京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up48
昨日:87
総数:470867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

マラソン大会  その2

画像1
画像2
 最も早くゴールした人から,最終ゴールまで2時間余りかかりました。しかし,全員無事にゴールしました。
 自分の目標以上の着順または記録だったでしょうか?
 学級の得点については,明日発表です。

マラソン大会  その1

 本日桂川の河川敷で,マラソン大会が実施されました。本番は,体育の授業で走っているよりも,かなりの距離を走ります。
 個人競技ではありますが,学級対抗で得点を競います。
画像1
画像2

新生徒会による朝のあいさつ

画像1画像2
 新生徒会のメンバーによる校門前での朝の声かけが始りました。昨日は,少し声が小さい感じがしましたが,「明日はマラソン大会です!」という声が,今日は大きくそろっていました。この調子で一年間頑張ってほしいと思います。
 だんだん寒くなってきて,皆さんの登校が少し遅くなってきたようです。8時30分までには登校し,自分の席に着けるようにしてください。

校内授業研修会

画像1画像2画像3
 本日6限,朱雀中学校の先生方の授業研修会が行われました。理科と美術の授業が行われ,先生方もふたつのグループに分かれて協議を行いました。協議では,今後の授業の参考になる多くの意見が飛び交いました。

マラソン大会に向けて

画像1
画像2
 12月5日(水)に桂川の河川敷でマラソン大会を実施します。毎朝学級で自分の健康チェックも行っています。
 体育の授業で,持久走が行われています。本番に向けて頑張りましょう。

朱1秋のふれあいまつりに参加しました

 吹奏楽部が招待され,小学生に親しみのある音楽を演奏しました。「カントリーロード」と「ドラえもん」です。
 「ドラえもん」の演奏時には,小学生がぐっと引きつけられました。中学生になったら,吹奏楽部に入りたい!人が増えたかもしれません。
 大変な雨の中でしたがご苦労さまでした。
画像1
画像2

後期役員の認証式

画像1
画像2
画像3
 6限に後期生徒会中央委員と各学級の委員の認証式が行われました。そして,旧中央委員から新中央委員に役目が引き継がれました。旧中央委員の皆さん,ご苦労さまでした。これからも新中央委員のよきアドバイザーでいてください。
 新中央委員の皆さんには,「役員になろう!」と決意したときの気持ちを大切にして「決めたことは必ずやりきる」ことをお願いします。
 また,後期の学級委員の皆さんには,学年の締めくくりとして,学級のまとめ役をお願いします。
 そうしてみんなで朱雀中学校生徒会を盛り上げ,地域にそして全市に誇れる学校にしてくれることを期待しています。頑張ってください!

第2回家庭地域教育学級  近江八幡にて

画像1
画像2
 PTAの方や地域の方々と一緒に,近江八幡の人権センターに行き,世直歩(よなおしあゆむ)さんの一人語りを鑑賞しました。
 とても語り上手で,時間のたつのをわすれてしまうほどでした。「人権問題」をとても身近な問題としてお話くださったので,よい学習になりました。

中京区民ふれあいまつりに参加しました

画像1
画像2
画像3
 28日(日)に中京区民ふれあいまつりが開催されました。中京区の中学校生徒会が協同で出店して,子どもたちにプラパンや栞づくりをしてもらい楽しんでもらいました。朝から雨が降りましたが,朱雀中の中央委員の皆さんの活動する時間帯には,幸い雨もあがり,徐々にお客さんが増えてきました。
 北野中学校の皆さんと協力して活動しましたが,2時間はあっという間でした。後片付けまでご苦労さまでした。

キラキラコンサート  その2

 この演奏会は,3年生の卒部式でもあり,1,2年生にとっては出発式でもあります。それぞれの思いを込めて,演奏してくれました。
 半年間,演奏を聴いてきましたが,今日が一番です!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 冬季休業前懇談会(1年のみ)
12/17 冬季休業前懇談会
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp