてくださいね。

7年生発表 自分を勇気づける言葉

 7年生は自分自身の心に届く言葉を考え、そのイメージを伝えるために写真や文字の字体などを工夫しながら一枚のスライドを作成しました。
 その中からいくつかの作品を詳しく紹介してくれたあと、学年すべての生徒の作品をコマ送りで楽しみました。
 心に響く素晴らしい言葉が次々に現れ、会場にいる上級生や保護者の皆様も大いに勇気づけられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

バランスのある食事  心がけます

 保健委員会からは、夏休み明けに生徒対象に取ったアンケートをもとに、食の実態を報告し、理想的な朝ご飯のレシピをいくつか紹介してくれました。排便と食の関係など、なるほどという、説得力のある発表でたいへん勉強になりました。
画像1画像2画像3

生徒会執行部は本気でした!

画像1画像2画像3
 執行部はテーマ劇に取り組みました。学校の理想像「威己真進」を題材とした劇ということでした。熱演が光っていました。

「通り唄」を調べました

 5組は京都に伝わる通りの名を唄にしたいわゆる「通り唄」について調べたことを発表しました。実際にそれぞれの通りまで出かけて行き、写真で紹介するなどの工夫が見られました。
 唄をうたうときには小学生が可愛い法被や浴衣姿でお囃子を演奏してくれました。見ているみんなもとても勉強になりましたよ。
画像1画像2画像3

全校が聴き入りました!

 この次は体育大会でマーチングを見せてくれるはずです。期待しているよ…
画像1画像2画像3

画竜点睛 校内初公開

 文化祭2日目は、吹奏楽部の演奏で幕を開けました。コツコツと努力してきたメンバーの素晴らしい演奏は、聴いているものすべてに大きな感動を与えてくれました。一曲目の「画竜点睛」は、本校吹奏楽部向けにつくられた曲であり、夏のコンクールで演奏されたものです。おそらく今の実力ならば金賞は間違いない!そう確信できる素晴らしい演奏でした。吹奏楽部のみなさん本当に素晴らしい演奏をありがとう。
画像1画像2画像3

台風が近づいています・・・

 台風17号が接近しています。予報では30日に最接近する旨が報じられています。右欄の「台風などに対する非常措置」のボタンを押していただきご一読ください。尚、本日お知らせを配布しております。下校に関すお知らせのほかは、中学生も小学生と同様です。



金賞の行方は?

 7,8,9年生のクラス対抗合唱コンクールの結果は、7年生が1組、8年生は3・5組。9年生は2・5組となりました。
 どのクラスも甲乙つけがたい混戦でしたが、金賞のクラスが発表されるたびに大きな歓声が上がり、がんばってここまでたどり着いた様子がよくわかりました。おめでとう。

御来賓ならびに保護者の皆様方にはお忙しい中、多数ご参観いただきましてありがとうございました。明日も引き続きのご来校をお待ちいたしております。
画像1画像2

7,8,9年生 学年合唱を歌い上げる

 学級対抗の合唱の後、5,6年の学年合唱に引き続いて7,8,9年生が学年全員での合唱を披露してくれました。さすがに中学生。特に9年生の合唱は表現も見事に決まっていました。子供たちの成長が一目でわかるコンクールになったと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 第2期終業式 大掃除 給食終了
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp