京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:89
総数:632575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

人権学習 3日目〜人権講演会〜

画像1
画像2
画像3
 12月6日(木)1時30分から体育館で「人権講演会」を行いました。寒い中ではありましたが、西光寺住職「清原隆宣さん」(西光万吉の弟のお孫さん)から心が熱くなるお話を90分間していただきました。
 自分の中にどんな「ものさし」があるのか?生まれたところ、国籍、肌の色、障害のあるなし、…等々。自分を、人を大切に出来る「ものさし」をしっかりと見極めていきたいと思いました。「人は幸せになるために生まれてきたのです」この言葉を体現していく生き方を、今後もみんなと共に考えていきたいと思いました。

人権学習 2日目

画像1画像2
  昨日に引き続き,本日12月5日(木)の5・6時間目に,各学年とも人権学習を行いました。今回の学習は「同和問題」についてでした。
 1年生は,差別撤廃に向けて団結して立ち上がった「渋染一揆」と,人間の尊厳を謳った「水平社宣言」(水平社運動)について学習しました。今回の学習後に書いた感想を何人か紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・差別は人が起こさなければ起こらないし,だから差別を防ぐことは自分にもできる。人はみな命があり生きている。これからも自分のこととして考えていきたい。(1年生女子)

・「水平社宣言」は,周りの人や世の中が変わるのを待つんじゃなくて,自分たちから人を大切にしていくという行動を宣言したのがすごいと思った。(1年生女子)

・今回,同和問題のことを勉強して,差別されてきた人たちはみんなから「かわいそう」と同情されるのではなく,「自分たちの力で差別をなくしたかった」のだということがわかりました。この勉強で,差別されてきた人たちの熱い思いが伝わってきました。(1年生女子)

・「渋染一揆」や「水平社創立」のビデオを見て,差別をなくすために自分達の思いを伝えることはすごいことだと思った。もしかしたら命を落とすことになるかもしれないのに,差別をなくすために立ち上がった人たちはすごいと思った。まだ差別は残っているかもしれないけれど,自分に出来ることを見つけていきたい。(1年生男子)

・長い間差別に苦しんできた人たちの思いがこの「水平社宣言」に込められている。人と人との関係をもっと大切にするということの大事さが,今日のビデオを見てあらためて感じた。これからの自分の生活を見直していきたい。(1年生男子)

・清原一隆(西光万吉)さんたちが,部落差別をなくそうとして水平社を立ち上げたのがすごいと思った。差別をされ,どんなに傷ついても自分たちに誇りを持って行動していた人たちはすごいと思った。(1年生男子)

・明日は「西光寺」の住職(清原隆宣)さんが来てくれはるし,今日学習したことをしっかりと覚えて,明日の話を聴きたいです。(1年生男子)

生徒会本部 朝のあいさつ運動

画像1画像2
 「おはようございます!」
元気な声が、朝もやの中から聞こえてきます。11月5日(木)、今朝も大変冷え込みましたが、生徒会本部の皆さんの元気な声で目が覚めました。今日も1日、元気なスタートがきれそうです。朝早くからのあいさつ運動ご苦労様でした。

2年生 校外学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
 2年生の各教室の廊下側の窓に、11月9日(金)に行った大阪市内班別学習のまとめが、班別に壁新聞調にまとめて貼られています。なかなか工夫を凝らした出来栄えです。来年の修学旅行では、長崎市内の班別学習があります。今回の校外学習で学んだことを大切にし、是非修学旅行本番で生かしてください。

人権学習始まる!!

画像1画像2
 12月は「人権月間」です。
昨日と今日、校長先生から全校放送で「人権月間」ならびに「人権週間」の意味と、「人権学習」の大切さについてのお話がありました。
 また、本日と明日は3学年ともクラスで「人権学習」が行われます。今回の学習内容は「同和問題」です。6日(木)には、清原隆宣さん(「水平者宣言」を起草された西光万吉さんの弟のお孫さん)からの講演があります。今から楽しみです。差別問題は命に関わる問題であり、それ自体は悲しく辛く、腹立たしいことですが、差別をなくすために考えていくこと(人権学習)は楽しいことです。それは、人の冷たさやむごさのみならず、人の「温かさ」や未来への「光」が見えてくるからです。今回の人権学習で、是非、この「熱」と「光」を感じてください。

スクールガイダンス(3)― 保護者会―

画像1
 3時40分からは、生き生き交流ルームで「保護者会」を行いました。
学校長からのあいさつと「本校教育方針」についての話に始まり、「教育課程」「学校行事」「学習面」「生活面」等の話がありました。熱心に話を聴いていただき、あらためて大切なお子たちを3年間お預かりするという重責を感じました。襟を正し、目指す生徒像の実現に向けて決意を固めたところであります。来年の4月のご入学を、心待ちにしております。以下に「保護者会」でのご感想を紹介します。

 ・『コの字の席は、小学校の今のクラスの授業でもされている形で、参観で見た時に、よく考えられているなあと思っておりました。(校長先生からのお話で)男女2名ずつの班も「最後には(学び合いで夢中になり)頭がくっついてくる」というのにもなるほどと感心しました。短い時間でしたが、先生方のお話は大変わかりやすかったです。』

 ※ 温かいお言葉を意気に感じ、更に本校教育の充実に邁進してまいります!!本日はお寒い中、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします(春日丘中学校教職員一同)。

スクールガイダンス(2)―中学校 模擬授業―

画像1
画像2
画像3
 全体会に引き続き、次は中学校の先生による「中学校 模擬授業」が行われました。国語・数学・理科・英語の授業を30分間受けました。みんな目を輝かせながら、授業に参加してくれました。中学校に入学してからも、今日のように意欲的に授業に取り組んでください。期待しています。

スクールガイダンス(1) ちょっといい話―105―

画像1
画像2
画像3
 11月30日(金)、午後から「平成25年度入学生」に向けた学校説明会(スクールガイダンス)が行われました。
 まず1時30分から「全体会」で、生徒会新本部の人たちが中学校生活について、小学校6年生の児童と保護者に向けて説明をしました。堂々とわかりやすく説明が出来、中学生のいい見本が示せたと思いました。最後に小学生からの質問も多数あり、活気に満ちた全体会となりました。
 保護者の方に書いていただいたアンケートの中に、心温まる励ましのお言葉がありましたので、「ちょっといい話」として紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・『進行をほぼ生徒さんたちがされているのに驚きました。皆さん、しっかりしています!』

・『生徒会の方たちが、メモも見ずにあいさつをしたり、説明をしたりしているのはすごいなあと思いました。相手に気持ちが届きますね!!』

 ※ 新生都会本部の皆さん、小学校6年生の皆さんにとっても、保護者の方々にとっても、不安や心配を払拭できた温かい説明であったと評価していただきました。本当にありがたいことです。今後の生徒会活動に弾みが出l来ました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 午後:人権講演会・保護者懇談会
12/8 3年土曜学習会(9:30〜11:30)
12/11 評議会
12/12 各種委員会
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp