![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:643898 |
走り幅跳び:5年生![]() ![]() ![]() 踏み切り,空中姿勢,着地に気をつけながら,より遠くにとべるようにがんばっています。 友達のいいところを見つけながら,自分にも生かしていこうとしています。 2年生 わあ!小さいね
今日,生活科の時間に,「ラディッシュ」の種を植木鉢にまきました。初めに種を観察しました。ごまのように小さくてかわいい種でした。子ども達はプリンカップに入れて観察しました。「いろんな色があるよ。」と同じ色ではないことを発見したようです。種まきはなくさないようにそっとまいていました。この前までサツマイモが植わっていた畑にもまきました。どんな芽がでてくるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:4年1組(2)
4時間目は,体育館で桃山発表会の練習をしました。
いよいよ,今週末の金曜日が本番です。子どもたちの様子から,着実な練習の積み重ねが感じられます。どの子からも,大きな声を出そう,大きく体を動かして心情を伝えようという意気込みが感じられます。劇を成功させたいというみんなの熱い心が伝わってきます。本番が楽しみです。 午後1番のステップタイムでは,今日は「読み声タイム」に取り組んでいました。全員で心と声をそろえて読んだ後,グループごとに練習をしていました。 仲良く顔を見合せながら,読み声をそろえて読んでいます。いい表情です。 5時間目は,算数の授業でした。 今日は,同じ大きさの紙を2枚重ねた時にできる形に目をつけ,その形の辺の長さや角度の大きさ,そして向かい合う辺の関係などについて調べるという活動を通して,「ひし形」の特徴をまとめました。 ノート作りもみんなきちんとできています。また,定規や分度器などの用具の扱いも正しくできています。 写真は,三角定規を二つ使って,向かい合う辺同士が平行かどうか確かめているところです。 みさきの家での立派な態度や行動に感心した4年生ですが,それから,約二か月を経て,いっそう,集団の力を伸ばしていることが感じられ,とても頼もしく思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:4年1組(1)
今日は,4年生1組の子どもたちと一日を過ごしました。
1時間目は国語の学習でした。 季節感あふれる詩歌を,情景を思い浮かべながら工夫して音読をすることが今日のねらいです。 自分のお気に入りの一首を選んで,それぞれに練習した後,みんなの前で発表しました。言葉にこだわり,声に強弱や抑揚をつけてとても上手に発表していました。 挙手する態度に,学習に向かう熱心さが表れていますね。 2時間目は,学年全体が多目的室に集まり,桃山発表会の練習をしました。 4時間目の体育館の割り当てに備えての練習です。迫真の演技が素晴らしいです。 3時間目は,運動場でポートボールをしました。 うららかな日差しを浴びて,とても楽しそうにゲームに興じています。ともすれば勝敗にこだわりやすくなるボールゲームですが,声を掛け合いながらとてもなかよく気持ちの良い態度でプレーしており,日ごろの友達関係が円滑に結べている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 まとめとして・・・![]() ![]() ![]() 2年生 体育では・・・
今日の体育は1組はパスゲームでした。準備も早くできてパスゲームをたっぷり楽しんでいました。じょうずにパスをつなげるようになりました。2組は鉄棒あそびです。がんがりカードを見ながらできる回り方に挑戦していました。あんまりくるくる回ったため「目がまわったよう。」という声が聞こえていました。3組はチャレンジ体験で桃山中学校からきている中学生が今日で最後なのでお別れドッチボールをして別れを惜しんでいました。二人の中学生には,3クラスとも色々お世話になりました。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
桃山発表会まで残り1週間となりました。
4時間目に6年生,6時間目は5年生の練習の様子を見に行きました。 さすが,高学年です。 舞台の上で演じるだけでなく,劇の進行に関わる役割にも責任を持って取り組んでいます。 6年生は,環境問題をテーマとした生活劇,5年生は播州皿屋敷を取り扱ったコミカルな時代劇に挑戦しています。 来週16日の本番に照準を当て,練習を重ねています。 高学年になるほど,自意識の芽ばえや他者意識から「役になりきる・演じる」ということに抵抗を感じやすいものです。 しかし,それぞれが恥ずかしいという気持ちを超えて役割を演じきることで,統一したストーリーをみんなで創り上げ,観客の心に届けてほしいと思います。 ![]() ![]() 授業実践力向上を目指して
教員の授業実践力を高めるために,本校では全員が必ず1回以上授業を公開します。
単に,1時間の授業を公開して完結するというのではなく,公開当日までに,教材を理解し,自学級の児童の実態を踏まえ,学習指導案を作成します。この過程もまた,教員の深い教材研究と確かな児童理解の力を育む点において重要なことだと考えています。 今日は,1年生の担任が国語の授業を公開してくれました。 総合教育センターから,指導主事の先生も指導に来てくださいました。 子どもたちはたくさんの先生に観てもらっていることがとても嬉しい様子で,大きな声,はきはきした態度で,自分の読みを発表したり,お友達を交流したり,とても意欲的に学習に向かっていました。 ワークシートにも丁寧に書けるようになってきました。 授業最後の並行読書の時間には,各自の図鑑を広げ,「自動車のつくりについて書かれているところを見つけて付箋を貼る」という主体的な読みの活動にも熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 とっても幸せな気持ちに・・・
2年2組で実習していた渡邉先生から,2組の子ども達にお手紙が届きました。ちょうど国語で「お手紙」の学習を教えてもらっていました。お別れの日にお手紙を書いてくださることを聞いていた子ども達はがまくんやかえるくんのようにいつくるのだろうと毎日まっていました。一人ひとりにお手紙を書いてくださっていました。封筒を開けるときの子ども達のうれしそうな顔・顔!すてきなお手紙が届いてよかったね。渡邉先生ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生 かけざん
算数では,かけざん(2)を学習しています。今日は7のだんをアレー図を使いながら学習しました。答えが7こずつ増えていくのをアレー図で確かめながら学んでいるところです。7のだんの九九は「しちいちが7」「しちに14」「しちさん21」などと言いにくそうです。子ども達は新しい段に進むのがうれしくって大きな声で唱えています。
![]() ![]() ![]() |
|