京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up10
昨日:161
総数:1247221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

ノロウイルスの感染に気をつけましょう

画像1
全国的にノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行しています。
感染力がとても強いウイルスなので、手洗いとうがいをしっかりして気をつけましょう。

1<登校前の健康観察をお願いします>
食欲がなく気分不良がないかなど体調の変化を早めに見つけてください。

2<症状がある時は無理をせず早めに受診してください>
腹痛、吐き気、嘔吐、下痢といった症状が出ますが、通常は1〜2日でおさまります。無理をさせて登校するとかえって回復を遅らせることもあります。また周囲へもうつしてしまうおそれがあります。症状が見られる場合は早めに受診してください。

3<手洗いうがいをさせてください> 
とくに帰宅後や食事前、トイレのあとはきちんと手洗いとうがいをさせてください。またタオルの共用はできるだけ避けてください。

4<食品や調理器具の取り扱いに注意してください> 
食品や調理器具は85度以上で1分以上の加熱が有効です。

5<学校を欠席される場合は必ず連絡をお願いします>

うっすら雪化粧

 朝からグランドは銀世界です。写真は、雪が舞う中での1時間目の体育の授業(持久走)のようすです。うっすら雪化粧の比叡山を背景に…と思ったのですが、全く姿を見せてくれませんでした。(結局ずっと比叡山は見えませんでした。) グランドの雪は、昼にはほとんど融けてしまいました。日中は気温が上がらず大変寒い一日でした。

 明日から1年生は、学習確認プログラムが始まります。
  11日(火) 国語   12日(水) 社会・数学
  13日(木) 理科・英語

画像1
画像2

1年生 人権学習

 1年生は今週5日(水)〜7日(金)の3日間で、障がい者を取り巻く問題について体験を通して理解を深め、共生に向けて行動できる力を養おうと、車いす体験・アイマスク体験・点字体験・イヤーマフ体験・手話学習などにクラスごとに取り組みました。写真は、車いす体験とアイマスク体験のようすです。障がいのある人が生活するうえでの困りを疑似体験を通して少しは理解できたでしょうか。また、その状況を改善するためにはどのような取り組みが必要か、安心して生活できる社会とはどんな社会か…など、いろいろなこと考えてくれたでしょうか?
 12月は人権月間です!

画像1
画像2

作文の表彰

 夏休みの3年生社会科の自由課題である「税についての作文」(全国納税貯蓄組合連合会主催)に応募した人のうち、3名の人が入選し、本日・昼食後に本校のふれ愛ルームで表彰式が行なわれました。おめでとうございます。
  租税教育推進協議会長賞  K.Oさん
  公益社団法人左京納税協会長賞  Y.Fくん
  左京納税貯蓄組合連合会長賞 E.Yさん

画像1

ステンドグラス体験教室

画像1
 今日、午前10時からPTA教養保健委員会主催の「ステンドグラス体験教室」が開かれました。あらかじめカットしたガラスの中から、それぞれお気に入りのガラスを選ぶことから始まり、最後はハンダごてを使って仕上げていきます。参加された皆さん、悪戦苦闘しながら?素敵なペンダントをつくっておられました。楽しいひと時を過ごされたのではないかと思います。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 1年学プロ(社会・数学)
12/13 1年学プロ(理科・英語)
12/14 三者懇談
12/17 三者懇談
12/18 三者懇談
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp