京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:30
総数:418167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

そうじの様子  4年

学年があがってそうじ場所が広がった4年生。
教室・ろうかだけでなく,特別教室前のろうかや
洗い場も担当しています。

ろうかには「ごみを集める場所」ステッカーが
はってあり,その場所にまとめてから捨てています。

たくさん人が使う洗い場では,気持ちよく使ってもらえるように
ピカピカにしています。

画像1
画像2

6年 家庭科

画像1
 家庭科では「朝ごはん」について学習しました。
どのような生活をしているのかを、振り返って、改善できることをみんなで話し合いました。

1年 じょうずにとべたかな?

 体育で,「とびくらべ」の学習をしています。上にとんだり,前にとんだり,両足をそろえてとんだりしました。
 最後は,とびこえる跳び方に挑戦!高い積み木や,たてに長い積み木を,跳びこえました。
 上手にとべたら「「やった!!!」と,とってもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 いくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 おはじきで,「いくつといくつゲーム」をしています。5つのおはじきを右手と左手に分けてもちます。片方の手を開いて「3つ」入っていたら,もう片方の手にはいくつあるかを当てます。
 先生とやったり,おとなりのお友だちとやったり,楽しくゲームをしながら数の学習をしています。

2年 にこにこグループ,よろしくね!

画像1
画像2
画像3
 1・2年生のたてわりグループが決まりました。「にこにこグループ」です。2年生は,先輩になるので,とっても張り切っていました。

 このグループで,遠足の「わくわくたんけん」もします。

 遠足で使う「しおり」にメンバーの名前を書くときは,2年生が1年生のぶんも書いてあげていました。とってもやさしいお兄さん,お姉さんです。

えのき学級 レタススープを作ったよ

畑で収穫したサニーレタスでスープを作りました。
よく洗って、手でちぎって、沸騰したコンソメスープの中に投入!
卵でとじて出来上がり♪
給食の時間にみんなでいただきました。
栄養職員の伊藤先生にも手伝っていただき、とってもおいしいレタススープができました。
画像1
画像2
画像3

えのき学級 八重桜の花吹雪

ドリームワールドでは、八重桜が満開です。
今日は、風が強くて花吹雪がとてもきれいでした。
地面は花弁のじゅうたん♪
1年のうちのほんの数日の美しさをたっぷり楽しみました。
画像1
画像2

5年生 今日の天気は・・・

「くもり」でした。さあ、明日の天気はどうでしょうか。
 明日の理科では次の単元にいきます。
「発芽」について学習したいと思います。
画像1

6年生 ものの燃えかた

画像1画像2
 今日の6年生の理科では、「ものを燃やすときに、酸素の量はどうなるのか。」
を調べました。気体検知管を利用した実験をしました。
 空気中に含まれる酸素は約21パーセントでした。
 集気びんの中に火のついたろうそくを入れて消し、その中の酸素を調べてみると、
なんと約16パーセントほどに減っていることがわかりました。

6年生 国語 「カレーライス」

 国語では単元「カレーライス」をしています。
この写真は「主人公はどうしてカレーライスをもう一度
作ろうと思ったのか。」という発問に対して、みんなで
学びあいをしているところです。
 交流しあうことで、自分にはなかった考えをみつける
ことができますね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 研究発表会 6年アルバム写真撮影
12/10 親子で本と楽しむ会(17:00〜18:00) 読書月間の取組(14日まで)
12/11 読書月間の取組 3校育成学級交流会 クラブ活動 養正PTA家庭教育講座
12/12 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 読書月間の取組 歯科検診(4〜6年)
12/13 保健の日(頭髪検査)読書月間の取組

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp