京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up34
昨日:52
総数:418031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 6月22日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・青椒肉絲(チンジャオロースー)・トマトと卵のスープ・黒大豆でした。今日は,夏野菜のピーマン・トマトを使った献立でした。青椒肉絲は,「ごはんと一緒にお口に入れて食べたらおいしかった・・・」と言ってくれた児童もいました。トマトと卵のスープも,トマトの酸味が程良くあり,おいしかったです。
画像1

朗読発表会より7

画像1
6年生は「いのちの時間」を発表しました。いのちの時間という言葉が何度か出てきますが,重みのある言葉として大切に伝えようとしていることがよく分かりました。

朗読発表会より6

画像1
2年生は「スイミー」を発表しました。伝えたいことを伝えようとする姿勢の子どもたち。よくがんばりました。

朗読発表会より5

画像1
4年生は「茂吉のねこ」を発表しました。化け物が登場する昔話で,呪文の部分を工夫して発表することができました。

朗読発表会より4

画像1
えのき学級は「まらそん・くさだんご・しゃぼんだま」の詩を発表しました。これらの詩は今までの学習をもとに作ったものでした。動作を入れるなど工夫がみられました。

朗読発表会より3

画像1
3年生は「きつつきの商売」でした。作品をきちんと覚えて,森に響く音を工夫して発表しました。

朗読発表会より2

画像1
1年生は「おむすびころりん」を発表しました。先生のリズムに合わせてしっかりと発表できました。

朗読発表会より1

画像1
トップバッターは5年生でした。「あめ玉」という作品を,群読の場面を取り入れながら発表しました。

朗読発表会がありました

画像1画像2
次のねらいで朗読発表会を行いました。
・ことばを大切にして,作品と向き合い,表現する楽しさを味わう。
・他学年と交流する楽しさ・聞く楽しさを味わう。
はじめに全校で谷川俊太郎さんの詩を読み,声を出しました。

2年 集中!!

 書写の時間,フェルトペンを使ってカタカナを書きました。みんな,とっても集中していました。背筋をピンと伸ばすと,シャキっといい字になります。

 みんなが集中して,いい字が書けたので「がんばりフラワー」が一つ増えました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 研究発表会 6年アルバム写真撮影
12/10 親子で本と楽しむ会(17:00〜18:00) 読書月間の取組(14日まで)
12/11 読書月間の取組 3校育成学級交流会 クラブ活動 養正PTA家庭教育講座
12/12 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 読書月間の取組 歯科検診(4〜6年)
12/13 保健の日(頭髪検査)読書月間の取組

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp