京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

電磁石 鉄芯がなくても磁石になるか 5年

画像1画像2
電磁石の学習をしています。教科書から離れた実験をすることにしました。
「鉄芯がなくても磁石になるか。」
理論上は電流が流れると磁場が発生しますから,鉄芯がなくても磁石になります。
子どもたちの予想させるとほとんどの児童が,「鉄芯がなければ釘はつかない。」
と予想しました。「釘がくっつくところがない。」「コイルの横では付かなかったから。」などの理由が上がりました。
多数の子が結果と違う予想をすると,うれしいものです。実験の驚きが大きくなるからです。実験をしてみるとなんということでしょう。釘はすとんと落ちおるのです。実験失敗です。100回巻,電池一個ではパワーが弱いのです。そこで,鉄芯がなくても磁石になることを説明し,次の実験である電磁石のパワーを強くするにはどうすればいいかについて予想を立てました。「磁石2個を直列につなぐ。」という予想を立てて授業を終了しました。
次の時間に,電池の代わりに電源装置を使いました。つなぎかえるたびに接触が悪くて電流が流れないときがあるので電源装置は便利です。
鉄芯を抜いた状態で実験を始めます。1.5vでは,釘は落ちました。しかし3vにすると釘はコイルの中に止まっています。電流も測りました。2倍になっています。
「ほんとうや。鉄芯がなかってもじしゃくになるんや。」「電池を多くすると強くなるんや。」
4.5V,6Vも試してみました。コイルの中に釘がいっぱいつきます。釘が鉄芯の役割をはたしていっぱい付きます。鉄芯を入れてみました。もっと強力につきます。
「先生,電流計が壊れてます。電流が2Aから上がりません。」
どの班もそうなっています。壊れているわけではありません。コイルが熱をもち,抵抗が上がったためです。これは小学生で習う範囲を超えていますが,大発見です。自分で課題を見つけるのに必要な力であり,大切な経験であったと思います。
前の時間の実験失敗で,実験の構成を変えたおかげで,より深まった学習になりました。



学習発表会 4年 6年

画像1画像2
4年生は「踊る!一橋特別救出部隊」。『まとまらないクラスを何とか一つにまとめたい!』と考え,一特部隊を結成。いたずらをする人たち(ワルスギール)を取り締まります。しかし,なぜかワルスギールがどんどん増えていってしまいます。どうすればクラスはまとまるのか。とりを務めるのは6年生です。「With Friends 仲間と共に」です。小学校生活最後の学習発表会。6年生としてみんなに「伝えたいこと」を考え,これまでの感謝の気持ちをこめて、等身大の劇を創り上げてきました。大切なものを探すピーターパンとの旅!信頼できる一橋のリーダー6年生の素晴らしい劇に心が熱くなりました。

学習発表会 5年生・2年生

画像1画像2
5年生は「しあわせのふうせん」を演じました。何をやってもダメなクラスが,たった1つのふうせんとの出会いで変わっていきます。きくじろうとごえもんの不思議な関係があかされる中でクラスみんながまとまっていきます。『魂のロックソーラン』がすごくかっこよかったです。
2年生は「なんでもタダ会社」をしました。トムがインターネットで見つけたのは「なんでもタダ会社」のサイト。何でもただで届けると言われ、喜んで会員になったトムですが、「わたしの目を見て話して下さい。」「タダほど怖いものはない。」ネット社会に潜む危険を訴えました。

学習発表会 3年・さくら学級  1年

画像1画像2
3年生は日本舞踊をしました。「日本舞踊」という言葉さえ遠い存在だった3年生。総合学習で前期より取り組んできたことによって、日本の伝統の良さが少しずつ伝わっています。踊りはもちろんのこと、ごあいさつやおせんすの使い方、足の運びにもなれ、日本の伝統を受け継ぐ3年生。美しくしなやかに舞いました。
1年生は,「ネコに鈴をつけちゃった」をしました。
いつもねこに追いかけられて困っているねずみたち。
今日も仲間がやられて傷だらけ。そこで,ねずみたちは知恵と勇気を出し合い,ねこに鈴を付けようとしますが…。作戦は,はたして成功するでしょうか。ミュージカル仕立ての楽しい劇でした。元気いっぱいの演技でした。

前日 リハーサル

画像1
いよいよ明日,学習発表会です。
明日の本番に向けて最終リハーサルをしました。
ライトや音楽のタイミングなど細かいところも確認をしていました。

朝のランニング

画像1
大文字駅伝の予選突破を目指し,毎朝6年生がランニングの練習をしていました。
予選突破hなりませんでしたが,ベストはつくしました。
6年生の朝のランニングは,まだ続いています。
朝,運動することで,脳が活性化し,学習効率が上がるそうです。
がんばっています。

学習発表会リハーサル

画像1画像2
11月20日の学習発表会のリハーサルをしました。
愛友保育園,泉山幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。
衣装もつけて,ライトもつけて,大道具も置いて,本番に近い舞台になりました。
リハーサルで,細かいところも点検して本番を迎えます。

チューリップを植えました

画像1画像2
給食室前のプランターにチューリップを植えました。
春になったらかわいい花が咲くのです。
楽しみです。
飼育栽培委員会の児童が植えました。

放課後まなび教室

画像1
毎日,放課後まなび教室を開校しています。
自分で宿題などの自分の課題をもってきて,図書室で学習をしています。

演出会議 4年生

画像1画像2
学習発表会の舞台作りも大詰めを迎えています。
4年生は劇づくりも仕上げの段階です。舞台練習で撮影したビデオを見てから改善点を話し合う学級会をしていました。
「みんな大きな声が出ていてよかった。」
いいところも出し合って,
「応援するところが動きが小さくて何をやっているかわからないと思います。」
「6の場面のところで,テンポが悪くなるので,テンポよくしたほうがいいと思います。
「○○さんと△△さんがでてくるところで,台詞のない△△さんが前に出ているので,○○さんの方が前に出たほうがいいと思います。」
と改善点をいっぱい出し合っていました。演出会議です。
「最高の学習発表会にしよう。」という目標に向かって劇づくりをしています。みんなで劇のテーマを伝えるためにしっかり考えて目標に向かって話し合っています。
そして,話し合いながら脚本にどんどん書き込んでいます。
脚本を読む力,考える力も育っていきます。
そして,クラスの心が一つになっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp