![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:501630 |
10月5日(金) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・梅鮭ご飯の具・黒豆の五目煮・みそ汁 今日はセルフ混ぜご飯です。鮭フレーク・梅干し・人参・ごまを水・みりん・料理酒・醤油で水分がなくなるまで炒めて作りました。ご飯に混ぜて食べます。 彩りもよく,ご飯も進みました。 黒豆の五目煮は,やわらかくした黒豆・鶏肉・ちくわ・にんじん・こんにゃくを三温糖・しょうゆ・みりんで煮含めました。黒大豆なので少し彩りが悪いので減らす子どももいましたが食べたら美味しいので残さずしっかり食べていました。 1年生の感想 いつもおいしい給食ありがとうございます。 今日は特に梅鮭ご飯の具と御飯を混ぜたのが美味しかったです。 2年生の感想 梅鮭ごはんの具をご飯の上に乗せて食べてると,よく見ると梅干しが入っていてビックリしました。前にも梅鮭ご飯を食べて,酸っぱくて美味しかったけど,何が入っているのかわからなかった。でも,今日,梅が入っていることがわかって良かったです。 10月4日(木) 今日の給食![]() ![]() 麦ご飯・牛乳・シーフードカレー・ほうれん草のソティ 子どもに大人気のカレーのたんぱく源は「牛肉」「豚肉」「鶏肉」などありますが今日のカレーはシーフードです。「いか・むきえび・まぐろフレーク」を使っています。あっさりしていてチョッピリさらっとしたカレーでした。 1年生の感想 シーフードカレーがちょっと辛かったけどおいしかったです。ほうれん草のソティもおいしかったです。 2年生の感想 今日の給食の中で一番美味しかったのは,シーフードカレーです。いつもおいしい給食ありがとうございます。これからもおいしい給食を作ってください。 10月3日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() 減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ひじきとれんこんの炒め煮・黒大豆(カリカリ) 鶏肉・かまぼこ・椎茸・人参と季節野菜の「細ねぎ」をかやくにした「かやくうどん」でした。出し昆布・削り節でとった出し汁のうまみが「うどん」と「かやく」にしみ込みとってもおいしかったです。 ランチルームに来ていた4年生はおかわりの行列ができました。 ひじきとれんこんの炒め煮も食べやすい味で残りませんでした。 4年生の感想 うどんが「モチモチ」していておいしかったです。 2年生の感想 かやくうどんが美味しくて2回おかわりしたよ! 1年生の感想 かやくうどんがすごく美味しくておかわりをしました。みんな「美味しい!」「おいしい!!」と言っていました。 10月2日(火) 今日の給食![]() バターうずまきパン・牛乳・洋風炒り卵・野菜のスープ煮 今日の洋風炒り卵は「ハム・エリンギ・玉ねぎ・人参・ほうれん草を炒め,卵を加えて炒り卵にしました。彩りもよく,大変美味しく頂きました。 1年生・4年生の感想 野菜のスープ煮ガ美味しかったです。また,作ってください。 1年生の感想 洋風炒り卵も野菜のスープ煮茂バターうずまきパンも美味しかったです。 運動会 大成功!!![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで,どの学年も練習の成果を発揮し,力をあわせて演技や競技を精一杯がんばることができました。また,高学年の児童は,係の活動に一生懸命取り組み,運動会を盛り上げました。 応援合戦では,赤・白・青の3色とも工夫を凝らし,応援係のリードに合わせて大きな声で応援ができました。新町小学校のパワーを感じる瞬間でした。 結果は,紅組が優勝し,大きな拍手が送られました。応援に駆けつけてくださったたくさんの保護者・地域の皆様,どうもありがとうございました。子どもたちは,運動会でつけた力をこれからの学習や生活に活かしてくれることと思います。 9月28日(金)今日の給食![]() ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜のごま炒め・りんごゼリー 小松菜の元となった野菜は奈良時代から平安時代に中国から日本に入ってきました。鎌倉時代に江戸の小松村と言うところでたくさん作られるようになったそうです。小松菜の名前の由来は小松村から来ています。徳川将軍が名付け親といわれています。 1年生の感想 平天とこんにゃくの煮つけが美味しかったです。小松菜のごまいためも美味しかったです。 9月26日(水) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁 筑前煮は福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では「がめ煮(がめに)」と呼ばれていいます。「筑前煮」の呼び方は、公立の学校給食の普及により、郷土料理の一環として、全国に浸透したと言われています。京都市の学校給食では鶏肉・ちくわ・ごぼう・れんこん・人参・こんにゃく・三度豆を炒め煮にしています。ご飯に合うおかずです。 2年生の感想 かきたま汁がとてもおいしかったです。また,食べたいです。 6年生の感想 かきたま汁は卵がフワフワしていて,とても美味しかったです。筑前煮も全部が美味しかったです。これからも美味しい給食よろしくお願いします。毎日,楽しみにしています。 9月27日(木) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・豆腐の吉野汁 今年の月見は9月30日(日)です。給食では少し早いですが,「月見献立」でした。 秋のこの時期は里芋がたくさん採れる時期です。月見にはススキを飾り,団子や里芋などをお供えして,豊作を祝います。「芋名月」とも言われています。 「芋名月」にちなんで,月見献立で「里芋の煮つけ」を食べます。 4年生の感想 いつも美味しい給食,ありがとうございます。牛肉のしぐれ煮が好きです。人参・三度豆・糸こんにゃくが入っていておいしいからです。 6年生の感想 里芋がやわらかいけど,つぶれていなくてとても美味しかったです。豆腐の吉野汁も出しの味がしていて最高に美味しかったです。 9月25日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() 黒糖コッぺパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソティ 今は季節に関係なく色々な食材が食べられるじだいですが・・・。 今日は秋の代表的な食材のきのこを使ったクリームシチューです。 京都市の学校給食で使っているきのこは「生しいたけ・しめじ・なめこ・えのきだけ・まいたけ・エリンギ・マッシュルーム」ですが今日のクリームシチューには生しいたけ・しめじを使っています。 ランチルームに来た3年生の児童は「コリコリするね」とシメジの食感を楽しんで食べていました。 今日のクリームシチューには人参を☆型に切った「ハッピーキャロット」が各学級1つだけ入っていました。玄関ホールに「今日はハッピーキャロットデーです☆」との掲示を出すと子ども達が「やったー!!今日はハッピーキャロット当たりたいな!!」ととても楽しみにしていました。 1年生の感想 きのこのクリームシチューがおいしかったです。 バトン部の練習![]() ![]() 普段は一週間に一回の練習ですが運動会が近づき,回数も増えて練習にも熱が入ってきました。熱心な子どもは自主練習もいっぱいしています。金曜日には最終の練習を行います。本番では笑顔いっぱいに踊ってくれると思います。ぜひお楽しみに。 |
|