京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:32
総数:335026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」
TOP

モンシロチョウの学習

画像1
画像2
3年生の理科の学習でモンシロチョウを飼います。天気の良い日にモンシロチョウの卵や幼虫を探しにいきました。卵からどのようにして成虫になっていくのか学習していきます。成虫になるまで大切に育てていきたいと思います。

今は北向き南向き?

画像1
画像2
11日(金)に3年生の社会科の学習で方角を意識して町を回りました。地図と現在地を照らし合わせながら,今自分はどの方角に向かって歩いているのか確認しながら歩きました。方向感覚をつかむ良い探検になりました。これから地図を作る学習にへとつなげていきます。

5年 家庭科 おいしくお茶をいれよう

画像1画像2
家庭科の時間にお茶のいれ方の学習をしました。お湯を沸かすためにガスコンロの使い方を体験したり、お茶のこさや分量が同じになるように少しずつ注いだりすることもしました。グループごとに楽しいひとときを過ごすことができました。

1年生を迎える会

 「1年生を迎える会」が,10日にありました。
6年生のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらって,うれしそうに
入場しました。2〜6年生からあたたかい言葉と歌のプレゼントをもらいました。
みんなの発表が終わり,いよいよ1年生。
一人ひとりが,自分の名前を大きな声で発表しました。

終わった後,「楽しかった。」「名前を大きな声で言えてうれしかった。」と
ほっとした様子でした。みんなよくがんばりました。

画像1画像2画像3

2年 町探検

画像1
画像2
今回の町探検は、堀川通りを北に上り、北警察署、消防署を見て、大宮商店街を回ってきました。大宮商店街で、一人一株ミニトマトの苗を買いました。学校に戻って、さっそく自分の植木鉢と学級園に大事に植えました。夏には、いくつの実がなるか、とても楽しみです。

デイサービスふれあい交流がありました

画像1画像2画像3
5年生が
デイサービスのおじいさん、おばあさんと
楽しく交流をしました。
歌を歌ったり、リコーダーをしたり
じゃんけん肩たたきゲームや
風船を使って交流しました。

交流の後、話し合いをして
今回の交流について振り返り、
もっとふれあえるようなことをしたいという意見や
おじいさんやおばあさんと一緒に歌を歌いたいなどの意見がでました。
次回の交流が楽しみです。

走る!走る!

画像1
画像2
画像3
リレーのバトンパスを練習中です。「ゴー!」「ハイ!」のタイミングでバトンを渡します。二人の息がぴったり合った時,流れるようなリレーになります。

6年 社会見学(3)

 東大寺の様子です。
初めて大仏を見た子どもも多く、大仏の大きさに圧倒されていたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学(2)

 資料館の様子です。
奈良時代の人々の暮らしを学習しました。当時の食事の様子、役所、寝室、など当時の暮らしがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学(1)

 平城宮跡、東大寺に社会見学に行ってきました。
今日はお天気も大変良く、社会見学日よりでした。まず初めに平城宮跡に行き、朱雀門・資料館・大極殿を見学しました。ボランティアの方にたくさんお話もしていただき、たいへん勉強になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 すこやか学級3年   社会見学4年
12/17 クラブ活動
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp