京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:86
総数:969352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月15日(月)〜19日(金)は個人懇談会です。12月25日(木)〜1月6日(火)は冬休みです。新1年生対象の半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

大蛇ヶ池公園へ行きました。

今日は,みんなとっても楽しみにしていた校外学習でした。
市バスに乗ってみんなどきどきわくわくでした。
秋を探しながら,大蛇ヶ池公園へつきました。
大きな池にみんな驚いていました。
大蛇ヶ池公園をみんなで周り,一緒にお弁当を食べ,
班別行動もしました。
どんぐりを拾ったり,紅葉を見たり,たくさん秋を
見つけました。
画像1
画像2
画像3

5年総合★お米博士になろう!

画像1
画像2
画像3
今日は,ゲストティーチャーに来ていただき

収穫したお米が食べられるようになるまでの学習をしました。

もみすりや精米は実際に体験もして

もみの状態から変わっていく様子を観察できました。

お米博士になろう!【もみすり編】

画像1
画像2
画像3
脱穀した後のもみを,機械ではなく

すり鉢と野球ボールを使って,もみすり体験してみました。

ゴリゴリこすっていると意外と簡単に

もみがらと玄米に分かれました♪

お米博士になろう!【精米編】

画像1
画像2
画像3
精米は昔,お酒や醤油の瓶に玄米を入れ,

棒でザクザクとしていたそうです。

昔の子ども達の日課だったらしいですよ。

とっても時間のかかる作業ですが,

今は便利な精米機でおこなっています。

お米博士になろう!【利き米編】

画像1
画像2
画像3
もち米の玄米・もち米の精白米

うるち米の玄米・うるち米の精白米の4種類を

見た目やにおいを元に利き米してみました。

グループごとにあれやこれやと相談しましたが

全部正解できたかな?

お米博士になろう!【試食編】

画像1
画像2
画像3
日頃食べている白米と玄米の違いを確かめるために

100パーセント玄米を炊いて食べてみました。

「おいしい♪」という子もたくさんいましたが

「ちょっと固い」とか「においがある」という声もあり

精米して食べる意味が少し分かったようです。

友だちのこと、知りたいな

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で友だちに関する紹介文を書きます。その文章を書くために隣の人に
インタビューをしました。しっかりとメモをとって,文章にしよう!!

生活科 発表に向けて

画像1
画像2
画像3
 生活科では,町にたんけんに行ったことを発表するためにクイズを考えたり,何を説明するのかを考えています。
 どんなクイズになるかはお楽しみに!!

図書館探偵★

画像1
画像2
今日は木いちごのお母さんたちに,
図書室の本の返し方・見つけ方を
教えていただきました。

今までは,本を返すときも
お助け箱に頼っていたのですが,
今日の話を聞いて本をもとの場所へ
返すことができました。

本についているラベルは,
その本の住所です。
本を迷子にしないように
これからはもとの場所へ
しっかり返すことができますね★

体育では鉄棒をしています!!

今,1年生は体育で鉄棒をしています。
ぶら下がったり,つったり,とびのったり,とびおりたり
しています。
少しずつできる技が増えてきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 個人懇談
12/16 表現運動発表会(春秋座)
12/17 〜19日(水)個人懇談
12/19 アルミ缶回収

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

教員公募

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp