![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:374941 |
元町の根性ひまわり![]() ![]() ![]() その中で1本,少しひ弱なヒマワリがあります。 実はこのヒマワリ。6月の台風の時,強い風に耐えきれず折れてしまいました。 抜こうかどうしようかと思案している間に,またヒマワリは頭を空の方へ持ち上げて 伸びよう伸びようとしていました。 「すごい生命力!!!」と感動し,そのまま育てました。 校長先生からも「元町の根性ヒマワリやなあ」と命名してもらいました。 日に日に茎はぐんぐんと伸び,折れたところも分からないほどになりました。 そして・・・咲きました!!! 倒れても,折れても,伸びようとする姿に毎日元気をもらっています。 種ができて,その役目を終えるまで見守りたいです。 7月20日(金) 「豚肉とゴーヤのしょうがいため」
今日の献立は,
「ごはん,牛乳, 豚肉とゴーヤのしょうがいため,とら豆の甘煮,かきたま汁」 でした。 夏が旬でビタミンCが多く含まれている「ゴーヤ」は, 「ツルレイシ」や果肉が苦いので「にがうり」とも呼ばれています。 「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は, しょうがと料理酒,薄口しょうゆで下味をつけた豚肉を炒め, 玉ねぎ,人参,ゴーヤを加えて,砂糖と濃口しょうゆで味付けをして 仕上げました。 1年生では,初めてゴーヤを食べる子もいましたが, 「おいしいです。」「苦くないです。」という感想がありました。 他の学年では「お肉と一緒なので食べれました。」という感想もありました。 ![]() ![]() ![]() 『いざっ!という時のために…。』![]() 今日は,1年生と2年生のみなさんが挑戦しました。 洋服を着てプールに入るだけで,「重たい」「おぼれそう」 「動きにくい」の声が聞こえてきました。 そのあと,ペットボトルを使って少しでも浮いたり呼吸を したりできるように,工夫して浮いてみました。 いつ・どんなときに水の事故に遭遇するかわかりません。 “いざっ!”というときに経験したことをゆっくり思い出し てほしいと思います。 ![]() 7月19日(木) 「もずくのみそ汁」
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳, そぼろ丼の具,きざみのり,ほうれん草のごま煮,もずくのみそ汁」 でした。 もずくは,海藻の仲間で他の海藻に付いて育ちます。 給食では,今日初めてもずくが登場し,みそ汁に使いました。 みそ汁に入った「もずく」は,初めて食べる子が多かったようですが, 食べやすい様子で,残菜はどのクラスも全くありませんでした。 暑い日でしたが, 丼にして食べる献立だったこともあり,ごはんの残菜も「ゼロ」でした。 ![]() ![]() ![]() 『どの本にしようかな?』![]() 自分たちが選んだ本を揃えてもらえる絶好の機会です。 楽しいお話の本,ちょっぴり悲しいお話の本など,たく さんの本の中から選びます。 かなり迷いましたが,みんなお気に入りの本が決まっ たようです。選んだ本がくるのが待ち遠しいです。 ![]() 7月18日(水) 「ごぼうのソティ」
今日の献立は,
「小型バターロールパン,牛乳, スパゲティのミートソース煮,ごぼうのソティ,チーズ」 でした。 ごぼうの旬は,初夏と冬があります。 初夏にとれる若どりの新ごぼうを「ごぼうのソティ」に 使いました。 新ごぼうは,柔らかく,香りがよいのが特徴です。 今日は,小型コッペパンが小型バターロールパンに 変更になりました。 いつもと違う形を楽しんで食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 7月18日(火) 「肉じゃが(カレー味)」
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,小松菜とひじきのいためもの,黒大豆」 でした。 給食の「肉じゃが」は, 「お肉」と「じゃがいも」と「たまねぎ」だけを使ったものがほとんどで, じゃがいもの量が一番多い献立です。 今日の「肉じゃが」は, 豚肉を使って,カレー粉でカレー味に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() 7月13日(金) 「ラタトゥユ」
今日の献立は,
「玄米ごはん,牛乳,あじのからあげ,ラタトゥユ,スープ」 でした。 「ラタトゥユ」は,夏野菜を煮込んだフランスの家庭料理です。 今日の給食では,ズッキーニとなすの夏野菜を使って作りました。 オリーブオイルでにんにくを炒めて, さらに玉ねぎ,ズッキーニ,なす,ホールトマトの果肉を加えて炒め, 料理酒,ホールトマトの果汁,ローリエを加えて煮込みます。 最後にトマトケチャップ,砂糖,塩,こしょう,濃口しょうゆで 味付けをして少し煮込んで仕上げました。 トマト味なので子どもたちにも食べやすかった様子でした。 ![]() ![]() ![]() 7月12日(木) 「マーボどうふ」![]() 「麦ごはん,牛乳,ほうれん草ともやしのいためナムル,じゃこ」 でした。 「マーボどうふ」は,中国の四川料理のひとつです。 四川料理は,唐辛子や山椒などの香辛料を使った 辛い料理が多いことで有名です。 給食の「マーボどうふ」には, 唐辛子が原料の「トウバンジャン」と 中国料理でよく使われる「テンメンジャン」という甘めの味噌を 味付けに使いました。 ![]() 7月10日(火) 「京野菜のごまみそかけ」
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,平天の煮つけ,京野菜のごまみそかけ,みかん」 でした。 「京野菜のごまみそかけ」には, 京都で作られた賀茂なすと万願寺とうがらしを使いました。 「賀茂なす」は,上賀茂地域を中心に栽培されてきた野菜で, 丸形で濃い紫色をしています。 「万願寺とうがらし」は,とうがらしの王様といわれるくらい大きく, 肉厚でやわらかく,甘みがあるのが特徴です。 今日の給食では, 賀茂なす,万願寺とうがらし,こんにゃくをサラダ油で炒めて 薄口しょうゆで下味をつけておいたものに, 赤みそ,砂糖,みりん,料理酒,いりごまを使って作った「みそだれ」を 各教室でかけて食べました。 ![]() ![]() ![]() |
|