![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:30 総数:172526 |
げき「もしも…森の発電所」 3年生![]() ”キコエール1号・2号・3号!””スイッチ オ〜ン” 元気な声がひびいていました。 げき「おおかみと4ひきのこじか」1年生![]() おおかみやしかの役を,みんなで元気に演じることができました。 読み聞かせ教室(高学年)![]() 〜高学年〜 岩倉図書館の職員さんにおいでいただき,読み聞かせをしていただきました。 高学年は「よだかの星」を読んでいただきました。 よだかが周りの鳥たちにいじわるをされ,悲しみのあまり星になるというお話でした。 宮沢賢治の「やまなし」と賢治の生き方について,6年生は国語で学習しているところなので,大変興味深くお話を聞かせていただきました。 5年生も,宮沢賢治の世界に引き込まれるように聞き入っていました。 読み聞かせ教室(中学年)![]() 〜中学年〜 岩倉図書館の職員さんにおいでいただき,読み聞かせをしていただきました。 中学年は「山ねこおことわり」を読んでいただきました。 国語の教科書に出てくる”あまんきみこ”さんの作品です。 ほんわかとあたたかい,そしてちょっぴり不思議な気持ちにさせてくれるお話でした。 別の作品も読んでみたくなりました。 読み聞かせ教室(低学年)![]() 〜低学年〜 岩倉図書館の職員さんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。 低学年は、守山京さんの「まってる」「おべんともって」を読んでいただきました。 2年生の国語の教科書に「黄色いバケツ」というきつねが主人公のお話があります。 その作者の守山京さんの作品で,色々な動物が登場する楽しいお話でした。 他にも,守山さんの作品を何冊か貸していただいたので, 楽しみながら読書ができそうです。 ふれあい土曜塾![]() ![]() 遠足のしめくくり
10月23日(火)
〜高学年〜 遠足を通して感じたことを,和歌にしてまとめました。 時雨殿で撮影した写真に,自分の和歌を重ねて, 八瀬小高学年一首のできあがり♪ ![]() あきのえんそく(ていがくねん)
1・2年生は,遠足で動物園に行きました。たんけんクイズラリーをしながら,まわりました。
たとえば「<もんだい1> ジャガーのからだのもようは,どんなもようでしょうか。ほんもののジャガーをみながらかいてみましょう。」というぐあいです。2年生がリーダーをつとめ,なかよくたのしく力を合わせて活動できました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足(高学年)
10月19日(金)
〜高学年〜 ![]() 駅伝の練習![]() 体育の授業で,5・6年生は学校周辺で駅伝の練習をしています。 学校の周辺,1.5キロメートルのタイムトライアルです。 11月15日(木)の左京北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会に,今年も6年生が出場します。 この日に向けて,毎年5年生も一緒に練習しています。 一緒に練習することで,お互いの励みにもなり,また,高学年としてのつながりも強くなります。 実際のコースでもある宝ヶ池に行って練習することもあります。 毎日個人のタイムを計測して,自分の目標タイムをクリアしていけるように頑張っていきます。 |
|