京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:89
総数:632572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

人権学習 2日目

画像1画像2
  昨日に引き続き,本日12月5日(木)の5・6時間目に,各学年とも人権学習を行いました。今回の学習は「同和問題」についてでした。
 1年生は,差別撤廃に向けて団結して立ち上がった「渋染一揆」と,人間の尊厳を謳った「水平社宣言」(水平社運動)について学習しました。今回の学習後に書いた感想を何人か紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・差別は人が起こさなければ起こらないし,だから差別を防ぐことは自分にもできる。人はみな命があり生きている。これからも自分のこととして考えていきたい。(1年生女子)

・「水平社宣言」は,周りの人や世の中が変わるのを待つんじゃなくて,自分たちから人を大切にしていくという行動を宣言したのがすごいと思った。(1年生女子)

・今回,同和問題のことを勉強して,差別されてきた人たちはみんなから「かわいそう」と同情されるのではなく,「自分たちの力で差別をなくしたかった」のだということがわかりました。この勉強で,差別されてきた人たちの熱い思いが伝わってきました。(1年生女子)

・「渋染一揆」や「水平社創立」のビデオを見て,差別をなくすために自分達の思いを伝えることはすごいことだと思った。もしかしたら命を落とすことになるかもしれないのに,差別をなくすために立ち上がった人たちはすごいと思った。まだ差別は残っているかもしれないけれど,自分に出来ることを見つけていきたい。(1年生男子)

・長い間差別に苦しんできた人たちの思いがこの「水平社宣言」に込められている。人と人との関係をもっと大切にするということの大事さが,今日のビデオを見てあらためて感じた。これからの自分の生活を見直していきたい。(1年生男子)

・清原一隆(西光万吉)さんたちが,部落差別をなくそうとして水平社を立ち上げたのがすごいと思った。差別をされ,どんなに傷ついても自分たちに誇りを持って行動していた人たちはすごいと思った。(1年生男子)

・明日は「西光寺」の住職(清原隆宣)さんが来てくれはるし,今日学習したことをしっかりと覚えて,明日の話を聴きたいです。(1年生男子)

生徒会本部 朝のあいさつ運動

画像1画像2
 「おはようございます!」
元気な声が、朝もやの中から聞こえてきます。11月5日(木)、今朝も大変冷え込みましたが、生徒会本部の皆さんの元気な声で目が覚めました。今日も1日、元気なスタートがきれそうです。朝早くからのあいさつ運動ご苦労様でした。

2年生 校外学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
 2年生の各教室の廊下側の窓に、11月9日(金)に行った大阪市内班別学習のまとめが、班別に壁新聞調にまとめて貼られています。なかなか工夫を凝らした出来栄えです。来年の修学旅行では、長崎市内の班別学習があります。今回の校外学習で学んだことを大切にし、是非修学旅行本番で生かしてください。

人権学習始まる!!

画像1画像2
 12月は「人権月間」です。
昨日と今日、校長先生から全校放送で「人権月間」ならびに「人権週間」の意味と、「人権学習」の大切さについてのお話がありました。
 また、本日と明日は3学年ともクラスで「人権学習」が行われます。今回の学習内容は「同和問題」です。6日(木)には、清原隆宣さん(「水平者宣言」を起草された西光万吉さんの弟のお孫さん)からの講演があります。今から楽しみです。差別問題は命に関わる問題であり、それ自体は悲しく辛く、腹立たしいことですが、差別をなくすために考えていくこと(人権学習)は楽しいことです。それは、人の冷たさやむごさのみならず、人の「温かさ」や未来への「光」が見えてくるからです。今回の人権学習で、是非、この「熱」と「光」を感じてください。

スクールガイダンス(3)― 保護者会―

画像1
 3時40分からは、生き生き交流ルームで「保護者会」を行いました。
学校長からのあいさつと「本校教育方針」についての話に始まり、「教育課程」「学校行事」「学習面」「生活面」等の話がありました。熱心に話を聴いていただき、あらためて大切なお子たちを3年間お預かりするという重責を感じました。襟を正し、目指す生徒像の実現に向けて決意を固めたところであります。来年の4月のご入学を、心待ちにしております。以下に「保護者会」でのご感想を紹介します。

 ・『コの字の席は、小学校の今のクラスの授業でもされている形で、参観で見た時に、よく考えられているなあと思っておりました。(校長先生からのお話で)男女2名ずつの班も「最後には(学び合いで夢中になり)頭がくっついてくる」というのにもなるほどと感心しました。短い時間でしたが、先生方のお話は大変わかりやすかったです。』

 ※ 温かいお言葉を意気に感じ、更に本校教育の充実に邁進してまいります!!本日はお寒い中、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします(春日丘中学校教職員一同)。

スクールガイダンス(2)―中学校 模擬授業―

画像1
画像2
画像3
 全体会に引き続き、次は中学校の先生による「中学校 模擬授業」が行われました。国語・数学・理科・英語の授業を30分間受けました。みんな目を輝かせながら、授業に参加してくれました。中学校に入学してからも、今日のように意欲的に授業に取り組んでください。期待しています。

スクールガイダンス(1) ちょっといい話―105―

画像1
画像2
画像3
 11月30日(金)、午後から「平成25年度入学生」に向けた学校説明会(スクールガイダンス)が行われました。
 まず1時30分から「全体会」で、生徒会新本部の人たちが中学校生活について、小学校6年生の児童と保護者に向けて説明をしました。堂々とわかりやすく説明が出来、中学生のいい見本が示せたと思いました。最後に小学生からの質問も多数あり、活気に満ちた全体会となりました。
 保護者の方に書いていただいたアンケートの中に、心温まる励ましのお言葉がありましたので、「ちょっといい話」として紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・『進行をほぼ生徒さんたちがされているのに驚きました。皆さん、しっかりしています!』

・『生徒会の方たちが、メモも見ずにあいさつをしたり、説明をしたりしているのはすごいなあと思いました。相手に気持ちが届きますね!!』

 ※ 新生都会本部の皆さん、小学校6年生の皆さんにとっても、保護者の方々にとっても、不安や心配を払拭できた温かい説明であったと評価していただきました。本当にありがたいことです。今後の生徒会活動に弾みが出l来ました!!

重要 公開授業研究会のご案内(一次案内)を「配布文書一覧」にアップしました!!

画像1
 公開授業研究会のお知らせです。右の「配布文書一覧」に詳しくお知らせしております(参加申込書も添付しました)。
 第一次案内ですので、授業クラスについては変更もありえます。また、単元については二次案内でお知らせいたします。ご了解ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         公開授業研究会のご案内(一次案内)

 初冬の候,皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より,本校教活動の充実および推進に多大なるご理解ご支援をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,本校では,今年度,文部科学省「人権教育研究指定校」として,『一人一人の学びの保障を目指した人権教育を進めております。一斉授業の形態からの脱却を図り,協同的な学びを授業改の柱として取り組み5年目となりました。今年度は,4月から年間7回の授業公開・研究協議を計し,また,年間5回,学びの共同体研究会のスーパーバイザーである北川威子先生(元広島県祇園中学校長)に来校していただき,指導助言をいただき研究を重ねております。
 その授業公開・研究協議の7回目にあたる1月18日(金)につきましては, 全市の中学校をじめ多くの教育関係者の方々に参観していただき,御批評を仰ぎたいと考えております。また,本の保護者や校区の地域の方々にも来ていただき,本校教育のさらなるご理解ご支援をいただきたく知らせしようと考えております。
 生徒一人一人の「学びの保障」には,まだまだ,不十分ではありますが,日常的な本校の取組を覧いただきまして,ご指導を賜りたくご案内申し上げます。

                  記

1.日 時   平成25年1月18日(金) 午後1時〜  受付:12時30分〜

2.会 場   各教室 及び いきいき交流ルーム

3.研究主題  『一人一人の「学び」を保障する
  ―「協同的な学び」の確立と子ども同士の豊かなつながり(絆)を求めてー』

4.指導助言  北川 威子先生
   (学びの共同体研究会スーパーバイザー・元広島県祇園東中学校長)

5.時程
○公開授業:13時〜13時50分(1,2年生のみ授業を公開します)
○特設授業:14時20分〜 15時10分
 (授業者:2年英語 上田紗和子教諭・佐津高志教諭)
○研究協議・指導助言:15時25分〜16時55分
※公開授業は,保護者,地域,教育関係者(教師塾の塾生含む)対象です。
 特設授業・研究協議・指導助言の参観は,教育関係者のみ(教師塾の塾生含む)です。

6.参加申し込み
○お手数ですが,別紙の申込書をファックスでお送りいただくか,お電話(担当の田中又は教頭宛をしてください。準備の都合上,1月11日(金)までにお願いいたします。

○連絡先   京都市伏見区日野谷寺町50 
京都市立春日丘中学校  TEL 075-571-4969
                   FAX 075-571-4970


ちょっといい話―104―

画像1画像2
 管理用務員の中川さんに,毎日学校のプランターや花壇のお花の世話をしていただいています。寒い冬ですが,花は元気に咲き誇っています。それぞれの花は,登校する君たちを「おはよう!今日も勉強頑張ってね!」と毎日明るく出迎えてくれます。そして,君たちが帰っていくときには「また明日元気に登校してきてね!」とあたたかく見守っていてくれる気がします。
 さて,今日はそんな「お花」にまつわる「ちょっといい話」を紹介します(鹿児島県教育委員会HP「7月のちょっといい話」より)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 野に咲く野草,結婚式を華やかに彩る花,亡くなった方に手向けられる花・・・。それぞれがそれぞれの場所で,生命を燃やし,精一杯生きています。私たちは,自分の心の有りようから,それぞれの花を通して,和やかさや嬉しさ,はかなさなど,様々な思いを抱きます。

 先日,ラジオを聞いているとこんなお便りが紹介されました。

 『私は,部屋に花を飾るのが好きです。仕事を終えて部屋に帰って,飾ってある花を見ると一日の疲れが少し和らぎます。会社での疲れや不満,イライラを,花が吸い取って楽にしてくれる気がするのです。
 花は,何日かたつうちにしおれて枯れてきます。私のいやな思いをたくさん吸い込んで枯れていく花。その花を取り替えるとき,私は,「ありがとう。」と言うようにしています。』

 こんなお便りや,周りの人の思い,様子などにふれて,何かを感じ,生き方のヒントをもらえることがあります。
 私の職場に花が飾られています。その花は,ボランティアの方々が毎週持って来てくださる花です。職場に花がある環境に感謝しながら,自分の気持ちを整え職場の雰囲気を楽しいものにして,精一杯咲いている花が,できるだけ長く咲き続けられるようにしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   (写真は,本校玄関前にあるプランターと花壇のお花です。)

2年生 体験型 防煙教室(2)

画像1
画像2
画像3
 全体会の後は、4つのコーナーに分かれての体験学習を行いました。タバコを吸っている人の肺の模型を見て、タバコの害の恐ろしさに目を丸くしていました。また、味覚チェック用の塩水を飲んでみて、塩水の濃さの違いがわかるかどうか体験していました。
 今回の学習を通して、健やかな体を作るために日頃から気をつけておかなければならないことをあらためて考え直しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 午後:人権講演会・保護者懇談会
12/8 3年土曜学習会(9:30〜11:30)
12/11 評議会
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp