京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/12/12

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁』です。

 『筑前煮』は福岡県の郷土料理です。昔 福岡県の北西部あたりを「筑前の国」と呼んでいたことから,『筑前煮』という名前のお料理になりました。

 鶏肉と根菜類(ごぼう・れんこん・にんじん)・ちくわ・こんにゃく・三度豆を炒め煮にしました。根菜類やこんにゃくには,多くの食物せんいがふくまれています。根菜類の歯ごたえを楽しめたでしょうか。

 『かきたま汁』に入っているほうれん草は,今回 冷凍ではなく生のほうれん草を使いました。普段は,冷凍のほうれん草を使っています。京都市の約6万食分を調達するのはとても難しいのですが,旬のこの時期は,汁ものの浮き実程度(10g)なら,調達が可能ということで,今回,かきたま汁の浮き実に使っています。冷凍とは違って,色も鮮やかで口あたりもやわらかです。
 みんな「かきたま汁」は大好きです。

つばさ 「プリント検定を待つ間・・・」

画像1画像2
プリント検定をしてもらっている間,待っている子はとても真剣に読書に取り組んでいました。

毎朝の読書タイム,「もっと読みたい!」という声があがるぐらい,真剣に楽しんでいます♪

つばさ 「プリント検定」

画像1画像2画像3
12日水曜日に,プリント検定がありました。
これまでに学習したプリントを綴じたファイルを,校長先生と教頭先生に見てもらいました。
それぞれ,分厚いファイルを「よろしくお願いします」と渡すと,校長先生からも教頭先生からも「すごくよくがんばっているね!」と褒めてもらいました。

字が丁寧に書けるようになってきたことや,難しい計算や九九ができるようになってきたこと,担任以外の先生に褒めてもらうことで,これからのやる気につながったと思います。

これからも,毎日の一枚一枚のプリントを,丁寧にしっかり取り組んでいきましょう!

◆2012/12/12 金ぞくのあたたまり方◆

画像1画像2
金ぞくが温まるじゅんじょについて調べました。
子どもたちは,日常経験から,温めた場所からじょじょに温まることを知っていました。
たしかめようということで,いざ,理科室へ!

ろうを金ぞくにぬって,とける様子から,温まり方を調べました。
どうの板と金ぞくのぼうでもやってみました。

この学年は,アルコールランプやマッチのあつかい方が上手です。
マッチをするのも,ほぼ失敗しないで実験を続けることができます。
すごいことです。
実験方法,予想,結果,考察,まとめ,感想を自分たちでテキパキとノートにまとめることもできます。
見ていて安心です。
次の実験は,水の温まり方。金ぞくとのちがいは見つけられるでしょうか。
楽しみです。

★4年・偉人への手紙★2012/12/12

画像1
★4年・偉人への手紙★2012/12/12
 琵琶湖疎水の学習がまとめの段階に入りました。
 それにしても,琵琶湖疎水にかかわった人はすごい!
 北垣国道,田辺朔郎,西郷菊次郎,工事にかかわった人・・・
 この偉人たちに手紙を書く学習をはじめました。★ミ!

★4年・ホームチャレンジ作品展★2012/12/12

画像1
★4年・ホームチャレンジ作品展★2012/12/12
 今日は,2012年12月12日!
 12がならんで,
 いっちに!いっちに!いっちに!
 ワンツー!ワンツー!ワンツー!
 なんだか,いいことがありそうな日です。
 ホームチャレンジノートをみているといろんな絵をかいてくる子がいます。
 そんな作品展です!★ミ!


給食室からこんにちは 2012/12/11

今日の給食は,『味つけコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかん』です。

 主菜の「スパイシーチキン」は,タンドリーチキンという料理を参考にしました。鶏肉に,にんにく・塩・しょうゆ・ヨーグルト・カレー粉で味をつけてから,粉をつけて揚げました。ふんわりやわらかで,とてもおいしいです。

 副菜の「ミネストローネ」は,イタリア語で「具だくさん」という意味です。おもにトマトを使った野菜のスープです。イタリアの家庭料理で,季節の野菜を入れたり,パスタや米を入れたりします。
 給食のミネストローネには,ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・たまねぎ・にんじん・セロリ・マッシュルーム・にんにく・ホールトマトが入っています。

 写真(中・下)は,セロリとマッシュルームです。
画像1
画像2
画像3

★4年・水のあたたまり方★2012/12/11

画像1
★4年・水のあたたまり方★2012/12/11
 試験管に水をいれ,示温テープをいれ,水のあたたまり方の実験をしました。
 実験する前の準備が大変でした。調整ネジをあれこれ動かしながら,必死にセッティングしました。
 なんとか準備を終え,いざ実験! アルコールランプの扱い方にもすっかりなれたようです。
 しかし,油断禁物! 安全に実験をすすめていきます!★ミ!

 【お詫び】−−−
 先日の銅板を使った金属のあたたまり方の実験において,アルコールランプの下に新聞紙を敷き,ろうの落下にそなえました。
 この新聞紙を敷くというセッティングは,アルコールランプを使う際には,不適切なものでした。ここにお詫び申し上げます。
 今後,理科実験において,いっそう安全配慮をしていきます。

★4年・わり進み概数にするわり算★2012/12/11

画像1
★4年・わり進み概数にするわり算★2012/12/11
 小数÷整数の最終段階!
 わり進んでいき,問題の指示に従って,概数にする問題です。
 昨日は,悪戦苦闘だったこの問題,今日はうんと自信をつけ,正答率もあがりました。
 努力した分だけ,かしこくなっていきます!!! ★ミ!

★4年・雪景色★2012/12/11

画像1
★4年・雪景色★2012/12/11
 4年生は,校舎の3階に住んでいます。
 窓から見る景色は,とても美しいです!
 今日,この窓から遠くを見ると,お山が雪化粧をしていました。
 いっしょに外をみていた子が
 「きれいやなぁ〜」
 「ほんまやなぁ〜」
 これからも時々,雪景色が,ボクらを楽しませてくれることでしょう!★ミ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp