![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:71 総数:906677 |
広げよう みんなの輪(かがやき集会)3
1年生は「あいうえお・ん」「なにかをひとつ」などを群読しました(写真上)。
最後は6年生が「You & I」を歌いました(写真中)。この曲は、高倉小学校の6年生と一緒に京都御池中学校のOikeフェスティバルで歌った曲です。 発表を終えた子どもたちに、学校長から 「表現も素晴らしかったけれど、聴いているみんなの態度も素晴らしかった。聴いてくれるから表したくなるし、届けたくなる。今日は表す人と聴く人とが見事につながった、素晴らしい集会でした。」 という話がありました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() 広げよう みんなの輪(かがやき集会)2
7組は、8人で和太鼓演奏に挑戦しました(写真上)。力強い和太鼓の音が会場に響き渡りました。
5年生は谷川俊太郎さんの詩「ともだち」を群読しました(写真中)。 4年生は「マイ バラード」を歌いました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() 広げよう みんなの輪(かがやき集会)1
12月7日(金)の1・2校時、「かがやき集会」を行いました。今年のテーマは「広げよう みんなの輪」。これまで各学年がテーマに沿った詩の群読や合唱の練習に取り組みました。みんなで声を合わせ、一体感や喜びを感じながら作り上げてきたものをこの日、発表しました。
オープニングの「Tomorrow」はOGTの今年の共通合唱曲です。これを音楽委員会の演奏と表現委員会の手話のリードとともに全員で歌いました(写真上)。 3年生は阪田寛夫さんの「ともだち讃歌」と「夕日がせなかをおしてくる」を群読しました(写真中)。 2年生は「With you smile」などを歌いました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() 保健室から「自己体重測定」![]() ![]() 御所南小学校では「自分の体や健康に関心をもち、命や健康を守るために主体的にかかわろうとする子どもを育てる。」という保健目標を立てています。子どもたちが自分の体に関心をもてるようにと考え、実施しているのが自己体重測定です。 体重計に乗り、体重を読み取り、結果をカードに書き込む、これらをすべて子ども自身が行います。そして、前回の体重と比較して体の状態を確かめます。 今回は、身長も測定し、体重とあわせて、発育のバランスをひとりひとりが確認しました。 2年生活科「たんけん はっけん ごしょみなみのまち」
12月7日(金)の2校時を中心に2年生が生活科「たんけん はっけん ごしょみなみのまち」の学習で町探検に出かけました。
この日もたくさんの保護者ボランティアの方にご協力いただき、約30か所に分かれて学習しました。 お肉屋さんでは 「一日に何頭売るのが目標ですか」 という質問が飛び出し、 「何頭?」 とお店の方も面喰った様子でした。 子どもたちは、それぞれの場所で自分の考えてきた質問を一生懸命に訊いていました。 ![]() ![]() ![]() 12月7日は「かがやき集会」です
12月7日(金)の1・2校時は「かがやき集会」です。本番を翌日に控え、この日、各学年は最後の練習に取り組みました。
3年生は、オープンスペースで群読を練習しました。声を出すタイミングや声の大きさを確かめながら練習しました。 4年生は、体育館で合唱「マイ バラード」を練習しました。4年生は二部合唱に挑戦しています。体育館には、それぞれのパートの歌声が美しく響き合っていました。 5年生も体育館で群読を練習しました。聴いている人に自分たちの思いを届けようと一言一言に思いを込めながら練習していました。どの学年も本番が楽しみです。 このほか、PTAコーラスのお母さん方や御所南小学校の4期卒業生で、世界で活躍するヴァイオリニスト小森永李加(えりか)さんも特別に出演していただきます。全校が生き生きと表現し、また素晴らしい表現を味わうことのできる、楽しみな2時間になりそうです。 ![]() ![]() ![]() 御所南コミュニティ「英語でしゃべろう」(国際部会)4![]() ![]() 授業の中で読まれた「A Beautiful Butterfly」という絵本を子どもたちも気に入ったようで、小嶋さんが読まれる英語を真似して、身ぶり手ぶりも交えながら楽しそうに発音していました。自然と英語を使ってみたいという気持ちになっていたようでした。 国際部会のみなさんには、4日間連続で大変お世話になりました。ありがとうございました。 「選書会」![]() ![]() 5日(水)は、施設見学会に参加していただいた保護者の方に、図書室を見学してもらうと同時に「選書会」にも参加していただきました。図書室のテーブルにずらり並べられた本の中から配架を希望する本を3冊選んでもらいました。小中一貫教育の取組として、このような連携も行っています。 京都御池中学校「施設見学会」
12月5日(水)の午後2時30分から京都御池中学校「施設見学会」が行われました。施設だけでなく6年生の授業も公開しました。対象は、1〜5年生の保護者の方です。
普段なかなか見ていただけない京都御池中学校での6年生の学校生活の一端を見てもらい、小中一貫教育に対するイメージをもってもらいたいと考え、毎年実施しています。 今年は約20名の保護者の方が参加され、京都御池中学校の副教頭先生の案内で、広い校舎内を見て回りました。また、中学校の先生と話ができる機会にもなり、みなさん熱心に見学されていました。 ![]() ![]() ![]() 6年「授業参観・懇談会」![]() ![]() |
|