京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

冷え込み

画像1画像2
運動場砂場のシートの水たまりに氷がはっていました。
畑には霜柱。植えたのが遅かったのでしっかりと成長していないダイコンやカブラが心配です。
冷え込んでいます。でも,氷や霜柱を見ると子どものテンションは上がります。

化学に親しむ 6年

画像1画像2
一橋学区にあります化学メーカー三洋化成の研究者の方に実験で化学に親しむ授業をしていただきました。
二つの薬品を混ぜると青白い光を出すルミノール反応に思わず声が上がり,界面活性剤の性質を利用して小さな船が予想外の動きをし,驚きの連続でした。楽しい実験をたくさんしました。実験のテーマが環境問題に進んでいきました。汚れで濁った水に,「凝集剤」という薬品を入れると,汚れがもろもろに固まって下に沈み始めました。ガーゼで濾すと,透明な水になりました。続いて,紙おむつに等で大活躍の給水ポリマーの実験をしました。1グラムの給水ポリマーがどんどん水を含んでいきます。クラスみんなで,なんと1・5リットルの水を吸い取っていきました。砂漠に給水ポリマーをまき,水を蓄えて緑化することも行われているそうです。環境を破壊してきたのは,人間です。生きていきやすい環境に戻していくことができるのも人間の知恵です。
生活に化学が生かされていることを学びました。充実した2時間の学習でした。


朝のランニング

画像1画像2
高学年は月水金の早朝練習でしたが,5年生は独自に毎日走っています。
6年生は,月水金は,自分たちのメニューで走り,火木は,3・4年生の練習に参加して,中学年の練習を手伝っています。
朝,体を動かすことで,一時間目からしっかりと勉強ができます。

日本料理に学ぶ 6年

画像1画像2
京料理高澤の料理長高澤陽一さんをお招きし,「食」について学びました。
まずだしの味を味わいました。高澤先生がだしをひき出していかれますと家庭科室の外までいい香りが満ちてきました。北海道の昆布と鹿児島のかつおが京都で出会い,合わせだしの奇跡の味を生み出したのです。調味料を加えることでうまみは引き出されていきます。
日本料理は,このだしが基本であることを教えていただきました。
昆布だしを沸き立たせかつお節を入れます。その量に驚きます。家庭用で売っている大袋一袋を一気に入れるのです。自分たちでだしをひいて,そのだしを使って「京野菜のたいたん」と「お吸い物」をつくりました。しっかりとうまみのあるだしを使いますと,薄味でとてもおいしく出来上がりました。




パスゲーム 3年

画像1画像2
寒い運動場で,あたたかくなる一番いい方法は動くことです。
寒空の下,3年生がパスゲームをしていました。人のいないところに動いてパスをもらいシュートをする。ゴール!!!!ゲームが終わるころにはポカポカです。
互いの健闘をたたえ合い,礼をしてから握手をしました。

電磁石 おまけの実験 5年

画像1
5年生は電磁石の学習を終えました。電池に釘,1本のエナメル線,まるい磁石1個だけで回り出す,単極モーターの実験をしました。エナメル線が触れると,回り出します。極を反対にすると回転方向が反対になります。なぜ回り出すのかは,とても難しく説明できませんが,「不思議やな。おもしろいなあ。」と思ってくれたら理科が好きになるかと思います。
だから,おまけの実験です。

12月人権参観 5,6年

画像1画像2
5年生は,読み物資料「本当の仲間」を読んで,友だちとの関わり方について考えました。授業を通して,公正,公平にふるまうことの大切さを考え,自分のことを見つめ直していきました。
6年生は,社会科の学習で,全国水平社創立について学びました。人を尊敬することで差別のない社会をつくろうという願いがこめられていることを考えていきました。

12月人権参観 3年さくら学級・4年

画像1画像2
3年生とさくら学級は,合同で授業をしました。外国人教育の中で、今回はお隣の国、韓国朝鮮の双六のような遊び「ユンノリ」を体験しました。それぞれの国が持つ文化の良さを知り、お互いに親しもうとする態度を育てていきました。
4年生は,子どもたちもそろそろ興味をもち始める「携帯電話」を題材にしました。携帯電話の使う上で必要なルールやマナーについて考えていきました。

12月人権参観 1・2年

画像1画像2
1年生は,障害のある人の人権について考えました。絵本『やあ,すてきな なかまたち』を読んで学習しました。目が見えなかったらどんな生活になるんだろうと考えました。いって自分のまわりにも障害のある人がいることを知り,自分も含め一人一人がかけがえのない存在であることに気付ける態度を育てていきました。
2年生は,男女共生について考えました。男らしさ・女らしさという固定観念にとらわれず自分らしさを大切にし,それを通してみんなが楽しく生活できるように考えていきました。

実験の記録 4年

画像1
理科の実験で,金属がどのように温まっていくのかの実験をしていました。
鉄板の上にロウを塗って,隅っこを熱してロウが溶けるようすを観察しました。
観察をして,ノートに記録していきます。
この表現が難しいのです。
「順番にとけていく。」
「だんだんじけていく。」
「じわーっととけていく。」
「とけるところがひろがっていく。」
様子を言葉で表現するのはとても難しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 クラブ
12/13 ALT
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp