京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:29
総数:643752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:理科の学習『風やゴムのはたらきをしらべよう』


別のクラスでは,体育館でゴムのはたらきについて実験をしていました。ゴムで動く車を走らせ,進んだ距離をグループごとに測定していました。みんなで協力して交代で自分の車の実験をしていました。どんなことがわかったのでしょうか。教室へ帰ってまとめをします。

画像1画像2

理科の学習『光のはたらきをしらべよう』

画像1画像2
朝からお天気がよく,太陽の光を十分に感じることができたので,3年生は鏡を持って中庭に出ました。鏡で太陽の光をはねかえし,地面や壁にうつった光の様子を観察してます。前単元で学習した『太陽のようすと地面のようす』を思い出して地面のあたたかさを見ていた人もいましたが,これからは「光のすすむ様子」について学習をしていきます。

駅伝記録会

画像1画像2
昨日,加茂川河川敷にて駅伝記録会が開催されました。
本校からも,6年生男女5チームが参加し,一人約1700メートルのコースを,たすきをつないで走り通してくれました。

創立140周年記念式典

本校は,今年創立140年を迎えました。
今日は,そのお祝いの式典を行いました。

今日は朝から晴れ渡り,お祝いの式がこのように光輝く日に,子どもたちと,そして地域の方々と共にお祝いできることをとても嬉しく思いました。

創立百四十周年という長い年月にわたって受け継がれてきた歴史,そして紡がれてきた文化と伝統の重さを考えた時,改めて身が引き締まる思いがします。

児童のみなさん,今日の式をきっかけとして,今後いっそう,「桃山小学校」に、そして,「ふるさと桃山」に誇りを持ち、桃山小学校児童として,夢や希望の実現に向かって力強く歩んでいってほしいと思います。
仲間とともに,『やさしく・かしこく・たくましく』自立して明日を切り拓く力を培っていきましょう。

また,私たち教職員も,このような輝かしい節目の年を共に迎られた喜びを励みに,地域とともに子どもを育む学校として,先人の業績を継承・発展させるべく一層精進していく所存です。

後になりましたが,ご来賓のみなさまには,お忙しい中をご臨席たまわり,共にお祝いいただきました事,心よりお礼を申し上げます。
これからも変わらずに,桃山小学校の発展のため,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうかよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年1組(2)

給食も和やかに楽しく食べていました。全て完食です。今日は午後から歯科検診があるので,持参した歯ブラシで歯磨きもしました。
お昼休みに健診の順番が回ってきて保健室にて受診。整然と静かに待機できていました。今日,虫歯が見つかった人は,小学生の今のうちに治療しておくといいと思います。

掃除の後のステップタイムでは,百人一首に挑戦していました。担任の読み声で,二人が対戦していました。このところ継続して取り組んでいるようで,下の句が読まれる前に札を取る人がたくさんいました。

午後は,体育と音楽でした。
体育は体育館で跳び箱運動をしています。今日は学習のまとめで,「小学校での跳び箱運動はこれで最後です。」と言う担任の話を聞いて,こうして一つずつ,小学校での取組が終わっていくのだなぁと思いました。
音楽では,音楽担当の教員と担任のTT体制で授業が進められました。
歌の練習や,「スワンダフル」というジャズの曲をゆれるリズムで演奏しようというめあてでリコーダーで吹いてみたりしました。

今日も,一日がとても短く感じた楽しい時間を過ごすことができました。
共に過ごすことを通して,子どもたちの「素敵」をたくさん見つけられました。

ありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:6年1組(1)

『one day together』の取組も,今日から6年生へと進みました。
今日は6年1組の子どもたちと一日を一緒に過ごしました。

朝,職員室から教室へと担任と一緒に向かうと,すでに子どもたちは読書していました。朝読書の習慣がきちんと定着していますね。朝一番,静謐な雰囲気で,とても気持ちがいいです。

1・2時間目は家庭科の調理実習でした。
今日のメニューは「こふきいもと茹で野菜のベーコン巻」です。
じゃがいもの皮をむいて,野菜を切って,茹でて・・・・。手際のよい人,おそるおそるの人,それぞれですが,調理とあって,みんなとても嬉しそうににこにこしながら仲良く実習していました。

3時間目の算数では,「目的に応じて見積もろう」というめあてで,これまで習った切上げや切捨てと使って,問題の要素を概数にして計算する方法を学んでいました。

そして社会では,「新しい日本 平和な日本へ」という単元のまとめをしました。自学自習のスタイルで,教科書や資料集を見ながら,新しい日本へと発展していく時代の様子をノートや年表に自分なりの方法で記していました。鉛筆の音しか聞こえないほど,みんな集中して取り組んでいる姿を見てとても感心しました。


画像1
画像2
画像3

2年生   わあ!かわいい!

以前種まきをしたラディッシュに,かわいい双葉が出てきました。今日は生活科の時間に観察をしました。「小さいなあ!」「やったあ!5つとも出たよ!」などと言いながら,うれしそうに観察していた子ども達です。みずやりを忘れずがんばった成果が出てきたかしら?「いつ食べられるのかな?」と待っています。寒くなってきたので,成長が遅くならないといいのですが・・・
画像1
画像2
画像3

2年生  がんばって作っています

今週の生活科は,「おもちゃフェステバル」に向けておもちゃ作りをしています。それぞれチームに分かれてがんばって作っているところです。隣で作っているおもちゃを気にしながら,作っています。すこし出来上がってくると,遊びながら,修正しています。作業も分担して作っています。1年生や保護者の皆様に喜んでいただきたくて,がんばっている子ども達です。材料のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生の教室では,グループ制作で大きな模造紙に,ペタペタとスタンピングして楽しんでいました。スポンジや野菜,プリンの容器など,形が面白いものをそれぞれたくさん準備してきて,好きな色を選んで自由に伸びやかに表現していました。そばでは担任といっしょにチャレンジ体験で来てくれている西京中学校2年生のお姉さんも一緒に子どもたちの活動を見守ってくれていました。

5年生の教室では,ALTのアンガス先生と教科担任の学年教員とのTT体制で英語活動を楽しんでいました。みんな笑顔で英語を楽しんでいます。

中庭では4年生が理科の実験をしていました。
空気が太陽熱で温められ膨張することを利用して,簡易型の気球が上へと上がっていく様子を観察していました。黒い袋に集められた空気は,みるみる温まっていく様子が手で触っただけでも感じられます。そのうちに,どんどん袋が膨らんでいき,ふぅわりと上へと上がっていきます。子どもたちは,もっと上へ,もっと上へと大喜びでした。




画像1
画像2
画像3

3年 農家へ見学に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 社会科で「農家でつくられるもの」を学習しています。今日は校区で農業を営んでおられる方の畑へ見学に行ってきました。

農家の方にインタビューをした後に,畑の見学をさせていただきました。インタビューでは「どんなことを思って野菜を育てていますか」「害虫を防ぐ工夫はありますか」「どんな野菜を育てていますか」等たくさん出て,子どもたちは熱心にノートに書いていました。畑の見学では,カリフラワーが日光に当たって変色しないための工夫や収穫前のキャベツ,ほうれん草,大カブなどの様子を熱心に見たり,「畑の土がすごくふかふかしている!」と発見したり,気づいたことをノートに書いたりと多くのことを学んでいました。

今日の見学で学んだことをさらに深め,今後は野菜は農家からどこへ出荷されるのかなどを詳しく学習していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp