京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:45
総数:661677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

おいものたいそう

画像1
 朝の会の時に,わかば畑で収穫したさつまいもを見ながら「おいものたいそう」を踊っています。寒い朝もみんなで体を動かして身も心もホッカホカです。

オープンスクール 1組

 1組は英語の体験授業でした。先生の自己紹介を英語で聞いたり,クリスマスカードを作ったりしました。小学校での外国語活動とは少し違った本格的な英語の授業に「早く中学校の授業を受けたいな。」と言っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽「世界の音楽」

 今日は,「いろいろな声や楽器の表現を楽しもう」というめあてで,世界の音楽を聴きました。
 まずは音楽を聴き,どの写真の音楽かを,聴こえてくる音や写真からわかるヒントと照らし合わせながら当てて楽しみました。「これは笛のような音が聴こえるから,2番の写真の音楽かな。」などと,熱心に音楽に聴き入っている様子でした。
 イギリスのバグパイプや,スイスのヨーデルなどを聴いた子どもたちは,「バグパイプって,こんな音がするんだ!」「ヨーデルは男声と女声が一緒に歌うんだね。」「民族衣装を初めて見たよ!」などと,写真と聴こえてくる音楽を照らし合わせ,楽しみながら世界の音楽を聴き比べることができました。
 次回は,アメリカのゴスペルや,モンゴルのホーミー,ペルーのフォルクローレなどの音楽を聴きます。
画像1
画像2

オープンスクール 2組

2組の体験授業は技術で,テーブルタップを作りました。初めて見る道具ばかりですべてのことがとても新鮮でした。仕上がったテーブルタップは,家でも使えるそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語活動

 今日はALTのサラ先生と一緒に外国語活動をしました。
 「What is this?」「It is a・・・」というものの尋ね方と答え方を知り,自分たちで問題を作り,物当てゲームをして楽しみました。
画像1画像2

5年 「2012年の思い出ベスト5☆」

 2012年の思い出を振り返り,思い出ベスト5を決めました。
 ちなみに,子どもたちに選ばれていた行事ランキング1位は「花背山の家長期宿泊学習」2位は「学芸会」3位は「スチューデントシティ学習」でした。
 今年は,たのしい行事が盛りだくさんの1年でした。2013年にはどんなに楽しいことが待っているのでしょう・・・!楽しみです。
画像1
画像2

オープンスクール 3組

 3組は,理科の体験授業でした。小学校では使わないガスバーナーを使って,色々な実験をしました。液体を蒸発させて残ったものは・・・?答えは中学3年生で学習するそうです。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

 12月4日は藤森中学校のオープンスクールでした。
 まずは,クラスごとに中学校の給食を食べました。そして,体育館に行って全体会に参加しました。中学校での生活の様子,制服の着方など,生徒会の中学生がとてもわかりやすく教えてくれました。その後は,またクラスにわかれての授業体験です。
 半日間という短い時間でしたが,来年の4月からのイメージができた,とても貴重な時間だったと思います。
画像1

木版画2

画像1画像2
かけた下がきを,板にうつしました。

カーボン紙を使って,ていねいにていねいに
線をなぞりました。


さぁ,次はいよいよ彫刻刀…
ドキドキしますね!

理科・光のはたらきを調べよう

理科では,太陽の光のはたらきを調べています。

まずはかがみを使って,太陽の光を反射させました。
光はまっすぐすすむということが分かりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 社会見学5年・陶芸教室わかば・4年・午後11日(火)と入替・ぼちぼちいこか低学年・部活動(バレー・陸上)
12/11 陶芸教室2年・委員会・午後10日(月)と入替・ぼちぼちいこか高学年・部活動(卓球・ゲートボール)
12/12 登校週間・陶芸教室6年・代表委員会・制服採寸6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/13 登校週間・部活動(グランドゴルフ)・お話の会
12/14 登校週間・町別児童会・
12/15 部活動バドミントン交流試合・ソフト交流試合(修学院小)・BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp