京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:7
総数:89783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

分析実験 6年

画像1画像2
水溶液の性質について,酸・アルカリ,金属を溶かす水溶液,気体が溶けた水溶液・・・色々な角度から学習をしてきました。
これまで習ったことを活用して,A B Cの3つの水溶液は何であるかグループで相談しながら実験をして結論を出していきました。
どのグループもまずリトマス試験紙を使っていました。その後,息を吹き込んだり,アルミニウムを入れたり,臭いをかいだり,お湯につけたり・・・・・実験をして情報を集めました。
グループで結論を出し発表しました。どのグループも一番自信があったのはBでした。全部の班が炭酸水で正解しました。根拠となる情報は,「酸性であった。」「お湯に付けると泡が出た。」でした。Cもすべてのグループが塩酸で正解しましたが,どのグループも迷いがありました。それは,アルミニウムを入れても反応がなかったからです。用意されたのは薄い塩酸だったのでアルミニウムと反応しなかったのです。Aは,アンモニア水,水酸化ナトリウム,水道水,酢と意見が分かれました。リトマス反応では,アルカリ反応でしたから,水道水と酢はおかしいとなりました。アンモニアか水酸化ナトリウムかで,検討しました。アンモニアなら臭いがあるはず。もう一度,においを確かめました。臭いはしません。水酸化ナトリウムならアルミニウムと反応するはずだ。しかし薄い水酸化ナトリウムは,反応しない。
正解は,アンモニアでした。臭いがしないぐらい薄めたものでした。ではこんなときはどのようにしたら確かめられるのでしょうか。
次の時間の課題ができました。(ヒントは,蒸発・・・・・)
しっかりとした実験で確かな情報を集め,それを活用して考える学習です。

月輪中学校で勉強しました 6年

画像1画像2
11月28日に小中交流会がありました。月輪中学校に3小学校の6年生が集いました。
中学校給食を食べました。すき焼きでした。おいしかったです。
中学校の先生に国語の授業をしていただきました。俳句を作りました。
楽しい学習でした。その後,生徒会役員の先輩に連れられてクラブ活動の見学をしました。
中学校を身近に感じました。小中一貫教育が進んでいます。

いもほり 1年

画像1画像2
サツマイモの収穫をしました。でっかいサツマイモがどっさりと収穫できました。
虫にくわ荒れている所もありました。きっとおいしいのでしょう。無農薬ですから虫も食べたくなります。

マット運動 挑戦を楽しむ 5年生

画像1
5年生は体育でマット運動の学習をしています。
技ができるようになるととても気持ちがいいです。
がんばればできそうな技を自分で見つけて挑戦することを楽しんでいます。
「できた!」この瞬間の喜びで運動が好きになります。
教え合ったり,できるようになったことを報告し合ったり,考えながら練習をしていく活動も重視しています。
体力づくりとともに,考える力も育てていっています。

分かりやすく説明する 2年生国語

画像1画像2
図工の時間ではありません。国語で分かりやすく説明する文章書く学習をしていました。
しかけ絵本の作り方の教科書の文章を読んで,しかけ絵本を作っている所です。
説明を読んで仕掛け絵本を作っていきました。
でも,難しいです。説明書を読んでその通りにすることは結構難しいです。
仕掛け絵本をとても楽しく作っていました。
つぎは,「おもちゃ作り」を体験して,その作り方の説明をします。
おもちゃづくりでしたことを分かりやすく書く方法を学習していきます。

クラブ活動 後期始動!

画像1画像2画像3
本年度からクラブ活動を前期後期制にしました。
後期のクラブ活動が始まりました。
活動計画を考えました。
国際クラブでは英語で自己紹介をしていました。

子どもまつりでつくった植木鉢やきあがりました

画像1
子どもまつりでつくりました植木鉢が焼きあがりました。
十分に乾燥させたので一つも割れることなくやきあがりました。
家に持って帰って,花を咲かせて下さい。

戦争中の学校の暮らしを聞き取り

画像1画像2
平成26年3月に閉校する一橋小学校。閉校の取組として,144年の歴史を振り返っています。これまでの記念誌を見てみますと,戦争中の一橋小学校の証言記録が残っていません。そこで,11月24日(土)に戦争中に一橋小学校に在校していらした一橋卒業生の方に集まっていただき,そのころの様子をお話しいただきました。
集団疎開,縁故疎開,残留組それぞれの様子をお話しいただきました。
「いつもおなかがすいていて,とても苦しい生活だったけれど,今ではいい経験だと思っている。どんな状況でも生きられる力がついたと思っている。集団疎開の経験は心の柱になっている。」
とおっしゃっていたのが印象に残りました。
これらのお話をもとに,授業化し,授業の様子や感想を閉校記念誌に載せます。


稲の後はチューリップ 2年

画像1
2年生は,植木鉢で稲を育てていました。
先日収穫したお米でおにぎりを作っていただきました。
稲の後にチューリップを植えました。

市内めぐり  6年

画像1
1月16日に6年生は市内巡りをします。一日乗車券をもって,グループで計画を立て京都市内をめぐる社会見学です。まずは,テーマを決めました。いろいろなテーマが出てきました。「宝物」にしたグループがありました。京都は宝物がいっぱいですね。クラスの友達と絆を深めながら行動することそのものも宝物ですね。テーマが決まったら,行きたい見学先を決めるためにコンピュータ室に調べに行きました。自分がおすすめの見学個所をプレゼンテーションします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 クラブ
12/13 ALT
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp