披講 Introduction of Japanese poems
12月11日,鳥羽高校で冷泉流披講「秋の歌会」がありました。6年生が参加させていただきました。最初に,冷泉貴実子先生から優雅さを追求した和歌についてのお話を聞きました。狩衣など伝統的な衣装を身に付けた生徒達によって,2年生の歌が詠まれました。6年生は,節を付けて詠まれる和歌を聞く初めての体験をし,和歌というものに興味をもったようです。
【6年】 2012-12-11 20:20 up!
お箸の持ち方 How to hold chopsticks
12月7日,1年生がお箸の持ち方を栄養の先生に教わりました。正しいお箸の持ち方を身につけさせたいものです。
【1年】 2012-12-11 09:10 up!
科学センター Science center
12月7日,5・6年生が青少年科学センターへ出かけました。6年生は「太陽の動き」を地球儀に光を当てて調べました。その後プラネタリウムで学習しました。5年生はプラネタリウムの後,エコロジーセンターで環境学習をしました。
【学校の様子】 2012-12-11 09:10 up!
かぶとむしの幼虫 Beetle larva
1年生が飼っていたカブトムシがたくさん卵を産みました。秋に小さな幼虫をひとりひとりペットボトルに入れて飼っていました。大きくなって身体を折り曲げることができなくなったので,大きな容器に移してあげました。「大きくなったね。」「ちょっとこわい。」「かわいいね。」と言いながら大事そうに新しい住かを作ってあげていました。
【1年】 2012-12-05 12:43 up!
落ち葉掃き Sweeping colored leaves
朝,美しく色づいた木々の葉がたくさん落ちています。毎朝,児童会本部の子ども達を中心に,自発的に落ち葉掃きをしています。小さい子ども達も楽しそうに参加しています。その葉も少なくなって,木々は冬支度を始めました。
【学校の様子】 2012-12-05 09:35 up!
シュリーレン現象 Schlieren
11月29日,5年生の理科「もののとけ方」で研究授業を行いました。「食塩は,どんなとけ方をするのだろう。とける様子をじっくりくわしく観察しよう。」という学習でした。まず,水を入れた1mの透明の筒の上から食塩を落とし,溶ける様子を観察しました。次にトールビーカーを使って,ティーバッグに入れた食塩が溶けていくシュリーレン現象をじっくりと観察しました。
【5年】 2012-12-04 07:48 up!
琵琶湖疏水 Lake Biwa Canal
紅葉の美しい11月27日,4年生が南禅寺の水路閣,インクライン,疏水公園,疏水記念館の見学をしました。明治維新による東京遷都のため沈みきった京都に活力を呼び戻すため,琵琶湖疏水がどのようにして建設されたのか,疏水は京都の街にどのような影響を与えたのかを学習しました。
【4年】 2012-11-29 18:58 up!
ひめじ綱引選手権大会 2年2位,4年2位,5年3位 Himeji Tag of War Tournament
11月25日(日),姫路中央体育館で『第23回ひめじ綱引選手権大会』が行われました。2・4・5年生のチームが参加しました。朝早くから,保護者・地域の方々も応援に駆けつけてくださいました。大人の部も同時に開催され,会場は熱気にあふれていました。低学年の部では2年生チームが準優勝,中学年の部では4年生チームが準優勝しました。高学年の部は5年生チームがリーグ戦を2位で勝ち残り,トーナメント戦に出場しました。全国でも上位の6年生のクラブチームとも対戦し,3位という結果を残すことができました。
【学校の様子】 2012-11-27 18:10 up!
邦楽 Traditional Japanese music
11月22日,「ようこそアーティスト」で4・5・6年生が邦楽の学習をしました。三味線は杵屋浩基さん,杵屋寿哉さん,お囃子は中村寿慶さん,藤舎悦芳さん,笛は藤舎伝生さんでした。歌舞伎音楽集〜三味線・小鼓・大鼓の音を聞いてみよう〜という学習でした。長唄『連獅子』『狸』『靭猿』『花見踊』『二人椀久』『勧進帳』などから演奏してくださいました。
【学校の様子】 2012-11-26 16:23 up!
和楽器 Traditional Japanese musical instruments
「ようこそアーティスト」で,和楽器の体験をしました。三味線,締太鼓,笛,鼓に触れて音を出してみました。たくさんの質問にも答えて下さいました。
子ども達の感想から
☆太鼓一つで風や波,雨や雪などの表現ができるなんてすごいです。
☆狸が夜に腹鼓するところや,猿の鳴き声を三味線で表しているところも聞いていて楽しかったです。
☆邦楽は静かだと思っていたけれど,明るかったのに驚きました。
☆三味線に猫の皮が使われていることにびっくりしました。
☆「よおー。」という声がかっこいいと思いました。
☆大鼓はたたいてもなかなか音が出なかっけれど,披露するときには出てうれしかったです。
☆息の合った演奏がすばらしかったです。
☆家族で歌舞伎や能を見に行きたいと思いました。
【学校の様子】 2012-11-26 16:23 up!