京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up32
昨日:70
総数:430374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

寒い朝

画像1画像2画像3
 運動場に霜柱を見つけました。落ち葉の裏も凍っています。百葉箱の最低温度計では氷点下1度になっていました。

理科 電気の性質とはたらき(電気をつくる)

画像1画像2
 電気は,光や音,熱,回転などに換えて利用しています。この単元の学習を始めるにあたり,調べたい問題づくりをすべく,手回し発電機でつくった電気を光や音,熱,回転などに換えてみて感じたことを出し合いました。

理科 電気の性質とはたらき(発電)

画像1画像2
 プロペラを送風機で回し,電子オルゴールやLEDをつなぐと,音楽が流れ、LEDが点灯することから,発電していることが分かります。
 中には何があるのか予想して調べてみると,予想通りモーターでした。電力会社のホームページで火力発電所の仕組みを調べると,プロペラはタービン,モーターは発電機となっていて,同じ仕組みであることが分かりました。上記の作り方を原子炉にすると原子力発電,タービンを水で回すと水力,風で回すと風力になるものの原理は同じでした。

理科 電気の性質とはたらき(問題づくり)

画像1画像2
 各班で感じた,手応えの違いや明るさの違い,オルゴールの曲が音楽になっていないこと,コンデンサは発電機を回すことなどから問題づくりをしました。
 手応えの違いから,電気がたくさんいるのは,
電熱線>コンデンサ>豆電球>プロペラorLED>電子オルゴール
ではないかと予想して調べることにしました。

あおぞら掲示板 12月

画像1
画像2
画像3

いよいよ12月です。
あおぞら掲示板も、クリスマスツリーやリースを
作り、にぎやかな雰囲気になりました!

ツリーはモールの飾りをはって、カラフルです。
リースはアルミホイルの飾りで、キラキラです。
みんなで協力して完成させました。

あおぞら郵便局〜全校編3〜

画像1画像2画像3

シャボン玉大会が終わった後、
1年生からあおぞらにはがきが届きました。

「大きなしゃぼんだまができてうれしかったよ」
「にじいろのしゃぼんだまができました」
「しゃぼんだまたいかいがたのしかったです」

言葉とともにいろんなしゃぼん玉の絵も描かれていました。

はがきを受け取り、あおぞらのみんなは
とても嬉しそうな表情で絵をみたり文を読んだり…。

返事をたくさん書くのは大変な時もありますが、
もらった人が嬉しい気持ちになれるように
みんなで考えながら1枚1枚仕上げています。



理科 もののとけ方(溶けたものの重さ)

画像1画像2
 5グラムの食塩を50ミリリットルの水に溶かすと,食塩の重さはどうなるのか予想して実験をしました。電子天秤は,風袋をネグレクトする機能が付いているのですが,十分理解できないで実験したところは思わぬ結果になるグループがありました。上皿天秤では,両方に薬包紙を乗せたり,風袋と同じ重さの粘土で釣り合わせたりして,視覚的にも分かりやすかったのですが,デジタルは操作は簡単でも,意味が分からないと実験が成り立ちません。
 この実験では,食塩水の重さは,溶かした水の重さと溶けた食塩の重さを足したものになって,溶けても食塩の重さは減ったりなくなったりしないことが分かりました。5グラム軽くなったグループは,食塩を量り取った後ゼロボタンを押していたことが原因だということも分かりました。
 

理科 もののとけ方(量る)

画像1画像2
 この単元では,正確に物の重さを量ることを繰り返します。今は,電子天秤を使いますが,上皿天秤でも0.1グラムまで量れます。シーソーのような仕組みに興味を示して一人一つの錘を量りました。揺れている状態で釣り合いをみるのはアナログ的で,いずれ小学校の理科の教材から消える運命ですが,大事なものが失われていくように感じます。

白い朝

画像1画像2
 この冬一番の冷え込んだ朝,日野山から霧が流れ込んできました。「太陽が白い」「目で見ても太陽がまぶしくない」と登校する子どもたちが東の空を見上げました。運動場の向こうのほうが白くぼんやりとしか見えません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 バスケット支部交流会
12/9 クリーンキャンペーン 漢字教室
12/10 クラブ 代表委員会 振替日
12/12 6年科学センター学習 1年ちぎり絵教室2〜4校時フッ化物1.4.6年
12/13 フッ化物2.3.5年あ
12/14 町別児童会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp