京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:54
総数:513891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

6年生小中交流会10 〜社会2〜

 社会を選択した児童は,中学校の先生から『世界史の時代区分クイズ』を出してもらって個人で解いていました。「古代と原始時代はどっちが古いの?」「近世と近代は…」など,あいまいな部分があったようです。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会11 〜美術〜

 美術を選択した児童は,英語の解説がついたペーパークラフトに挑戦していました。英語の説明なので自信をもってどんどん進めることができません。よく見て・よく考えて進めることが狙いだったのでしょうか。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会12 〜音楽〜

 音楽を選択した児童は,ト音記号の意味と正しい書き方を習いました。いつも見慣れているト音記号も,正しく書いたのは初体験だったのではないでしょうか。

画像1画像2

6年生小中交流会13 〜数学1〜

 数学を選択した児童は,マイナスの意味を教えてもらって,トランプを使ってババ抜きの要領でカードを抜き合って得点を競いました。計算問題も,トランプを使ってみんなですると楽しそうでした。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会14 〜数学2〜

 数学を選択した児童は,マイナスの意味を教えてもらって,トランプを使ってババ抜きの要領でカードを抜き合って得点を競いました。計算問題も,トランプを使ってみんなですると楽しそうでした。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会15 〜体育〜

 体育を選択した児童は,ラグビーボールでパスの練習をしていました。寒い日でしたが,体育館には大型ストーブが設置してあったので,子ども達は快適な環境で学習していました。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会16 〜理科〜

 理科を選択した児童は,楽しい工作と実験をしました。まだ終わっていないだろう…という時間帯に理科室に到着すると,「子ども達が協力しててきぱきと学習をしたので時間が余ってしまいました」と,中学校の先生に褒めてもらっているところでした。余った時間で科学マジックも披露してもらい,子ども達は大満足でした。

画像1画像2画像3

6年生小中交流会17 〜おわりの会〜

画像1
 各教室に分かれて中学校の体験学習をしていた児童達が,学習を終えて運動場に集まってきました。お世話になった中学校の先生から,「時間を守り,校則を守って,規律正しい中学校生活を送ってほしい。そのために,まず小学校の学習を頑張ると共に,規則正しい生活を心がけてほしい」とお話ししていただき,最後に「修学院中学校で待っています」と言っていただきました。本日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

中間マラソン 〜最終回〜

 真っ白の運動場も,少し走ると黒くなりました。雪はやんでしまいました。

画像1画像2画像3

全校朝読書 〜12月10日〜

 月曜の朝学習は,全校朝読書です。今日は,3年生の教室の様子をのぞきにいってきました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp