京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:73
総数:624894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

防災訓練 その2

 その後,消防分団の方々による放水実演を見学しました。
 
 また,体育館にて避難生活を送る場合の,居住スペースや更衣室,簡易トイレなどを見学しました。

 最後には,豚汁と炊き込みご飯をいただき,今年の防災訓練は終了しました。

 
画像1
画像2
画像3

防災訓練

 12月9日,大変寒い朝でしたが,晴天の中,平成24年度の防災訓練が砂川小学校にて行われました。

 災害発生から,避難生活にいたるまでの間にとても大切とされている,地域でできることについて,3つの訓練を行いました。「消火」「救助」「救護」です。

 町ごとに多くのことを練習しました。

 
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 7

 わかば学級では,学芸会で子供たちが力を合わせてがんばったことを「わかば新聞3号」にまとめて発表をしました。
画像1

参観・懇談会 6

 1年生では,道徳で「さっちゃんのまほうのて」という学習を行いました。

 子供たちは,この物語を通して「障害」というものを知り,さっちゃんの気持ちについて一生懸命考えました。
画像1
画像2

参観・懇談会 5

 2年生は,学級活動で「おとなりの国を知ろう」という学習をしました。

 おとなりの国「韓国」について,食べ物や服装,学校の様子やことば等について学びました。
画像1
画像2

参観・懇談会 4

 3年生は,道徳の学習として,「しょうらいの仕事」を行いました。

 3年生のみんなが将来どんな仕事につきたいと思っているのか,知ることができました。
画像1
画像2

参観・懇談会 3

 4年生では,道徳の学習として,「かぎりなくやさしい花々」を行いました。

 自分自身のおかれている状況は違っても,それぞれが力いっぱい生きている姿について学びました。
画像1
画像2

参観・懇談会 2

 5年生では,道徳の学習として「ロンドンオリンピックを通して」を行いました。

 広い世界の中で,さまざまな国の人たちが一生懸命努力していることについて,学びました。
画像1
画像2

参観・懇談会 1

 12月6日は,今年最後の参観・懇談会でした。
 12月は人権月間ということで,人権についての学習を参観していただきました。

 6年生は,社会科「これからの日本を考えよう」というテーマで,これからの日本の課題について話し合いました。
 
画像1
画像2

木版画の下絵を描きました

画像1
画像2
 しゃぼん玉をふいている写真を撮り,写真を見ながら下絵を描きました。板にその下絵をうつしました。丁寧にうつしていきました。うつした絵を見ながらみんな満足そうです。いよいよ来週から彫刻刀で彫っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 社会見学5年・陶芸教室わかば・4年・午後11日(火)と入替・ぼちぼちいこか低学年・部活動(バレー・陸上)
12/11 陶芸教室2年・委員会・午後10日(月)と入替・ぼちぼちいこか高学年・部活動(卓球・ゲートボール)
12/12 登校週間・陶芸教室6年・代表委員会・制服採寸6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/13 登校週間・部活動(グランドゴルフ)・お話の会
12/14 登校週間・町別児童会・
12/15 部活動バドミントン交流試合・ソフト交流試合(修学院小)・BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp