京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up11
昨日:53
総数:418061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

いろいろな形の面積をもとめてみよう  4年

面積の学習がすすんでいる4年生。
今日の授業は実習生が担当しました。
今日は長方形や正方形ではなく,いろいろな形の
面積のとき方を考えてみました。

切って考える        カット方式
全体を求めてから切り取る  アイスクリーム方式

この二つの考え方を使って複雑な形の面積を求めました。

画像1
画像2
画像3

1年 ダンスがんばってます!

 運動会の練習が始まりました。
手足をいっぱいに動かして,元気にダンスをおどっています。

 曲の途中で,自分で考えたポーズを決めるところがあります。みんな、とってもかわいくてかっこいいポーズを考えました。

 頑張って練習をしています。運動会を楽しみにしていて下さい。




画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出を絵に  4年

長かった夏休み。
その間の思い出を絵にしてみました。

思い出の場面を一枚の画用紙に下書きをしていきます。
自分を必ず絵の中に登場させることがルールで
それ以外は自由にかいていました。

夏らしく明るい色を使う子どもたちがたくさんいました。
はやく教室の後ろに掲示してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生が学童大音楽会に参加しました

画像1画像2
 9日(日)京都コンサートホールで行われた第67回京都市学童大音楽会の一部に3年生が参加しました。曲目は「すてきな友達」でやさしさを込めて歌うことを目標に取り組んできました。8時に学校に集合し体育館で声を出したあと,コンサートホールへ。
 初めて入るコンサートホールに「うわあ,とってもきれい」という声が。18校が一部に参加しましたが,上の学年がほとんどでした。でも,これまでの練習の成果を発揮してくれました。写真は本番直前の様子です。

自由研究 鑑賞会  4年

自由研究の発表会を終えた4年生。
今度はすべての作品を鑑賞し,感想を書きだしました。

人の作品をみることから,良いところや工夫を学ぶことができます。
来年にはこんなまとめかたをしよう,こんな作りかたもあるんだなど
5年生につなげていってほしい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 ドレミたいそう

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で「ドレミたいそう」を考えました。
「ゆかいなキャンディー」という曲の「ドレミファソラシド」の部分を,どんな体操にしたらいいのか,グループで考えました。
「ドレミファソラシド」は,低い音からどんどん高くなっていきます。音の高さに合わせて体の動きを考えました。
「花火が下から上がっていくようにしました。」
「ぐんぐん芽がのびて,最後は,花がさくようにしました。」
など,たのしい「ドレミたいそう」ができあがりました。

2年 秋見つけ

生活科で秋見つけに鴨川へ出かけました。
大きなバッタや,トンボをたくさん見つけました。土手に生えている草がぐんぐん伸びていることにも気付きました。
「夏の間に,こんなに大きくなったんだね。」とみんな驚いていました。

 川の中の小さな生き物たちもたくさん見つけました。上手に捕まえて,1年生に見せてあげていました。
画像1
画像2
画像3

1年 うつくしい心

画像1
画像2
 道徳の学習で「七つぼし」のお話を聞きました。
やさしい気持ちで接すると,周りの人も幸せな気持ちになることが分かりました。

「うつくしい心になるためには,どんなことを頑張ろうかな。」と,星の中に,がんばることを書きました。
「こまっている友達がいたら,助けてあげる。」
「とくいなダンスを教えてあげる。」
と,頑張りたいことがたくさん出てきました。


わたしたちの体と運動 4年 その2

今日の理科の学習はからだの曲がるところです。
たくさんの曲がるところのあるわたしたちの体。

その中でも手の指に注目しました。
曲がるところは何か所あるのでしょうか。

14か所,15か所と意見が分かれましたが。
指にシールを貼って確認しました。
正解は15か所です。片手の指だけでこれだけの
曲がるところがあるのです。これからも体の秘密をさぐっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの体と運動 4年 その1

4年生の理科では
「わたしたちの体と運動」を学習しています。

普段体のいろいろな所を使って運動をしています。
力を入れるとどんなところに変化があるかを調べました。

調べる方法は「うでずもう」です。
班の中の人と「うでずもう」をして,体の変化を見つけました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 もちつき大会
12/17 学校安全日 ぶっくままクラブ ヘルシー教室 PTA交通当番
12/18 授業参観・懇談会
12/20 3年地域の方との給食会 町別児童会14:00〜
12/21 授業終了(朝の会)5時間授業 大掃除 給食終了

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp