京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up29
昨日:22
総数:365767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 友だちのことを紹介文に書いたよ。

画像1画像2
 友だちに,得意なことをインタビューしたり,友だちのやさしいところを見つけたりしたことを,紹介文にしました。今日は,紹介文を書いた友だちに,その紹介文を渡しました。自分のことが書いてある紹介文を読んで,みんなとてもうれしかったようです。

2年生 ふれあいのお知らせに行きました。

画像1画像2
 12月17日(月)は2年生のふれあいの日です。それに向けて,発表者やお話を聞くめあてを,各クラスにお知らせに行きました。何回も練習して行きました。行くまではドキドキしていましたが,上手く伝えられたようです。本番が楽しみになってきました。

4年生 ふれあいの日(1)

 10日,ふれあいの日は4年生の発表でした。
 いつもより早めに登校し,寒い体育館で練習もがんばりました。そのかいあって,堂々とした発表をしてくれました。全校のみんなにも,たくさんの感想をいただきました。
画像1画像2画像3

4年生 ふれあいの日(2)

 発表者だけでなく,司会・言葉・フロアのそれぞれの担当者も自分の役割を果たしてくれました。緊張でドキドキする様子も見られましたが,精一杯務めてくれました。
 寒い朝となりましたが,保護者の方や4年生の仲間に見守られ,みんなよくがんばりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 版画

 4年生は「きょう土を絵にする」で写生した水路閣の絵を,一版多色刷りの版画にします。
 下がきを終え,ついに初めての彫刻刀での作業に取りかかりはじめました。緊張の面持ちで,丁寧に彫っています。安全に気をつけながら,いい作品に仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 社会見学へ行ったよ!

今日は,メルシーマルギンさんへ,社会見学に行きました。
小雪の舞う中,みんなで楽しく歩いて向かいました。
お店に着くと,班ごとで調査を始めました。

ビラが貼ってあったり,値段が大きく書いてあったりと,お客さんが買い物しやすい工夫をたくさん見つけることができました。
また,お店の人に質問して分からないことを調べるなど,みんなとても積極的に活動することができました。
今日調べたことを,これからの学習に生かせるといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 人権参観「目が不自由だということ」

 6日(水)の5校時に人権参観がありました。
 4年生では,「目が不自由だということ」について学習します。
 今回の参観では,アイマスク体験をして,自分たちが感じたことや考えたことを交流しました。
 保護者の方にも,子ども達と一緒に参加して頂きました。
 
 アイマスク体験を通して,みんな,どのようなことを感じたのでしょうか。
 今後のふれあい学習に生かしていきたいです。
画像1画像2

4年生 音楽「かけ合って音楽をつくろう」

 4年生は,音楽の学習で,友達のリズムを真似しながら,かけ合いの音楽をつくっています。
 「終わりを落ち着く感じにしたいから」と強弱を工夫したり,「だんだんと盛り上がって楽しい感じにしたから」と速さを工夫したりして,とても楽しそうに活動しています。
 次回は,発表会をします。

 どんな素敵な音楽に仕上がるのでしょうね♪
画像1画像2

4年生 ある日の休み時間

 4年生は,とにかくみんなで何かをすることが大好きです。
 今日の休み時間はクイズ大会がありました。
 罰ゲームは,恒例となってきたダンスなのですが,罰ゲームのはずなのに楽しそうなのはなぜでしょうか。

 普段は,人前に出るのが恥ずかしい人たちも,ノリノリで踊っていました。
画像1画像2

5年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 12月7日(金)の3時間目に川端署と下鴨署のスクールサポーターの方に来て頂き,非行防止教室を行いました。
 スクールサポーターの方に,「やって良いこと悪いと」についてお話して頂き,正しい行動がとれる勇気や,本当の友だちをつくることの大切さについてお話いただきました。
 子どもたちはみんな真剣にお話をきいて,これからの生活に生かしていく気持ちを高めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 保幼小給食交流 1年生
制服採寸 6年生
12/17 ふれあいの日 2年生
12/18 租税教室 6年生
12/19 三錦ハートフルタイム
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp