京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:20
総数:558804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

図工の時間(2年)〜11月1日

 2年生は,写生した絵に色付けをしています。今回は,色付けに絵の具を使う子もいるので,絵の具の使い方をしていました。
 例えば,川を塗る時は,水はジュースくらいたっぷりと,そして,流れを考えて筆を動かそうという指導をしています。
画像1画像2

学芸会に向けて(4年)〜11月1日

4年生は,学芸会で「ピーマン大王」という劇をします。
この日は,これまでよりセリフがスムーズに言えるようになっていました。
これから自信をもってせりふが言えるように,練習を重ねていきます。
画像1画像2

学芸会に向けて(3年)〜11月1日

画像1画像2
3年生は,学芸会で「ぞうれっしゃがやってきた」という劇をします。
この日は,ステージに立ってセリフや動作を確認しながら練習をしていました。

給食の時間(1年)〜11月1日

画像1
給食の時間
 1年生は,とっても上手に配っています。4月に入学し,初めての給食に戸惑いながら,配っていた子ども達が,今では,「先生,大きなおかずを入れる量を教えてください。」と言い,見本に一人分入れるとそれを見ながら,全員の分を入れていきます。
 子どもたちの成長を感じた瞬間でした。

11月の詩

画像1
詩の広場に今月の詩を掲示しました。子どもたちは,秋の森に住んでいそうなかわいらしい動物の掲示物を見てとても喜んでいました。

算数の時間(3年)〜10月31日

 3年生は,算数で32×4の計算を筆算でする仕方を学習しています。
 筆算はとても便利なのですが,慣れるまでは足すのを間違えたりして計算間違いをしてしまう子もいます。どんどん練習して使いなれさせたいと思います。
画像1
画像2

学芸会に向けて(5年)〜10月31日

5年生は,学芸会で演奏する曲の練習に励んでいます。
この日も,音楽室に集合して練習していました。
きれいな音色が聞こえてきていました。
画像1

国語の時間(1年)〜10月31日

国語の時間に,漢字の練習を始めています。
この日は,練習ドリルを使ってしていました。
画像1

理科の時間(4年)〜10月31日

 4年生は,月の観察をしています。昨日は満月だったのですが,雲で見えなかったという子もいて,せっかくの満月の観察ができなくて残念でした。
画像1

理科の時間(6年)〜10月31日

6年生は,理科で「水溶液の性質を調べよう」という学習をしています。
この日は,子ども達に水溶液に興味をもたせようとビデオを使ったりして学習しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp