![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648434 |
本日より個別懇談会がはじまりました
12月14日(金)
午後から,個別懇談会が始まっています。寒い中ですがよろしくお願いします。 校舎各階に暖房の効いた待合室(控室)を設けています。懇談時間になりましたら,担任がお呼びしますので,待合室をご利用ください。 ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展共同制作
12月14日(金)
今日は午前中,池田小学校へ出かけて,小さな巨匠展に向けて共同制作をしました。 池田小学校,池田東小学校のお友だちと一緒に制作します。 今年のテーマは「学校パラダイス」です。栗陵ブロックではお化けの学校を作ります。 自己紹介のあと,さっそく壁や床の部分の色塗りと教室の小物作りをはじめました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
12月14日(金)
「ごはん」「のっぺいじる」「さばのみそ煮」「ブロッコリーのおかかに」 魚の名前や漢字は,とれる季節や形などからつけられているものが多いです。 今日は12月に出てくる魚のかんじと由来を紹介します。 鯖(さば):魚の背が青いことから,魚(さかな)へんに青いと書きます。 鱈(たら):魚の身が雪のように白く,冬のおいしい魚であることから, 魚(さかな)へんに雪と書きます。 秋刀魚(さんま):秋にとれる刀に似た肴という意味で,秋刀魚と書きます。 公魚(わかさぎ):江戸時代に将軍家(公方)に献上したことから「公肴」と 書くようになりました。 今日の給食には,鯖(サバ)が出ました。味噌とショウガ味が効いて,臭味もなくおいしく食べられました。 ![]() きれいに枝打ち(剪定)していただきました
12月14日(金)
運動場南側(アルプラザ側)に「ニセアカシア」の木がネット沿いにありますが,すっかり葉が落ちたあと,いつもお世話になっている自町連会長さんに枝打ちをしていただきました。 昨日から2日がかりでお世話になりました。きれいに枝打ちされてすっきりしました。放置しておくと,来春に防球ネットを突き破って歩道に出てしまいます。これでひと安心です。 高い木にするすると上って,手際よく枝打ちされる技はプロ級です。 会長さん,ありがとうございました。 枝打ちされた枝は,トラックいっぱいの量になりました。 ![]() ![]() ICT研修&選書会
12月13日(木)
子どもたちが集団下校した後,先生たちがコンピュータ室に集まり,ICT研修をしました。 コンピュータの情報モラルについて研修し,子どもたちが安心・安全にインターネットを使えるように取り組みました。 その後,業者の方に約1000冊の本を持っていただき,各学年の学級文庫に入れる本を選書しました。冬休み前後に各クラスにまた新しい本がたくさん入ります。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 集団下校
12月13日(木)
町別児童集会の後は,集団下校になりました。 児童館,各町別ごとに運動場に集合し,担当の先生や地域委員のお母さんと一緒に下校しました。 冬休みまであと一週間!登校日はあと5日!最後のしめです。明日からしっかり時間を守って集団登校できてください。 ![]() ![]() 町別児童集会
12月13日(木)
5時間目に冬休み前の町別児童集会が開かれました。町別に集合し,集団登校の反省や時間の確認をした後,「冬休みのくらし」を読み合わせをしました。 各クラスで事前に「冬休みのくらし」の読み合わせを担任の先生とし,そして,町別児童集会で,再び登校班で確認し,最後は,12/20(木)の朝会で全校で確認します。 事故のない楽しい冬休みになるように,事前に何度も何度も「冬休みのくらし」の約束事を確認し合います。 ご家庭でもご協力よろしくお願いします。 本日の町別児童集会にご参加いただきました地域委員の保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年のページ 栄養指導(食育)
12月13日(木)
木曜日には,毎週北醍醐小学校から栄養教諭の北山先生にきていただき,給食前に栄養指導をしていただいています。今日は3年生の授業でした。 今日の学習の中で「いなずま食べ」を教えていただきました。 「いなずま食べ」というのは,早く食べることではありません。いなずまのように,いろんなおかずやごはんをまんべんなく順番に食べることです。 子どもたちの中には,おかずを先に全部食べて,あとからごはんだけを食べたり,牛乳だけを飲んだりする人がいます。その食べ方は,偏りがあり給食をおいしくいただけないことを教えていただきました。 ![]() ![]() 今日の給食
12月13日(木)
「むぎごはん」「カレー」「ひじきのソティ」 今日は,インド料理「カレー」です。 子どもたちが大好きな給食メニューです。 カレーは,たくさんの香辛料の中から10種類ぐらいをいろいろ組み合わせて作ります。 給食では,カレー粉のほかに,ローリエやオールスパイスなどの香辛料を使っています。 また,味をまろやかにするために,ヨーグルトやチーズも使っておいしくしています。 ![]() 3年のページ e-naプロジェクト
12月13日(木)
エコでナチュラルな環境学習の取組「e-na(えーな)プロジェクト」をはじめて3年目になります。 3年生が中心に,落ち葉でたい肥を作り,カブトムシや野菜作りをする取組です。 今日は,エコまちステーションの方やいつも校内の環境整備でお世話になっている浦上さんに来ていただき,たい肥箱の切り返し作業をしました。 たい肥箱のふたを開けると,前回とにおいが違い,そして発酵するときに発熱するけむり(湯気)を感じながら,みんなで落ち葉を切り返しました。 まだまだ,これから何回か切り返しをして,来年春には栄養たっぷりの腐葉土ができあがる予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|