![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564668 |
★4年・わり進む筆算★2012/12/10![]() わり進む筆算,がい数処理するところで,悪戦苦闘しています。 ねばり強く! ていねいに! ていねいに! ★ミ! ★4年・ホームチャレンジ・ノート★2012/12/10![]() 今日のベストホームチャレンジノートです! 見事なホームチャレンジノートです! とても楽しそうに勉強しているようすが伝わってきます!★ミ! ★4年・冷たい朝★2012/12/10![]() 毎日,毎日,最低気温の記録を更新しているようです。 今日もとっても冷たい朝でした。 「先生!ビオトープが凍ってるで!」 なるほど,薄い氷がはっています。 ちなみに,今朝の教室の室温は,8度でした。 暖房の設定温度は,18度! 寒さとなかよく,元気にすごしていきたいものです!★ミ! ★4年・もちつき大会★2012/12/09![]() 休日土曜日の今日,もちつき大会と体力測定会がありました。 たんさんの保護者の方,地域の方がスタッフとして参加されていました。 寒さにふるえながらも,子どもたちも大喜び。 そもそも,日本人にとって,「餅・もち」とは何なんでしょう? ちょっと調べてみました。 昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったようです。ちまきや柏餅など、ハレのときにだけお供えし食べるという非日常性の食べ物だったそうです。ハレとは、折り目・節目を指す概念。 餅の起源は,紀元前2〜3世紀の弥生時代から日本にあったそうです。しかも,農作物の加工品の中で最も古く、茹でた殻類を杵でつく製法は、日本独特のものではないかといわれています。当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類をゆでてつきまとめたものだったそうです。 日本人は古くから人間の霊魂と穀物の霊魂を渾然一体として意識し、穀霊の造形物である餅を食べることによって、霊魂の再生をはかろうとしていたようでした。餅を調製する用具である臼と杵は神聖なものとも考えられていたそうです。なんでも,農家では土間の大黒柱のそばにおいて大切に扱い、家を新築した時はまず臼を運び込む、また火事にあった時などはいちばん先に臼を運び出したと言われています。 日本人ともち・もちつき,なかなか深い話があるようです。★ミ! 1年 図工 いろいろペッタン 2012.12.7![]() ![]() 教室の廊下がとてもにぎやかです。 1年 図工 いろいろペッタン 2012.12.7![]() ![]() さまざまなものをスタンピングしながら,その形を楽しみました。 身近にある材料を使って,思いのままにスタンピング。 みんな画家になったような気分で,キャンバス(模造紙)を近くから見たり,遠くから眺めたりしながらペッタンしていきました。 2時間,手が止まることなく黙々と描いていきました。 とっても楽しそうでした☆ 1年 マットあそび 2012.12.5![]() ![]() 犬歩きや馬歩きをはじめ,シャクトリむし歩き,ダルマ転がりに挑戦しました。 みんな,動物になりきって上手に技を決めていました。 3年 ラストジャンプ!! 2012/12/6![]() ![]() ![]() 最後ということで,子どもたちは思い残すことなくいい記録が出るように跳んでいました! 4年生で学習する「たかとび」も楽しみです♪ ★4年・濃密度ホームチャレンジノート★2012/12/07![]() ホームチャレンジノートは,学んだことを,びっしりと,圧倒的な濃度で埋め尽くすのです! びっしり埋め尽くす方法を学んでもらいました。 『やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ』 山本五十六 (元帥・海軍大将・連合艦隊司令長官) ★4年・スーパー・ポートボール★2012/12/07![]() 今日のポートボールは,体育館でしました。 いつもとちがう!! はやいっ!! 運動場でするのとは,だんちがいにはやいっ!! まさに,スーパー・ポートボール!! いったいいつもと何がちがうのか? 場所??? 場所がかわるとはやくなる?? いや,プレイをはやくしていのは,プレイにスピード感をださせているのは,ボールでした。 いつもとひとまわり小さなボールを使ったのです。 4年生の子どもの手でも片手だけで持つことが容易な大きさのボールを使ったのです。 すると,まるでハンドボールのような動きになったのです!★ミ! |
|