京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:26
総数:650099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その4

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その2>

 堆肥ボックスに入れた落ち葉を踏みつけたあと,堆肥を促進するために。『鶏ふん』や『米ぬか』を落ち葉に入れました。

 子どもたちの中には,『鶏ふん』の臭いが少しきつく,困ったような表情をしている子がいました。しかし,3年生の子どもたちみんなは,生き生きと活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その3

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その1>

 『堆肥作り』のまず最初の作業は,落ち葉を踏みつけて細かくくだくことです。
 そこで子どもたちは,順番に堆肥ボックスに入って堆肥ボックスの中にある落ち葉を踏みつけていきました。

 落ち葉を踏む感触が楽しいのか,子どもたちは『ワイワイ』『キャッキャ』と言いながら,楽しそうに作業を進めました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その2

12月4日(火)

<『堆肥作り』の説明>

 堆肥ボックスの前で子どもたちは,エコまちステーションの方から前回学習したことをもとに,『堆肥作り』の仕方を簡単に説明していただきました。

 曇り空の少し寒さを感じる中でしたが,子どもたちは真剣に『堆肥作り』の説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その1

12月4日(火)

<準備>

 今日の3〜4校時に3年生が『e−na(え〜な)プロジェクト』で『堆肥作り』をします。そのために,子どもたちが『堆肥作り』をスムーズに行えるように,朝9時ごろから地域の方々や醍醐エコまちステーションの方々が『堆肥作り』の準備に来てくださいました。

 地域の方々や醍醐エコまちステーションの方々!
 本当にいつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

12月4日(火)

 今日の献立は,『チャウダー』『ツナごぼうサンドの具』『コッペパン』『マヨネーズ』『牛乳』です。

 『チャウダー』は,アメリカ料理で,魚介類や野菜,ベーコン,クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。アメリカでは代表的な家庭料理です。

 『ツナごぼうサンド』は,『ツナごぼうサンドの具』に『マヨネーズ』をまぶしたものを『コッペパン』にはさんで食べます。

 今日の献立は,子どもたちの人気メニューです。
画像1

6年のページ 栗陵中学校部活動体験会

12月4日(火)

 午後から6年生は,栗陵中学校に行きます。
 今年度から始まる小中交流会として,池田小学校,池田東小学校,醍醐西小学校の6年生が一緒に中学校の部活動を体験する取組です。
 子どもたちは,自分の興味ある部活動に体験入部して,中学生と一緒に練習し,中学校生活に向けて見通しを持てるようにします。
 楽しみですね。

今日は静かな一日だったなあ!

12月3日(月)

 今日は,代休日で子どもたちの姿がなく,静かな学校でした。うさぎたちものんびり昼寝をしていました。午後に大好きな野菜を追加してやると,一目散に走ってきてパクパク食べていました。
画像1

雪山教室の下見に行ってきました

12月3日(月)

 代休日を利用して,来年2月17日(日)に実施予定の「雪山教室」の下見に行ってきました。
 何と,花背は先週初雪が降ったそうで,山道はまだ雪が残っていました。鞍馬から奥はノーマルタイヤでは通行できない状態でした。

 下見は無事終わり,初冬の花背山の家を散策してきました。道中にある鞍馬寺付近は,まだ紅葉できれいでした。

 雪山教室は,5年6年生を対象に,チャレンジ体験事業の一つで,休日を利用して毎年行っています。今年度は2月17日(日)に日帰りで行きます。
 休日行事ですから,希望参加ですが,毎年60〜70人参加している恒例の行事です。

 今年度も多くの子どもたちの参加を期待しています。
画像1
画像2

本日代休日です

12月3日(月)

 本日は,昨日の日曜参観日の代休日になっています。学校は閉鎖されています。よろしくご承知ください。

懇談会&全校授業

12月2日(日)

 授業参観後に,懇談会を持ちました。
 学年によって参加していただく保護者に多い少ないがありましたが,今年はお父さんも複数名参加していただいた学年もあり,有意義な懇談会になりました。

 その間,子どもたちは体育館に集まって全校で人権学習をしました。アニメをみながら「友だち・なかま」についてみんなで考えました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 部活動バスケットボール支部交流会
12/9 醍醐灯りのハーモニー
12/10 銀行引き落とし日 委員会活動
12/11 PTA運営委員会
12/12 6年多文化推進授業
12/13 町別児童集会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp