京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:662247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

ぼうさいたんけんたい2

画像1
画像2
「ぼうさいたんけんたい」の二回目の学習を行いました!
第二回目は,各グループが一台ずつカメラをもち,前回見つけたものの写真を撮り,周りの様子を観察しました。


次は,探検で見つけたものを使って「砂川安全マップ」を作ります!


今回も安全のためにご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました!!

学芸会に向けて

11月10日の学芸会に向けて,わかば学級全員で話し合いをしながら劇の台本作りをしました。
「この時はどんな気持ちやったと思う?」
「どんなセリフが言いやすいかなぁ?」
と登場人物の気持ちや言い回しなどを考えながら,みんなで協力して話を考えていきました。
来週からはいよいよ体育館での練習も始まります。
力を合わせて劇を成功させましょう!

スマイル遠足

画像1
昨日までの雨もやみ,晴天のもと全校遠足に出かけることができました。
今回の行き先は北山の京都府立植物園です。
植物園に到着後,縦割りグループのお友だちと一緒にウォークラリーを楽しみました。
高学年の児童は,「地図を持つ」・「クイズの答えを解答用紙に書く」などのお仕事も頑張りました。
低学年の児童は同じグループの先輩に手をつないでもらいながら,楽しく散策することができました。
今回の遠足を通してグループで協力することの大切さを感じられたのではないかと思います。

お話の絵

画像1
 『ふしぎ ふしぎ』の絵本を読んで,お話の絵を描きました。
 ひとりひとりが友だち,動物,花など思い思いのものを描きこみ,にぎやかで楽しい絵になりました。
 そして,仕上げにはそれぞれの考えた方法で光を表現しました。
 スパッタリング,きらきら光るテープなど,材料や方法を工夫して「おひさまの光」を表現することができました。

秋晴れの中の「スマイル遠足」

画像1
画像2
画像3
 台風の影響による雨を心配していましたが,晴天にめぐまれて,秋晴れのさわやかな中を,1年生から6年生までの縦割り遠足を楽しみました。
 京都市植物園内では,コスモスやバラが,風に揺られて,秋の深まりを感じました。
 「スマイル遠足」の名前の通り,みんな笑顔がいっぱいにオリエンテーリングを楽しんでいて,ほのぼのとする素敵な遠足でした。

季節は秋ですが・・・

画像1
画像2
画像3
 今週はじめ頃から,正門を入ってすぐ右の桜の木に,『花』が開花しているのを見つけました。
 桜の木が,最近の気候を「春が来た!!」と勘違いしたのでしょうか。

 花は数個と少ないですが,その美しさにしばし見とれてしまいました。

スチューデントシティー 5年 (京都市スチューデントシティー区役所)

画像1
画像2
 区役所では,「住民税」を納めてもらうことを通して,税の大切さや公的機関の仕事について学びました。

スチューデントシティー 5年 (ローソン)

画像1
画像2
 ローソンでは,商品を売ることを通してお客様との関係を学んだり,売り上げを増やすための工夫を考えたりしました。

スチューデントシティー 5年 (セコム)

画像1
画像2
 セコムでは,各ブースと事務所用のセキュリティシステムの契約をしてもらいパトロールを行いました。個人のお客様には,人物・車両用の位置情報検索サービスの説明や家庭用セキュリティシステムの紹介をしました。

スチューデントシティー 5年 (au)

画像1
画像2
 auでは,お客様に携帯電話のマナー向上を呼びかけ,安全で正しい使い方について説明し,家庭用固定電話とまとめて契約してもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 社会見学5年・陶芸教室わかば・4年・午後11日(火)と入替・ぼちぼちいこか低学年・部活動(バレー・陸上)
12/11 陶芸教室2年・委員会・午後10日(月)と入替・ぼちぼちいこか高学年・部活動(卓球・ゲートボール)
12/12 登校週間・陶芸教室6年・代表委員会・制服採寸6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/13 登校週間・部活動(グランドゴルフ)・お話の会
12/14 登校週間・町別児童会・
12/15 部活動バドミントン交流試合・ソフト交流試合(修学院小)・BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp