![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:33 総数:432286 |
12月は人権月間です![]() 12月2日(土)に行いました京都市PTA連絡協議会の高野中学校で行った講演と,イズミヤ付近の人権標語の配布もその取組の一つです。 本校におきましても,11月30日(金)に人権朝会を行い,絵本「あしなが」(あきやま ただし著)の読み聞かせを行いました。見かけやうわさ,思い込みで人を判断していないか,友達との関わりについて振り返りました。言葉を交わし,コミュニケーションをとって友達を知ることで,それぞれの違いやよさに気づいていってくれることを願っています。 各学級で話し合ったことを作文や標語に表し,代表が発表します。 「やさしさが ふれあうたびに あたたまる 笑顔いっぱい 幸せいっぱい」 これは,6年生が考えた人権標語です。やさしい心で触れ合い,みんなが温かく幸福な気持ちになれるといいですね。 西通用門に掲示してありますので,ご覧ください。 飛べ! 紙コップUFO
12月8日(土),第6回わくわくチャレンジとして紙工作「飛べ! 紙コップUFO」を行いました。1〜6年までの子どもと保護者の方,約50名が参加しました。
紙コップを切り取って円盤型のUFOの形にし,受け皿に載せ,ラップの芯や竹で作った筒状のものに糸を通してひっぱり,受け皿を回転させて紙コップのUFOを飛ばします。 低学年には紙コップを切ったり,芯に糸を通したり,受け皿を作ったりするのが難しく,なかなか思うように作れませんでしたが,糸を引くと天井まで上がる紙コップのUFOもありました。 どうしたらうまく作れるか,どのような糸の引き方をしたら飛ぶのか,子どもたちは工夫し,試行錯誤しながら制作を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金![]() 「赤い羽根共同募金」が日本で始まったのは,1947(昭和22)年からです。その当時は第二次世界大戦が終わったばかりで,戦争で建物が壊されたり,親がケガをしたり亡くなったりした子どもたちがたくさんいました。そこで,困っている人たちのために,みんなで助け合っていこうと,赤い羽根共同募金が始められ,その助け合いの心が現在まで続いています。 みなさんの温かい心で募金したお金が,お年寄りや体の不自由な人,子どもたちのために役立てられています。 ![]() 持久走大会
12月4日(火),賀茂川河川敷の葵橋〜出雲路橋間の周回コースで,持久走大会を行いました。
低学年は20分間,中学年は25分間,高学年は30分間,子どもたち一人一人が自分のめあてを持ち,自分に合った速さで定められた時間を最後まで走りぬきました。 自分のめあてが達成できた子も,達成できず残念だった子も,最後まで頑張りぬくという気持ちを持って走っていたと思います。 応援していただいた保護者や地域の皆さんの応援も,子どもたちにとって大きな励みや力になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|