![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365888 |
4年生 12月のおたん生日会
今月も,おたん生日係さんがおたん生会をしてくれました。
12月生まれは1人。少し照れくさそうでしたが,うれしそうでもありました。みんなの“ハッピーバースデー,トゥユー♪”を独り占めしていました☆ みんな遊びも楽しそうで,何よりでした。 おたん生日おめでとう! おたん生係さん,ありがとう! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 今日のスピーチ
今日のたんぽぽ学級のスピーチでは,4年生が,社会科で現在学習していることを発表してくれました。安全なくらしを守るために,消防車や救急車が活躍しているほか,学校にも,安全にくらすために消火器などが置いてあることなどを話してくれました。
来週のスピーチもたのしみです♪ ![]() 6年生 読み聞かせ![]() 高学年になると読み聞かせをしてもらう機会も少なくなってきているようで,静かに集中して聴いている素晴らしい姿がありました。 同じ本でも読み聞かせをしてもらうと,自分が読んでいるときとは違って感じるようです。 これからは機会があれば,先生も読み聞かせに取り組んでみます。 ハートフルタイム
来週水曜日の5校時には「三錦ハートフルタイム」が行われます。
毎回,低学年・中学年・高学年に分かれて群読と合唱を披露しています。 今回低学年の群読は「やまの こもりうた」に取り組んでいます。木の実や木の葉が落ちる様子が伝わるように読みます。今回はグループに分かれて読むことに挑戦します。 中学年の群読は「早口ことばうた」です。リズミカルにテンポ良く読みます。早口言葉のパートと3,4年生のかけ合いにご注目ください。 高学年は,谷川俊太郎さんの「生きる」に挑戦です。「生きる」ことの素晴らしさをひとつひとつの言葉を大切にしながら力強く表現します。 毎回バージョンアップしていくハートフルタイムです。子どもたちが一生懸命に発表しますので,たくさんの皆様にお聞きいただきたいと思っています。 寒い中ですが,どうぞご来校ください。 ![]() ![]() ![]() クリスマス ポマンダー作り![]() 講師は,日本紅茶協会のインストラクターをなさっている方です。 「ポマンダー」とは,柑橘系の果物に香辛料をまぶした「香の王」で,幸運を招くと言われ,クリスマスのデコレーションに使われるものだそうです。 ふれ合いサロンに入ると,材料になっているオレンジの甘酸っぱい香が部屋いっぱいに広がっていて,まるで別世界に来たような雰囲気です。 作っておられる保護者の皆さんも,思い思いのデザインを考えながら,幸せそうな表情で,取り組んでおられました。 ![]() 5・6年生 ハートフルタイムの練習![]() ![]() 群読は,先週よりバージョンアップして,より難しくなりました。子どもたちは,戸惑いながらも,頑張って練習に取り組んでいました。 本番まで残り1週間!! みんなで力を合わせてがんばりましょう(^O^)♪ 6年生 エプロンを作ったよ♪![]() ![]() 早めに終わった児童はポケットを付けたり,困っている友だちを助けたりとみんなで協力している姿が見られました。 完成したエプロンは是非使ってね♪ 1年生 いろいろペッタン![]() ![]() ![]() 今回は新アイテム,レンコン・ピーマン・オクラが登場しました!! 「え〜,野菜。食べたい。」 と言いながらも,ペッタンペッタンしていきました。 「レンコンはきれいにペッタンできたよ。」 「オクラはお花みたいになったよ。」 と,友達同士で教え合っている姿も見られました。 カラフルで素敵な模様ができました。 1年生 とびばこあそび![]() ![]() ![]() はじめに,跳び箱の運び方や準備の仕方を確かめました。 そして,グループごとに場の準備をしました。 「赤グループからどうぞ。」 「そっちのはしっこ持って。いくで。いっせいのうで。」 あっという間に準備が完了しました。 今日は,忍者に変身して,跳び箱の岩を跳び越えました。 見つからないように,素早く動きます。 トントンピタっと,リズムよく跳び越えることができました。 最後に,後片付けです。 準備同様,みんなで協力したので,なんと5分以内で終わりました。 声をかけ合って自分たちで学習を進めていく姿を見ることができ,とても頼もしく感じました。 5年生 今年最後の読み聞かせ![]() ![]() 今日はクリスマスに関する本などの読み聞かせをしていただきました。 9月から12月だけでも8回も読聞かせをしていただきました。 1回につき2冊ずつ読んでいただいたとしても,3カ月で16冊の本に出会えたことになります。 読み聞かせの時間は5年生の子どもたちにとってもとても貴重な機会になっています。 読み聞かせボランティアのみなさん,来年もよろしくお願いします。 |
|