京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:19
総数:417118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

いかのおすし

画像1
画像2
 11月29日(木)中間休みに不審者に対応するための避難訓練を行いました。
 ドリームワールドに不審者が忍び込んだという想定で,運動場にいる子どもたちは飛鳥井公園へ逃げ,教室にいる子どもたちは,いったん生活科室にはいって避難する動きを確認しました。
 いつもとは違う避難の仕方に,子どもたちは放送や指示をしっかり聞きながら,真剣に取り組んでいました。
 その後のまとめの会では,校長先生から,「いかのおすし」の確かめがありました。「いか」いかない,「の」乗らない,「お」大声を出す「す」すぐ逃げる「し」知らせるです。いつどこに危険が潜んでいるかわかりません。一人一人が自分の命や安全を守れるように,色々な場面での避難の仕方を身に付けていかなければなりません。ご家庭でも機会を作っていただき,お話をしていただければと思います。

ほめていただきました

 水曜日に児童会が取り組んでいる飛鳥井公園のクリーンキャンペーン。今日もいつものように終わろうとしていました。参加したみんなが集まり,児童会代表から一言ずつ言っているところを写真に収めた時です。地域の方が自転車で通行中,わざわざわたしの前で止まられました。そして,
「市の方が公園を清掃してくださっていると思ったら,小学生なので驚きました。 毎週されているのですか。」
「ええ,週に一回水曜日に取り組んでいます。」と答えると,
「とってもよいことですね。」とおっしゃってくださいました。
寒い朝わざわざ声をかけてくださいました。
画像1

就学時健康診断がありました

 27日(火)の午後に就学時健康診断がありました。6年生児童が来年1年生になる子どもたちの健康診断の世話をしてくれました。誘導役や各検査の部屋での役割など,一生懸命に取り組んでくれました。小さな子どもたちに対して優しい表情で接してくれている6年生の姿にうれしくなりました。
画像1画像2

疏水を見学しよう その5 4年

1.疏水記念館を出ると,すぐ横にあるインクラインの線路を登りました。

2.南禅寺横にある水路閣を目指し,とても細い道を歩きました。

3.水路閣に到着です。下から見た建物は素晴らしかったですね。

今日は1日中ずっと疏水の流れと一緒でした。
この社会見学を活かして工事の苦労や疏水の工夫などを
今後の学習でまとめていきましょう。

画像1
画像2
画像3

疏水を見学しよう その4  4年

1.お弁当を食べた後にまた電車に乗り,蹴上駅まで行きました。
  そして疏水記念館に到着しました。

2.3.記念館の中にはたくさんの資料がありました。
  みんなしっかりとノートにわかったことを書くことができましたね。


画像1
画像2
画像3

疏水を見学しよう その3  4年

1.2.3. みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
       太陽の日差しがとても暖かかったですね。
画像1
画像2
画像3

疏水を見学しよう その2  4年

1.右手に疏水を見て進みます。すばらしい紅葉でした。

2.第1立てこうを見つけました。想像していたよりも大きかったですね。

3.見学に一区切りをつけ,見たこと・疑問などをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月28日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・のっぺ汁でした。しょうが煮が多い中,みそ味がめずらしく,またみそやしょうがを使うことで魚の臭みが消え,好評でした。ブロッコリーのおかか煮は,花かつおがきいて,また彩りがきれいでした。のっぺ汁は,適度のとろみがついて体も温まりました。
画像1

疏水を見学しよう その1  4年

今日は社会見学に行きました。行先は琵琶湖疏水です。
どのように浄水場まで水を運んでくれているのかを自分たちの足で歩いて
みる活動です。これにより疏水工事の大変さがわかったのではないでしょうか。

1.浜大津駅に向かう電車内です。
  滋賀県に行けるということで子どもたちはわくわくしていました。

2.浜大津駅を出てすぐに見えてくる琵琶湖です。
  とても大きな湖だということを感じました。

3.琵琶湖疏水のスタート地点の取入れ口です。


画像1
画像2
画像3

4年生が疏水見学に行ってきたよ。

画像1
画像2
画像3
 4年1組のみんなと浜大津から琵琶湖疏水沿いに歩きました。
みんなが蛇口から出している水がどこから来たのかを,体験を通して学習できました。
 途中で登り道が続きましたが,2人とも最後まで力強く歩き通しました。日ごろのマラソンの成果を発揮できていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 保健の日(頭髪検査)読書月間の取組
12/14 読書月間の取組
12/15 もちつき大会
12/17 学校安全日 ぶっくままクラブ ヘルシー教室 PTA交通当番
12/18 授業参観・懇談会

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp