![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
第一回焼きいもパーティ![]() ![]() 1,2年生20名が参加しました。おやじの会,消防団,そして保護者の皆さんの協力で おいしい焼きいもが出来上がりました。 焼きいもが焼き上がるまでの間,いっぱい遊びました。 落ち葉で焼いたお芋はあまくてすごくおいしかったです。 消防団の皆さんの指導で,ジェットシューターで焚火の消化体験もさせてもらいました。 土曜学習 ミニコンサート![]() ![]() 京都橘大学の児童教育学科の学生さんが,素敵な演奏を聞かせて下さいました。 トーンチャイムの音がすてきでした。クリスマスメドレーの素敵な歌声が響きました。 楽しいクリスマスコンサートになりました。 冷え込み![]() ![]() 畑には霜柱。植えたのが遅かったのでしっかりと成長していないダイコンやカブラが心配です。 冷え込んでいます。でも,氷や霜柱を見ると子どものテンションは上がります。 化学に親しむ 6年![]() ![]() 二つの薬品を混ぜると青白い光を出すルミノール反応に思わず声が上がり,界面活性剤の性質を利用して小さな船が予想外の動きをし,驚きの連続でした。楽しい実験をたくさんしました。実験のテーマが環境問題に進んでいきました。汚れで濁った水に,「凝集剤」という薬品を入れると,汚れがもろもろに固まって下に沈み始めました。ガーゼで濾すと,透明な水になりました。続いて,紙おむつに等で大活躍の給水ポリマーの実験をしました。1グラムの給水ポリマーがどんどん水を含んでいきます。クラスみんなで,なんと1・5リットルの水を吸い取っていきました。砂漠に給水ポリマーをまき,水を蓄えて緑化することも行われているそうです。環境を破壊してきたのは,人間です。生きていきやすい環境に戻していくことができるのも人間の知恵です。 生活に化学が生かされていることを学びました。充実した2時間の学習でした。 朝のランニング![]() ![]() 6年生は,月水金は,自分たちのメニューで走り,火木は,3・4年生の練習に参加して,中学年の練習を手伝っています。 朝,体を動かすことで,一時間目からしっかりと勉強ができます。 日本料理に学ぶ 6年![]() ![]() まずだしの味を味わいました。高澤先生がだしをひき出していかれますと家庭科室の外までいい香りが満ちてきました。北海道の昆布と鹿児島のかつおが京都で出会い,合わせだしの奇跡の味を生み出したのです。調味料を加えることでうまみは引き出されていきます。 日本料理は,このだしが基本であることを教えていただきました。 昆布だしを沸き立たせかつお節を入れます。その量に驚きます。家庭用で売っている大袋一袋を一気に入れるのです。自分たちでだしをひいて,そのだしを使って「京野菜のたいたん」と「お吸い物」をつくりました。しっかりとうまみのあるだしを使いますと,薄味でとてもおいしく出来上がりました。 パスゲーム 3年![]() ![]() 寒空の下,3年生がパスゲームをしていました。人のいないところに動いてパスをもらいシュートをする。ゴール!!!!ゲームが終わるころにはポカポカです。 互いの健闘をたたえ合い,礼をしてから握手をしました。 電磁石 おまけの実験 5年![]() だから,おまけの実験です。 12月人権参観 5,6年![]() ![]() 6年生は,社会科の学習で,全国水平社創立について学びました。人を尊敬することで差別のない社会をつくろうという願いがこめられていることを考えていきました。 12月人権参観 3年さくら学級・4年![]() ![]() 4年生は,子どもたちもそろそろ興味をもち始める「携帯電話」を題材にしました。携帯電話の使う上で必要なルールやマナーについて考えていきました。 |
|