京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up104
昨日:127
総数:675379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

12月 第1ステージ朝会です! 2

 続いて,学園長から今月の人権月間に関わってのお話です。
 はじめにものさしを出して,「誰が測っても1cmは1cm」という話からスタートです。そのものさしのお話で,みんなは興味をもって聞き入っていました。昨今の事故や戦争を例に,「一番大事なのは生きていること」という言葉もあり,みんなは命の大切さも改めて感じているようでした。
 また,人によって考え方は違うことがあります。同様に,その人にとって大切であるかどうかは,人によってものさしが違います。自分にとっては大事だと思わないことでも,となりの人にとっては大事かもしれない…。このものさしは,誰にとっても同じではなく,人によって違うことがあります。他の人ならどう思うのかを考えるようにしましょうという呼びかけで締めくくりとなりました。

 人によって違うものさしを認め,大切にできているか,それぞれに振り返るきっかけになることを願っています。
画像1
画像2

12月 第1ステージ朝会です! 1

 12月に入り,今年も残すところ1ヵ月となりました。
 毎月,月初めに行っている第1ステージ(1〜4年生)の朝会ですが,今回は「人権」をテーマとして行いました。

 まずは,今日の日のために各クラスで練習してきた詩の群読です。第1ステージのみんなで,谷川俊太郎さんの「あいうえおうた」を群読しました。自分の学年だけで読むところ,友だちの学年の読みを聴くところ,みんなで声を合わせて読むところなどがあり,メリハリをつけてとても上手に群読できました。

 300名近い1〜4年生のみんなで声を合わせながら,心もひとつになったような温かさの感じられる群読でした。
画像1
画像2
画像3

1年生と保育園児さんとの「あそびのかい」

画像1画像2画像3
 11月29日の木曜日,凌風学園の1年生が東九条にある5つの保育園児さんたち84名を招待して凌風学園の小体育館で「あそびのかい」を行いました。1年生たちは,1つ年上のお兄さん,お姉さんとして,保育園児さんたちが楽しく遊べるようにルールを考えてあそびの準備を進めてきました。そして,当日。お兄さん,お姉さんとしてお店の受付をしたり,ルールを優しく教えてあげたりして楽しく遊ばせてあげました。また,保育園児さんたちを笑顔で優しくエスコートして「どの遊びがしたい?」と聞いて9つのお店に連れて行ってあげていました。
 遊びの会が終わった後は,エントランスでお見送りをしました。「またあそぼうね。」お互いに手を振って別れを惜しみました。「保育園児さんが楽しかったと言ってくれたのでうれしかったです。」「お店でルールを説明するのは大変だったけど笑顔になってくれたのでうれしかったです。」1年生が満足した笑顔で話してくれる様子に私たちも笑顔になりました。本当に,優しくて頼もしい1年生たちです。

7年生凌風検定ガイドブック〜校外インタビュー2〜

画像1画像2
校外インタビュー第2弾です。第1弾とは別の班がインタビューに行きました。どのお店や企業も丁寧に対応していただき、たくさんの質問をすることができました。良いガイドブックができそうです。

6年 大文字駅伝大会南支部予選会 1位通過!

画像1画像2
22日(木),梅小路公園で「大文字駅伝」大会南支部予選会が行われました。凌風学園として初めて臨んだ予選会,見事1位で通過しました。子どもたちは「絶対1位になるぞ!」という気持ちがあらわれた走りを見せてくれました。子どもたちの頑張りはとても素晴らしかったです。たくさんの方々に応援していただき,誠にありがとうございました。次は2月にある「大文字駅伝」大会を目標に走り出します。これからも応援よろしくお願いします。

3年生体育 ☆学年エンドボール大会☆

画像1画像2画像3
体育科では「エンドボール」の学習を行っていました。エンドボールとは,昨年まで行っていたパスゲームの延長にあるゲームです。ボールをもって動くことができないことはパスゲームと同じですが,ゴールの仕方が違います。パスゲームは大きなリングに入れることがゴールだったのですが,エンドボールは人にキャッチしてもらうとゴールになります。「人にキャッチしてもらえばいいから簡単!」と思うかもしれませんが,実はボールをキャッチする「キャッチマン」の」前には,シュートしたボールを阻止しようとする「ブロックマン」がいます。だから簡単にはシュートが入りません。
そんなエンドボールですが,子どもたちはとても楽しんで行っていました。最初は立ったままであまり動けてなかった人も,回数を重ねるごとに左右に動いたり,声をかけあったりしてできるようになってきました。また,エンドボールのようなチームスポーツは,チームのなかまや相手がいるからこそ楽しめるということを常々伝えてきました。大勢で行う喜びや楽しさも十分味わうことができたのではないかと思います。また,今週は学年で「エンドボール大会」も行いました。みんな一生懸命行うことができ,他のクラスと対戦できて楽しかったようです。またこうやって学年で交流していけたらと思います。

3年生 ☆「食」についてのお話〜お米について知ろう〜☆

 栄養教諭の芹口先生に「お米」について教えてもらいました。国語科の「すがたをかえる大豆」の学習でも少し触れていたのですが,お米は炊いて「ご飯」になると見た目もにおいもかたさも変わります。その違いに子どもたちも驚いていました。
 また,昔と今ではご飯を食べている量が違うということで,今はお米以外にも食べるものが多くあり,ご飯を食べる量が減っているということ学びました。これからも食べ物に興味を持っていってほしいと思います。
画像1画像2

3年生 ☆図書ボランティアの方による読み聞かせ☆

図書ボランティアの方に,本の読み聞かせをしてもらいました。今回読んでもらった本は,「王さまライオンのケーキ」と「パパお月さま とって」というお話でした。子どもたちのお話の世界にのめりこむようにして聞く姿が,とっても印象的でした。どちらの本も,学校の図書館にあるようなので,また探して読んでみてはどうかと思います。
次は2月にあるようです。どんなお話を読んでもらえるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

凌風検定ガイドブック〜校外インタビュー〜7年生

 各班で、地域のお店や企業へインタビューに行きました。普段は聞くことができない貴重なお話をしていただきました。今日のインタビューを基にガイドブックの作成を進めていきます。
画像1

はじめ・終わりの言葉  幕間  PTAコーラス

画像1画像2画像3
 1年生のはじめの言葉,4年生の終わりの言葉ともにしっかりと大きな声で堂々と言えていました。
 また,幕間では4年生の子どもたちをはじめ,事務職員さんや給食調理員さん,通級指導教室の先生や教務の先生や栄養教諭など多くの方に協力をいただき,劇の間も楽しい時間を過ごす事ができました。
 そして午後の部の最初には,PTAコーラスの方々のきれいな歌声を聴かせていただきました。子どもたちも思わず口ずさんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 銀行振替日 5・6年委員会(6限)
12/11 4年校外学習(府警広報センター) 7年学習確認プログラムBasic
12/12 5・6年チャレンジ大会 7年学習確認プログラムBasic
12/14 8年人権学習(3・4限)

配布文書

学園評価

教員公募

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp