京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:13
総数:512494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

マラソン週間 〜12月3日〜

 宝ヶ池マラソンまで1週間,中間休みの5分間走を続けます。今日は陽射しがあったのと,朝会での「ジャンバーを脱いで走りましょう」注意を守って「薄着」で走っている子どもがたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

快晴の朝 〜12月3日〜

 12月の学校生活が始まりました。朝から快晴でした。これから一層寒くなります。一時的な寒さより,1日の寒暖の差が大きいことにより体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいの励行により,風邪に負けない体調管理に心がけてください。

画像1

人権朝会 〜12月3日〜

 12月は人権月間です。修二校では,毎年この時期に人権について考える機会の一つとして「人権月間」を実施しています。
 今年の校長先生のお話の要旨です。ご家庭でも,人権について話し合う機会を持っていただけるとありがたく思っています。

★いじめを許さない
 ちょっとしたいたずら・悪ふざけ・面白半分・いけずがいじめにつながることを知り,いじめられた人の心の痛さ・つらさに心配りをしてほしい。
 靴かくしや机のいたずら…やっている自分を想像してほしい。どんな顔でしているのか。他人から見られていても見られていなくても,凜とした人になってほしい。
★ゴミに気がつく人になってほしい
 「一つ拾えば一つきれいになる」まず落ちているゴミに気がついて,自分が何とかしよう…という人になってほしい。
★あいさつしよう,差別をなくそう
 お互いが人間として気持ちよく生きられるようにしていきたい。
 この世の中にはたくさん差別が残っています。一人で解決できなければ,お友達と協力してみんなの力で解決していくようにしてほしい。人権について考えられる優しい人になってください。

画像1
画像2
画像3

「親子防犯教室〜こども110番のいえスタンプラリー〜」その2

画像1画像2画像3
 最初に110番のいえに関するお話を聞いた後,ゲームにより6〜7人ずつのグループに分かれ,各ブースを回りました。
 「いか・の・お・す・し」に分かれた各ブースでは,110番のいえに関するクイズやゲームをしたり,実際に110番のいえの方とお話をしたりしました。
 最後にお世話になっている110番のいえの方々に,お礼のミニ花束を渡し,子どもたちは参加賞をいただきました。
 主催をしていただいた方々,ご協力をいただいた方々ありがとうございました。

駅伝記録会

画像1
12月2日(日)に駅伝記録会がありました。修二校からは男子1チーム女子1チームが参加し、出雲路橋〜葵橋の河川敷を1人1770mを走りました。男女ともに日頃の練習で培った力を出し切り、力強くたすきをつなぎました。

「親子防犯教室〜こども110番のいえスタンプラリー〜」

画像1画像2画像3
 師走に入っての最初の土曜日,本校体育館で修二子ども見守り隊主催の「親子防犯教室〜こども110番のいえスタンプラリー〜」が開催されました。
 修二交通安全会・少年補導委員会修二支部のご協力もいただき,子どもが約40名,大人が約30名の合わせて70名あまりの参加がありました。

ポートボール

画像1
画像2
金曜日はポートボールの最終日でした。天気が良くてよかったですね。

図画工作科で電動ノコギリを使いました

画像1
図画工作科では,『板を切りぬいて ゆかいなパズル』という単元で,板に思い思いのイラストを描き,それを電動ノコギリを使って切っていき,パズルを作っています。

ミシンに続き,初めて電動ノコギリを使う子どもたちがほとんどで,振動を伴う大きな音に,


「・・・怖い。」


と,つぶやいていました。



しかし!

実際,使い始めると,

「おもしろい!」

と,いろんな形に切っていました。


使い方を誤れば大事故につながる電動ノコギリですが,子どもたち自身がそれぞれ安全に注意しながら,学習を進めすことができました。


画像2

図工

画像1
画像2
木曜日に彫刻刀を使っての授業を行っています。みんなの真剣なまなざし・・・。作品の出来上がりが楽しみです。

ミシンを使いました

画像1
家庭科の学習でミシンを使いました。

はじめて使う子どもも多く,戸惑ったり怖がったりする姿も見られましたが,

  「楽しい!」

  「簡単!」

  「面白い!」

と,楽しみながら学習を進めることができました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp