京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up83
昨日:88
総数:1317996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

研究発表会(教育関係者対象)のご案内

 来る11月3日(土)に,開校2年目の研究発表会を開催させていただきます。
 今年度は「小中9年間の学びをつなぐ授業の創造〜各教科・領域で言語活動の充実を図る〜」というテーマで研究をすすめてまいりました。
 小学校と中学校では研究の進め方や課題認識にも違いがあり,戸惑いながらもここまで進めてまいりました。全ての原点は子どもたちに確かな力をつけさせたいという熱い思いです。
 休日ではございますがご都合とお時間が許せばご来校賜り,忌憚のないご意見が頂戴できましたなら幸いでございます。

詳しくは右のお知らせの欄「研究報告会2次案内」をご覧いただき,お申し込みくださいませ。

 おおぜいのお越しをお待ちいたしております。

演劇鑑賞教室を楽しみました!

ファーストステージでは午前の後半の2時間をつかって演劇鑑賞教室を行いました。今日は影画で「100万回生きたネコ」他の演目で,ファンタスティックでそれは見事な影画を鑑賞しました。とっても楽しみにしていただけにしっかりと鑑賞していました。
画像1画像2

1年生 スパイラルタイム頑張ってるよ!

 ファーストステージを中心に,朝の15分の帯時間にモジュール学習を行っています。保護者の方々には授業参観ですでにご覧いただいているかと思います。
 リズムよく暗唱文を朗読したり,単語帳を使って計算したりと一生懸命の姿が見られ,大きな声が学校中に響いています。
 
 教育関係者の方々には11/3の研究発表会でもご覧いただけます。どうぞご参加の上ご覧くださいませ。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学

10/17(水)にはコカ・コーラウエスト京都工場へ社会見学に出かけました。

 シアターでは,コカコーラの歴史を,映像で教えてもらいました。みんなめがねをかけて,3Dで見られたので,目の前に来るものを触ろうと両手を動かしていました。
 工場内では多くのコーヒーが作られていく様子を,お姉さんの説明を聞きながら順に見学しました。(工場内は写真撮影禁止でした)
 体験コーナーでは,自動販売機を開けて中の仕組みを見たり,世界のコカコーラの缶の違いが見られたりと様々な体験をしました

 帰り道には将軍塚の大日堂さんに寄りました。雨は,やまなかったので,レインコートやかさを使って回りました。雨で遠くの方まで見えなかったのが残念でしたが,御所や鴨川・京都タワーなど大きなものや近くのたてものなどを実際に見ることができ子どもたちも印象に残ったのでは・・・
 お寺のもみじや桜の葉も色づきはじめており,秋への変化が感じとれる一日でした。

画像1
画像2
画像3

東山警察署へ社会見学 4年生

 10月16日(火)東山警察署に見学に行きました。
 しっかり見てくること・質問して調べることの観点をもって,90名が参加しました。
 始めにパトカーと白バイの装備や様子を見せてもらいました。バイクに乗せていただき、たくさんのボタンや赤色回転灯やスピーカーの様子を見て,驚いていました。パトカーの大きなサイレンと白バイのサイレンの音に違いも体感しました。
 次に,講堂で「インターネット・携帯のおとしあな」「いかのおすし」の話を聞きました。知らないうちに,犯罪に巻き込まれることもあるようです。
 最後に,パンフレットを見ながら,子どもたちからの質問に答えていただきました。
どんな事故や事件が多いか,何人の警察官が働いておられるのか,防護服や手錠も見ながら説明を聞きました。
 難しい内容もありましたが,初めて見ること,聞くことが多くて,1時間半で警察署博士に少しなれたようです。


画像1
画像2
画像3

もっとすてきな開睛館に・・・ 児童会からの提言!

画像1画像2画像3
 児童朝会が行われた一時間目、はじめに書写や図画工作でコンクール入賞した児童の表彰を行いました。たくさんの児童が表彰されています。得意なことをどんどん伸ばし、自信がもてるようにしていきたいと思います。
 続いて校長先生から、学校の外でちゃんと気持ちのよい挨拶をしようとお話がありました。学校で学んだことが、学校の外で活かされていないと本当の学びにはなっていないですね。きちんと人の話を聞くこと、出会ったら自ら挨拶すること。子どもたちだけではなく、私たち大人も見本を示さないとと思いました。
 その後、計画委員会がパワーポイントを使用して、学校内の風景で気になるところを撮影し、みんなに「何か気付きませんか?」と問いかけました。みんなも写真を見て、「スリッパが揃っていない」「使った一輪車が元に戻っていない」など、ちゃんと気付いています。では、「もっと、すてきな開睛館にするにはどうしていきたいですか」との問いかけに、「使った道具は元にもどすようにする」「脱いだ靴もちゃんと揃えたほうがいい」と発言しています。言うのは簡単。有言実行です!気持ちのよい学校生活を送るため、一人ひとりが自覚と責任をもって取り組んでいきましょうね。

9年生代表が堀川高校でチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 9年生は卒業論文に取り組んでいます。その中間に今までの探究の成果を発表し,様々な質問や意見を踏まえてさらに精度を上げていくためのポスターによる発表を行っています。
 昨日,堀川高校では,この手法で発表する児童生徒を集めた,合同発表会が開かれました。本校からは16名の9年生が参加し,熱心に聞き入るギャラリーを相手に懸命に発表しました。研究テーマは次の通りです。
■読書離れについて■売れる曲を作るためには■琵琶湖の外来魚のくじ゛ょ方法で最適なものは?■ピンピンコロリになる秘訣■世界の人々から敬意を払われるには…■空気を動力とするバイクは作れるか■ロボットに心を持たせることはいいことなのか■深海を歩くにはどうしたらよいのか■太陽が二つあったらどうなるか■人はなぜにおいに敏感なのか■日本はどのようにしたらよりよく発電できるのか■トランプタワー成功の定理■なぜうなぎはグァムまで行って卵を産むのか■やぶれない紙をつくるには■ディズニーリゾートを超えるテーマパークをつくるには■タイムマシーンはなぜつくられないのか?

4年生がエコライフチャレンジ学習に取り組みました

 生活に密着した環境学習はとても大切。一人ひとりの努力と責任で、いつまでもきれいな地球を守りたいよね。
 たくさんのボランティアの先生にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

生徒会長の終わりの言葉に感激

画像1
 体育大会にはたくさんの御来賓ならびに保護者の方々にご参観いただき誠にありがとうございました。
 また日曜日には5学区で大運動会が開かれております。お疲れ様でございました。
 さて、体育大会の閉会式での生徒会長のあいさつをご紹介いたします。子どもたちに、本校の校訓が浸透していることうれしく思います。

〜閉会の言葉〜

みなさん体育大会お疲れ様でした。
練習の成果は発揮できましたか。
わたしは今日の体育大会、とても実りあるものになりました。
ここまでの練習、すごく長かったように思います。
みなさんの中にも何か特別な思いがあると思います。
運動が得意な人、苦手な人がいると思います。
練習中思い通りにできなくて悔しい思いをした人もいると思います。
それでもこうして無事に終わることができて、達成感を得られたのならそれは素晴らしいことだと思います。
そうした達成感を得られたのは、頑張ってきたみなさんだけの力だけではありません。
保護者の方々の協力、そして何より熱心にご指導くださった先生方のおかげだと思います。
毎日のように先生方が情熱を注いでくださらなければ、私たちはここまで本気で取り組めていなかっただろうし、本気で取り組むという楽しさ、おもしろさを知らないままだったと思います。
今日はその楽しさ、おもしろさを身に沁みて感じることができました。
児童生徒を代表して、先生方、保護者のみなさんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
校訓でもある「礼節」という言葉を心に留めて、みなさんも帰る前に先生方、帰ってからは保護者の方に感謝の気持ちを伝えて下さい。
今日は本当にお疲れ様でした。
みなさんすごくかっこよかったと思います。

児童生徒代表 生徒会長 原田菜央

見守っているよ!

 1,2年生の競技ではお兄さんやお姉さんが誘導したり見守ってくれましたね。安心して走れたかな?今度は君たちが下の学年の子のお手伝いをしてね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 (小)4時間授業
12/10 児童朝会
12/11 7年水泳学習
12/13 放課後まなび教室第2期終了
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp