京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:70
総数:430354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

はじめての彫刻刀

画像1画像2
 図工では,木版画に挑戦しています。初めての彫刻刀に悪戦苦闘しながら,がんばっています。安全に彫刻刀を使うために,彫刻刀の持ち方も学習しました。
 お気に入りの作品ができあがるように,根気よくがんばりましょうね。

まなびの集いに向けて

画像1画像2
 各クラスで,学級劇に取り組んでいます。劇の見せあいもしています。それぞれのクラスのよいところをまねて,よりよい劇にしていきましょう。

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2画像3
1月24日からの小さな巨匠展に向けて、
日野小学校のあおぞら学級は、春日野小学校の
ひまわり学級と一緒に、共同作品作りを始めました。

今年の伏見東支部のテーマは「ぼくらの学校 パラダイス」です。
そこで「あったらいいな〜。こんな学校。」というのを
いろいろ考え、“電車たちの学校”を作ることにしました。

土台となる部分を協力して作り、みんなで楽しくたくさんの絵を
描きました!
次は電車作りです。
どんな“電車たち”ができるのでしょう…?

理科 もののとけ方(ホウ酸2)

画像1画像2
 前時に溶け残ったホウ酸を溶かす方法を考えました。水を増やすのと,水をお湯にする方法を試してみることにしました。班で相談して,二つの方法を分担してやりました。水は,全部が溶けるまで,50mLずつ増やしていきました。お湯にする方は,300mLのビーカーに60度〜70度の湯を入れてその中で温めました。
 この日のホウ酸を溶かしている液温は12度で,水は2〜3回加えました。湯はすぐに冷えて,3回熱いものに入れ替え,全部溶けた時の液温を測ると,45度〜55度でした。
 クラス全体の結果から分かることを考察に書いて終わりました。

理科 もののとけ方(ホウ酸)

画像1画像2
 50mLの水に,食塩は15g溶けました。ホウ酸はもっとたくさん溶けるのではないかと予想してやってみました。食塩と同じように,ふた付き瓶に50mLの水を量り取り,ホウ酸5gを入れて振ってみましたが,溶けません。もっと激しく振れば溶けるのではないかと,10分ほど振り続けましたがたくさんの溶け残りが出ました。
 溶かすものによって,こんなに溶けにくいものもあることが分かりました。

ちぎり絵教室

画像1
画像2
 ちぎり絵協会の方にお世話になり,来年のえとの「へび」のちぎり絵に1年生児童が挑戦しました。説明を聞き,紙をちぎって台紙に貼り付けていきます。ちぎってするところに味があるのですが,難しい場合ははさみも使って仕上げました。カラフルなかわいいへびが出来上がりました。家に飾って,お正月を迎えてほしいと思います。

理科 電気の性質とはたらき(定量)

画像1画像2
 手回し発電機を豆電球と検流計につないで回してみると,0.2A〜0.3Aの間で針が振れ続け,明かりも明るくなったり暗くなったりしました。手回し発電機の代わりにコンデンサをつなぐと,針は同じ値を指し,明かりも一定でした。
 ラジカセの中を見ると,小さなコンデンサがたくさん使われ,電気をためるだけでなく,モーターや音量を正確にコントロールするために定量の電気を流す働きをしているようです。

理科 もののとけ方(砂糖)

画像1画像2
 50mLの水に食塩は15gは溶けるが20gは溶けないことが分かりましたが,砂糖ではどうなのか溶かしてみました。11回目55gまで溶かしましたが,まだ溶けそうです。ものによって溶け方は違うようです。

理科 電気の性質とはたせき(コンデンサ)

画像1画像2画像3
 コンデンサは電気をためる働きがあるのではないか,という予想のもとで実験しました。手回し発電機をコンデンサにつないで50回まわし,電子オルゴールと豆電球につなぎました。曲が流れ,明かりが点きました。
 電子オルゴールの曲がきれいに流れたことから,電気の量を一定にする働きもあるのではないかとの予想も出ました。

理科 もののとけ方(食塩)

画像1画像2画像3
 50mLの水に,食塩は限りなく溶けるのか調べました。食塩5gを加えてよく振り,溶けたらまた食塩5gを加えるという方法で記録していくと,3回目の15gは溶けたものの20gは溶け残りが出ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 フッ化物2.3.5年あ
12/14 町別児童会
12/15 親子で学ぼうはじめの一歩 PTA
12/16 衆議院議員選挙(多目的)
12/17 クラブ
12/18 まなびの集い 教育相談1日目
12/19 ALT 教育相談2日目 フッ化物1.4.6年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp