![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430356 |
寒い朝![]() ![]() ![]() 理科 電気の性質とはたらき(電気をつくる)![]() ![]() 理科 電気の性質とはたらき(発電)![]() ![]() 中には何があるのか予想して調べてみると,予想通りモーターでした。電力会社のホームページで火力発電所の仕組みを調べると,プロペラはタービン,モーターは発電機となっていて,同じ仕組みであることが分かりました。上記の作り方を原子炉にすると原子力発電,タービンを水で回すと水力,風で回すと風力になるものの原理は同じでした。 理科 電気の性質とはたらき(問題づくり)![]() ![]() 手応えの違いから,電気がたくさんいるのは, 電熱線>コンデンサ>豆電球>プロペラorLED>電子オルゴール ではないかと予想して調べることにしました。 あおぞら掲示板 12月![]() ![]() ![]() いよいよ12月です。 あおぞら掲示板も、クリスマスツリーやリースを 作り、にぎやかな雰囲気になりました! ツリーはモールの飾りをはって、カラフルです。 リースはアルミホイルの飾りで、キラキラです。 みんなで協力して完成させました。 あおぞら郵便局〜全校編3〜![]() ![]() ![]() シャボン玉大会が終わった後、 1年生からあおぞらにはがきが届きました。 「大きなしゃぼんだまができてうれしかったよ」 「にじいろのしゃぼんだまができました」 「しゃぼんだまたいかいがたのしかったです」 言葉とともにいろんなしゃぼん玉の絵も描かれていました。 はがきを受け取り、あおぞらのみんなは とても嬉しそうな表情で絵をみたり文を読んだり…。 返事をたくさん書くのは大変な時もありますが、 もらった人が嬉しい気持ちになれるように みんなで考えながら1枚1枚仕上げています。 理科 もののとけ方(溶けたものの重さ)![]() ![]() この実験では,食塩水の重さは,溶かした水の重さと溶けた食塩の重さを足したものになって,溶けても食塩の重さは減ったりなくなったりしないことが分かりました。5グラム軽くなったグループは,食塩を量り取った後ゼロボタンを押していたことが原因だということも分かりました。 理科 もののとけ方(量る)![]() ![]() 白い朝![]() ![]() 家庭地域教育学級
本日10時より,春日丘中学,春日野小学校,日野小学校の3校合同の家庭地域教育学級が日野小学校で行われました。
今回は,本校の栄養教諭の中野敬子先生が,「伝えよう,食文化」というテーマで講演しました。中野先生が作ってこられたいろいろな「だし」を試飲したり,最近では少し珍しくなったかつおぶしを削ったりして,日本の伝統の味のよさを再認識しました。手間ですが,手作りを大切にして,子どもたちに本物の味覚や臭覚を身につけてほしいというお話がありました。 ![]() |
|