![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120775 |
三洋化成工場見学![]() ![]() まずはじめに,会社についての説明を聞きました。できあがった製品には,三洋化成工業の名前が入った物はないけれど,いろいろなものに使われていることを聞かせてもらいました。それから,安全や環境に気をつけていることも聞きました。 その後,工場内を見学にいきました。工場の仕事は少し難しかったですが,子ども達は,あちらこちら驚きの表情で見ていました。 子ども達も,製品を世界に送っている有名な工場が地域にあることや,日本の物づくりの凄さを感じたことだと思います。 エコライフチャレンジ![]() ![]() 12月10日(月)気候ネットワークの方に来ていただき,事前授業を行いました。地球温暖化の現状を子ども達に分かりやすく解説されました。子ども達はとても神妙な顔で話を聞いていました。その後,クイズもしました。「嵐山渡月橋の照明は,てんぷら油,水力発電,太陽光発電,風力発電のどれで灯っているでしょう。」の質問に,子ども達は,「てんぷら油かな?」「太陽光だよ。」と,頭をひねっていした。正解の水力発電に「やっぱり。川の近くなのでそうだと思った。」と言う子もいました。横大路の太陽光パネルなどの写真なども見て,「自然エネルギーを大切に使っていきましょう。」と話されました。 冬休み,家庭でのエコライフ生活にチャレンジです。 匠の工場見学![]() ![]() 原料工場では,原料の生産地や磁器用粘土の作り方,粘土を作るときに気をつけていることなどを説明してくださいました。磁器粘土に鉄が混ざると仕上がりが悪くなり,商品価値が下がるので細心の注意を払っていると話されました。また,ほんの少しの小さな漏れが,壁まで飛び散る大きな水漏れに繋がることもあるので気をつけているとも話しておられました。匠の技を支える原料工場の役割の大きさも知ることができました。 陶器工場では,ろくろで粘土を練りお茶碗を作って見せていただきました。また,絵付けをしておられるところも見せていただきました。匠の技に子ども達は言葉もないほどでした。 自分のお茶碗をどのように作ろうか楽しみになったようでした。 1年生となかよしタイム![]() ![]() 化学って不思議![]() ![]() 二種類の粉を混ぜ水をかけると膨らむ様子に子ども達はびっくり,できあがった物にふれ,「あたたかい。」「とっても軽い。」と,感じたことを口々に言っていました。また,同じように見える2つのマットにゴルフボール落とし跳ね上がる様子の違いなど,次々に目の前で起こる化学の不思議を驚きいっぱいで観察しました。にごった水を綺麗にする実験では,「綺麗になった水は飲めるのですか。」との疑問には,「そのままでは飲めませんが,川に流せるぐらいには綺麗になります。」と答えていただきました。三洋化成工業が,世界で初めて開発した吸水性樹脂の実験では,「保冷剤だ,気持ちいい。」とずっと手に持っている子もいました。 化学が自分達の日常生活に身近に関わっていること,そして,化学を使ってこれからの自分たちの生活をより一層豊かなものにしていくことができることなどを学びました。 非行防止教室![]() 本日6年生は,東山警察署のスクールサポーターの方をお招きして非行防止教室も行いました。子どもたちはとても真剣な態度で45分間話を聞きました。 お話ししてもらった内容は,万引きや強盗などの犯罪がどれだけ悪いことであるか,その罪を犯した代償に受ける刑罰の重さについてや,新聞やニュースでも話題となり,決して他人事ではない「いじめ」についてでした。いじめは心に傷を負わせる行為であり,「いじめは犯罪」だということをしっかりと教えていただきました。 学習後の子どもたちの感想に,「悪いことをしてしまったら,人として大切な『信用』を失ってしまう。そんなふうにはなりたくないと改めて思った。」「何をするのが善いのか,悪いのか,しっかりと頭の中に入れておきたい。」というような内容が多く書かれていました。 今日学んだこと,心に刻んだことを,これからの生活に生かしていってほしいです。 人権朝会![]() ![]() ![]() その後,児童会の後期役員の認証式があり,決意表明もありました。みんなで力を合わせて今以上に素敵な今熊野小学校を作り上げていくことでしょう。 また,図書委員会が,読み聞かせボランティアの方々と図書館運営支援員と一緒に作った掲示物のお知らせと全校児童に活動の依頼がありました。これから全校でお薦め図書の大きな掲示物が仕上がることが楽しみです。 PTA親子料理教室![]() 今回は,シュークリームとクリスマスリース(装飾パン)を作りました。子ども達は,プロの手さばきに大感動,じっと見入っていました。そして,自分達も生地を楽しんでこねていました。家庭科室中が甘いカスタードクリームの香りに包まれ,とってもおいしいシュークリームができあがりました。 初めての土曜学習![]() ![]() その後,将棋の部屋へも行く子がでてきました。将棋の部屋でも,上級生が1年生に将棋を教えてくれました。 子ども達が教え合い共にがんばる素敵な姿に出会えた土曜学習でした。 牛乳パック脱穀![]() 実ったお米が自分たちの口に入るまでにも,たくさんの手間がかかっていることを子ども達は体験を通して学びます。 |
|