![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485216 |
寒い日が続きます!![]() 伏見西支部研究発表会
12月11日(火),神川小学校で伏見西支部研究発表会を行いました。
本校では今年度,算数科を中心に,子ども達がすすんで学習に取り組み,自分の考えを持ち,友達と共に高めあえるような授業について研究を進めてきました。 今日の研究発表会の授業では,たくさんの先生方に参観していただき,緊張しながらも,一生懸命考えたり,話し合ったりしている子ども達の姿が見られました。 今後も,子ども達のよりよい成長のために,全教職員が一体となり,研究をはじめ様々な教育活動に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() 12月の給食目標![]() ・クロワッサン ・牛乳 ・スパイシーチキン ・ミネストローネ ・みかん でした。 12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」ということで,献立にいろいろな国の料理が登場します。 今日はイタリアの国の料理,「ミネストローネ」が登場しました。 2時間以上,ベーコン・人参・たまねぎ・セロリ・マッシュルームをじっくり煮込んでいたので具材もやわらかく,身体があたたまり,大変美味しかったです。 また,スパイシーチキンもヨーグルト・カレー粉・にんにく・しょうゆで下味をつけ揚げたので,ジューシーでカッリっと美味しかったです。 「ホクホクの肉じゃが」![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 でした。 今日の給食は,ホクホクの肉じゃがが登場しました。 牛肉の旨味と,たまねぎの甘味が大変美味しく仕上がり,残菜は殆どありませんでした。 また,ごま酢煮もキャベツがシャキシャキと歯ごたえよく仕上がり,耳でも美味しさを味わって食べてくれていました。 京野菜![]() ![]() ![]() ・胚芽米ご飯 ・牛乳 ・わかさぎのこはくあげ ・だいこん葉のごまいため ・京野菜のみそ汁 でした。 4年生の食育の授業で京野菜について実物を実際に見たり,触ったり,生産者の方の工夫を知ったり,楽しく学習しています。 京野菜の名前の由来や,味の特徴などを学習した上で,今日のみそ汁を味わいました。 鮮やかな金時にんじんと,甘い聖護院だいこんの味がとても美味しかったです。 寒い日も元気にがんばっています!
ぐっと気温が下がり,寒い日が続きますが,
子ども達は遊びに勉強に,一生懸命です。 本校では8時半から朝の会までの10分間, 月曜から木曜は読書,金曜は漢字の小テストに取り組み, 朝から静かに集中できる時間を設けています。 本日12月7日(金)は,漢字小テストの日でした。 各学級で,これまでにならった漢字を覚えようと 意欲的にがんばっている子ども達の姿が見られました。 全市駅伝記録会(鴨川駅伝)に参加しました!![]() これまで毎朝のランニングや放課後の走りこみを学年全体でがんばって取り組んできました。その成果を発揮できたのではないかと思います。次回の持久走記録会にもたくさんの児童が参加して,自分の記録に挑戦してほしいと思います。 12月3日(月) 全校朝会
今日は、12月の全校朝会と児童集会を行いました。
朝会では,校長先生から「人権」に関わるお話をしていただきました。 その中で,6年生が低学年のためにがんばったお話もされ,全校で身のまわりの人たちに対してやさしく接していこうという気持ちが高まりました。 児童集会では,全校児童でビリーブを歌ったり,2年生が発表をしてくれたりしました。 冬休みまでもう少しですが,気持ちを切らず,目標を持ってすごしていきたいです。 ![]() ![]() 12月4日(火) 5年生「電磁石のはたらき」
今,5年生は理科で「電磁石のはたらき」という学習を行っています。
一人一つのマイ電磁石を作り,たくさんの鉄釘をひきつけるためにはどうすればいいかを考え,実験しています。 次の授業では,今までの知識を結集し,最強の電磁石作りを行います。 ![]() |
|