京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

スイートポテトをつくろう 1年 さくら

画像1画像2
1年生が収穫したでっかいサツマイモを使ってスイートポテトをつくりました。
蒸したサツマイモを,つぶします。このとき
「おいしくなーれ。おいしくなーれ。」
と言いながらつぶすととてもおいしくなるのです。
家庭科室には祈りの声があふれました。
砂糖を入れて,バターを入れて,オーブントースターで焼いていきました。
いいにおいが,広がってきます。
とてもおいしく出来上がりました。
いもほりに続いて1年生とさくら学級の交流授業でした。

東山支部 小さな巨匠展 作品づくり

画像1画像2
東山支部の育成学級が開睛小学校に集まり,小さな巨匠展に出展する合同作品の制作をしました。制作に先立って,動物パーティーをしました。自分のお気に入りの動物のお面をかぶりその動物になりきって自己紹介をし,歌やゲームを楽しみました。合同作品のテーマは,動物です。

真実をつきとめる 6年理科

画像1画像2
「水溶液の性質」の学習の発展課題として,一人に一つ水溶液をわたし,その水溶液が何かを分析していく授業をしました。子どもたちは既習の実験を思い出し,どの実験をするか選択し,実験結果を考察して結果を導いていきました。
レポートを紹介します。

  「なぞの水溶液」     
 私は,23番を選びました。はじめにリトマス紙の実験をしました。リトマス紙の反応を
みるとアルカリ性でした。次に臭いをかぐと無臭でした。そして,蒸発させてみると,個体が残っているのか,びみょうに残っていました。その次に温めて見ました。すると泡が少しだけでました。次にアルミニウムをとかしてみると,泡が出て白くなりました。そして,最後に,N君にストローでぶくぶくしてもらいました。するとN君が吹きすぎて顔や服にかかりました。わたしは,水酸化ナトリウムという予想だったので,N君がとけないかドキドキしました。
 先生が,答えを発表しました。せっけん水だったのでほっとしました。予想は外れたけどある意味,よかったです。(N君がとけなかったから)

  「ちょっと簡単だった実験」   
 ぼくは,班の人と相談して水溶液を選び,実験をしました。まずリトマス紙で,実験をしました。赤リトマス紙が青に変わったので,アルカリ性だと分かりました。次にストローで息をかけました。水酸化ナトリウムだとこわいなあと思いながらふくと,白くにごりました。これはラッキーと思い石灰水だと分かりました。
 向かいにいるK君が一生懸命頑張っている前で座っていました。しかし,だんだん退屈になってきました。K君のようにちょっと苦しみたいと思うと,ぼくたちは,3人班だったので,もう一本水溶液がありました。それをリトマス紙で試すと何の変化もありません。ちょっとがっかりしました。蒸発させると少し白いものが出てきたので,食塩水だと分かりました。意外と簡単でした。

   「真実をつきとめる」
 今日の理科の実験の一つの水溶液を当てるやつで,私はなんとなく2番をとりました。そこでまずリトマス紙を使って反応を見ました。青色リトマス紙が赤になったので酸性だと分かりました。
 次に,火で熱してみました。個体は残らなかったし,鼻づまりだったからかもしれませんが,においも特にありませんでした。
 でも,お湯に付けたとき,結果ははっきりとわかりました。きつーーーいにおいがしたからです。「酢」だと分かりました。でも色がとうめいだったので,少し不安でした。竹村先生に聞きました。
「酢ってうすめたらとうめいになるんですか?」
「水溶液はとうめい。色が付いていても薄めたらだんだん色が薄くなってくる。」
とうめいになるそうです。それなら,「酢」だ!と思って結果「酢」にしました。見事大正解!!
 証拠を集めて真実をつきとめるのはとても楽しいし,勉強にもなると思いました。

 色々なことを考えながら学習にしている様子がよくわかるレポートになりました。友達や先生に協力を求めたり,教えてもらったり,コミュニケーションの姿も確認できます。また,実験の結果が予想したイメージとい違っていて判断を誤った子もたくさんいました。
 
 今回の実験では,手にかかったり,飲んでしまったりする危険を考え,水酸化ナトリウム水溶液は,使用しませんでした。子どもたちは,水酸化ナトリウムの可能性もあると考えて注意深く実験しています。水酸化ナトリウムかもしれないと思って,大量の水で洗ったようです。せっけん水ですから,丁寧な手洗いの練習になったようです。

三洋化成 工場見学 5年

画像1画像2
三校合同で三洋化成の工場見学に行きました。
研究所の最先端の実験設備に驚きました。
工場では,安全が最優先されていることが分かりました。
日本のものづくりの力を感じました。

冷え込みを楽しむ・学ぶ

画像1画像2
連日冷え込んでいます。登校してきた児童がうれしそうに,
「先生,見て。ほら,きれい。」
霜がついた落ち葉を見せてくれました。寒い中でこそみつけられる美しいものを発見したようです。
昨日,凍結防止剤を運動場にまきました。登校した6年生が,
「今日は凍ってへん。」
と発見。水溶液の性質を利用したのだと説明しました。


避難訓練 不審者侵入

画像1画像2
不審者侵入の想定で避難訓練を行いました。
放送をしっかりと聞いて,全校児は童体育館に安全に避難できました。
東山警察署の方に,防犯指導をしていただきました。
警察官の方とポリスマロン君に,不審者に出会ったときにどうしたらいいかを「いかのおすし」を合言葉として教えてもらいました
防犯推進委員協議会の皆さんもたくさん参加してくださいました。

ゆきがふりました

画像1
1時間目の途中,ふと外を見た児童が,
「わー。」
とつぶやきました。雪がちらちら降っていました。
続いて数人の児童が,雪が降っているのを見つけました。
雪が降るだけでわくわくしてきます。
授業が終わると,窓のところに集まってきました。

おいしいお餅をいただきます

画像1
ペッタン、ペッタン、運動場にお餅つきのいい音が響きます。もち米を蒸すいい香りが広がります。今日は,貞教少年補導委員会主催のお餅つきです。体育館では、つきたてのおいしいお餅をいただきます。「もう3つ目!」「おぜんざいもおいしい!」。貞教学区の子どもたちも一橋学区の子どもたちも仲良くおいしそうにいただいています。学区を越えて楽しく過ごす良い機会をいただきました。

第一回焼きいもパーティ

画像1画像2
おやじの会主催「焼きいもパーティ」をしました。
1,2年生20名が参加しました。おやじの会,消防団,そして保護者の皆さんの協力で
おいしい焼きいもが出来上がりました。
焼きいもが焼き上がるまでの間,いっぱい遊びました。
落ち葉で焼いたお芋はあまくてすごくおいしかったです。
消防団の皆さんの指導で,ジェットシューターで焚火の消化体験もさせてもらいました。

土曜学習 ミニコンサート

画像1画像2
12月の土曜学習はミニコンサートをしました。
京都橘大学の児童教育学科の学生さんが,素敵な演奏を聞かせて下さいました。
トーンチャイムの音がすてきでした。クリスマスメドレーの素敵な歌声が響きました。
楽しいクリスマスコンサートになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 ALT
12/14 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp