京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:507
総数:395259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

みんなで支え合おう

画像1画像2画像3
 昨日の5校時に,岩倉北学校運営協議会安全福祉部会主催による「認知症あんしんサポーター講座」を行いました。この講座は,岩倉地域包括センターの協力を得て,2年前から,毎年の4年生が受講しています。
 まず,「認知症ってなに?」ということをビデオを見て教えていただきました。次に,道に迷ったおばあさんの場面を,4年担任も参加した寸劇で表現し,自分だったらどうするかをグループで話し合いました。「話をきいてあげる」「一緒について行ってあげる」などの意見が出されました。最後には,本講座を受講した証として,全員に手首に巻くオレンジリングが贈られました。
 認知症をより多くの人々が正しく理解し,互いに支え合える地域をみんなの手で作っていきましょう。

いろいろペッタン

画像1画像2
 1年生の図工科では,身の回りのものに関心を持ち,表面の手ざわりを感じながら,こすり出した模様を重ね合わせて描く「いろいろペッタン いろいろ写して」に取り組んでいます。子どもたちは,教室内だけに留まらず,玄関付近に行ったり,中庭に行ったりするなど,いろいろな場所で自分なりに思いついた方法で,模様を写し取っています。出来上がりが楽しみです。

将来の夢

画像1画像2
 6年生は,「夢」をキーワードとして,卒業文集制作に取り掛かっています。自分のめざすところは?自分がなりたい職業は?…自分自身に問いかけることから始め,その後,書きたい内容を構成しました。そして,今日は,いよいよ原稿用紙に下書きです。自分の「夢」に向かって,いざ発進!

大根とったど〜

画像1画像2画像3
 イノシシとサルにも狙われなかった校内の畑で育てられた大根。今日は,その大根を6年生が収穫しました。それぞれが狙いを定めて渾身の力を込めて…スポッ!!と抜くと,大きな大きな大根が獲れました。二股になったいわゆる“あたり”の大根もありました。勉強の合間に楽しいひとときになりました。

4・5年生一緒に

画像1画像2画像3
 岩北ひろばの落ち葉は掃いても掃いてもなくなりません。今日も,4年生と5年生が一生懸命掃いてくれました。大きなビニール袋(90L)3杯を目指そうという目標で,掃除しました。初めは別々の場所を掃除していた4・5年生でしたが,最後は,一緒に落ち葉拾いをして,ついに大袋3杯の落ち葉拾いを達成しました。しかし,まだまだ残っています。続きはまた明日。がんばって掃除したので,寒さを忘れるほどでした。

ご飯とみそ汁(5-1)

画像1画像2
 今日の3・4校時に調理実習を実施しました。各班に分かれ,予め話し合った計画に沿って進めました。みそ汁の具材を細かく切ったり,味噌の量を測ったり,役割を分担し,楽しく進めることができました。日本の伝統食であるみそ汁の高い栄養価や美味しさを味わうことができた調理実習となりました。

わたしと本

画像1画像2
 6年生の国語科では,自分自身がこれまでの本との関わりを振り返り,これからの本との付き合い方について考えています。今日は,まず自分と本とのかかわりについて,簡単にまとめた後,小グループで意見を交流しました。自分とのかかわりについては,自分の経験と重ね合わせたり,本から受けた影響等の意見が出されました。

もののあたたまり方

画像1画像2
 4年生の理科では,金属・水,空気を温めたり冷やしたりして,温度の変化と温まり方とを関係付ける学習を進めています。今日は,金属棒や金属板に蝋を塗ってその温まり方を確かめました。金属を加熱する場所を変えたり,傾きを変えたりしながら,実験を進めました。

自分の考えを伝える

画像1画像2
 教材文を読んで,くらしについての意見を書く。そして,日常生活における「くらしやすさ」と「くらすにくさ」について自分の意見を整理し,自分の意見を述べる裏づけとなる資料を見つける。それは,自分の意見に説得力を持たせるためです。そのような学習を進めてから,自分の考えを構成し,文章化する。5年生の国語科では,今,自分の考えを確かに伝えるために,自分の立場をはっきりさせるとともに,視覚資料(図・表・グラフ等)を駆使して文章づくりを進めています。

冬フェスタを開きました!

画像1画像2
 2年生は生活科の授業で冬フェスタを開催し,自分たちが作ったおもちゃを使って班毎にブースを立ち上げました。班では,他の班のおもちゃで遊ぶ子と店番をする子に分かれて活動しました。店番は,ルールの説明や得点の計算など仕事がたくさんありながらも,しっかりとこなすことができたようです。他の班を回ってみると,「こんな工夫があったんだ。」「難しいけどすごくおもしろい!」と言いながら,新記録を出すために張り切っていました。
 保護者の皆さまにも来ていただき,子どもたちはとても楽しい一時を過ごせたようです。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 学習・給食終了
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp